ポリタスTVで2024年の米大統領選19日間取材を敢行。大統領選が露わにした分断と米国社会の今後をテーマごとに検証。すべて無料で公開します。

トランプ大統領再選後の米国はどうなるのか検証するPART3、ドキュメンタリー映像第6弾は2025年以降の米国政治・社会が抱える不安をレポート。3期目以降を目指すトランプ大統領の計画や、ピーター・ティール、イーロン・マスクらテック業界の大物が右翼化するきっかけをつくった思想家について徹底解説します。

【ポリタスTV 1/28】
1️⃣ポリタスTV 米大統領選2024 オリジナルドキュメンタリー #6
2️⃣“2025以降”米国の行方
3️⃣「トランプ・フォーエバー」計画――「君主制」を目指す“新右翼”

========================

【おことわり】
本ドキュメンタリーにおける英語話者の和訳テロップで「~だわ」「~のよ」といったいわゆる「女ことば」が使われておりますが、下記の原則で字幕付けを行っていることによるものです。

A.政治家や公人が会見などで述べている言葉は「である調」で訳す

B.こちらが取材でインタビューなどをお願いした人の場合は「ですます調」で訳す

※ただし、Bについてはいくつかの例外を設定し、一律とはしていません
■例外① インタビューされている人の話し方が、ラフでルーズであったとき
→ラフな英語でラフに話す人の場合は男性ならら「○〇だよ」「○〇なんだ」というような字幕をあてたほうが違和感が少ないため(本ドキュメンタリーで使われている「女ことば」の「だわ」は、上記男性ことば「だよ」の言い換えになります)。

■例外② インタビューされている人のキャラクターが、明らかにざっくばらんで庶民的なタイプだったとき
→ざっくばらんで庶民的なタイプの人だった場合は、その雰囲気・ニュアンスを生かすためあえて「女ことば」の字幕にしています。

なお、女性言葉と字幕翻訳の問題については、いまも翻訳者間でも継続的な議論が続いており、議論を概観すると「多用は避けるべきだが、女性言葉の一律・完全な排除はするべきでない」という意見が主流になっています。字幕翻訳者のための動画サイト「vShareR SUB」がX上で行ったアンケート調査では、560票のうち36.6%が「字幕に女性言葉を使わないでほしい」、55.7%が「映画・ドラマの内容は登場人物などによる」という結果でした。
https://telling.asahi.com/article/14921281
https://natalie.mu/eiga/column/456516
https://www.asahi.com/articles/ASP8S4GDNP8MUPQJ003.html
https://vsharer.club/2021/10/13/eventreport/

既に公開されたドキュメンタリー、今後公開される一連のシリーズにおいても、すべての女性の発言が「女ことば」になるわけではなく、上記原則に従いつつ、ケース・バイ・ケースで字幕を付けていきますので、あらかじめご了承いただければ幸いです。

※年末から2025年1月にかけて大統領選が露わにした分断と米国社会の今後をテーマごとに検証。

〈取材〉津田大介
〈通訳・取材〉キニマンス塚本ニキ
〈ナレーター〉小林なう
〈VO〉堀場亮佑
〈カメラ〉村上和弘
〈VE〉桜井直樹
〈編集〉小池克己
〈MA〉小林冬季 山崎倫瑠
〈選曲〉山田和樹
〈コーディネーター〉大杉友里
〈協力〉共同エディット、キューブコミュニケーションズ、小林冬季
〈ディレクター(企画・取材・構成・字幕)〉古川英気
〈プロデューサー〉津田大介
〈制作著作〉有限会社ネオローグ

———————————————————————————————–
【出演】
津田大介(MC)

====================
ポリタスTVの番組は一週間後の19時まで見逃し配信、それ以降は下記の有料アーカイブサービスにてご視聴ください。1000本以上の過去配信番組(一部ライブ配信番組を除く)がご覧いただけます!

【メンバーシップ加入はコチラから】
👉 https://youtube.com/PolitasTV/join?noapp=1

【ポリタスTV】毎日(日本時間)午後7時より配信中!
多士済々のMC陣が、その時々の時事問題や社会問題、メディア、テクノロジー、文化や芸術などのテーマを解説・深掘りします。

17 Comments

  1. 最近気付いたんですけど、左翼ジャーナリストって頭悪すぎですよね。勉強すればするほど、脳ミソが退化する。恐ろしい。youarebrainDEVO

  2. 非常に印象的な内容でした。貴重な情報、ありがとうございます。

  3. トランプフォーエバー計画は、今回の選挙でトランプに投票した人がもれなくトランプを支持しないと出来ないよね?実際にはイスラエル問題や酷いインフレに嫌気がしてトランプに入れた人も少なくないです。今後イスラエル問題が平和的に解決する見込みはほとんどないし、ましてやトランプの政策では益々の物価高が見えている。普通に大統領選挙をしてもトランプが当選する見込みは無いのではないか?中間選挙まで持つのかさえ危惧されるのではと当たり前の様に考えます。経済が良くならない事でトランプに裏切られたと感じた労働者層の支持者から怒りが噴き上がらないとも限らないし。

  4. トランプを批判するのは良いのですが、その前にトランプが支持される理由はなんなのかを考えるべきだと思います。そもそもアメリカの民主主義を破壊したのは誰なのか。超富裕層が富を独占し多くの貧困層がインフレに苦しむ社会を作ったのは誰なのか。

  5. アメリカ在住です。大変です。ハリスに投票しなかった南米移民や中東系の人々、すでに後悔しているはず。
    DEIや温暖化対策、学生ローン、フードバンクのような貧困政策のカットなど、すでに進んでます。関連のNPO の予算はカットされるでしょう。大量の失業者がでます。
    公務員のすげ替えは、2年前から準備してました。
    バノンがトランプラリーに参加した人々をリクルートしてましたから、明日にでも始動可能です。これから
    私達が今からできる事は、予算のカットなどを司法で争い時間を稼ぎ、2年後の中間選挙で民主党を勝たせる事しかありません。
    トランプだけでは絵空事に終わるかもしれませんが、イーロンマスク、、、
    アメリカの好景気を支えてきたテック勢がトランプ側についた事が大きいです。民主党政権がザッカーバーグを召喚したり、テック規制を強めていた時に心配になりましたが、その心配が現実となりました。
    今日のホリタスの内容は全て現実です。神回でした。

    ところで皆さんXは今すぐゴミ箱にドロップし Bluesky に移行しましょうキャンペーンをやっています。よろしく

  6. ポリタスのドキュメンタリーはどれも素晴らしいと思ってますが、今回の作品が1番インパクトがあり且つ将来に対する示唆に富んでいました。

  7. 日本でも安倍晋三は自民党総裁任期を延長し、総理の権力を維持しようとしましたね。独裁者の考える事は同じという事なのでしょうか?

  8. 右翼、左翼の定義がよくわからなくなります。
    トランプとその周辺が目指しているものは明らかにアメリカ政治の伝統的理念の破壊であり、保守派ではなく革命派です。
    そしてその革命は近代人権思想に基づく左翼的なものではなく、むしろ復古的な野蛮なものへの回帰とさえ言えます。

  9. キリスト教とか天皇制度とかの棄却が必要な時期か…白人の覇権を取り戻したいみたいなパワーを利用して権力を得たのか…アングロサクソンルーツぽいethnicばかり周りにいるのも恐ろしさを感じる

  10. アメリカが政治的、経済的に没落していくことを嘆く日本人が多過ぎる。お人好し過ぎる。栄枯必衰。
    日本はいかに悪影響を受けないようにするかを考えれば良い。

  11. トランプの狂気に支配されたアメリカは、おぞましいファシズム国家への道を確実に歩んでいるようですね。日本はもういい加減、子供じみたアメリカ崇拝から目覚めるべきです。

  12. 「可能性がある」や「と言われている」という不確かな表現が目立つ一方、随所で「〜は事実だ」という断定的な表現を織り交ぜてくる。トランプ政権が独裁だと言いたいがためにあらゆる状況証拠を引っ張ってきて作った印象。

  13. 古代ローマの元首制の様に、第一市民(皇帝)とその後継者が婚姻で結び付いて、疑似的な血縁関係を基盤に権力を継承していく形ですかね?