【想定】北海道・三陸沖後発地震注意情報が発表されたら…(地震シミュレーション)巨大地震・巨大津波が切迫 #みん防
今回は「北海道・三陸沖後発地震注意情報」です。
実際の放送物ではありません。
緊急地震速報などの音がなりますので、誤解を招かないよう周りに十分注意してください。
◆制作
アークエウス
(ホームページ↓)
https://arckeus.jp/
◆出演
アークエウス 防災クリエイター タケヒロ
◆動画の使用について
当チャンネルの動画の使用にあたっては、下記メールアドレスに、所属、動画のURL、使用目的を記載してご連絡ください。3日以内に返信いたします。無断での使用はお控えください。
▼動画に関するお問い合わせ
minbou@arckeus.jp
▼X
https://x.com/bousai_gensai_
▼LINE オープンチャット
https://arckeus.jp/service/openchat/
◆参考資料
[解説]
・「北海道・三陸沖後発地震注意情報」について(気象庁)
・北海道・三陸沖後発地震注意情報防災対応ガイドライン(内閣府)
・北海道・三陸沖後発地震注意情報 “知っている”対象地域で2割(NHK NEWS WEB)
[ニュース風シミュレーション]
●震源情報
・仮定
※発生日時は架空
●震度分布(地域)
震度観測点の震度を距離減衰式(Mw7.1・深さ50km)から算出して設定
●緊急地震速報
・架空(範囲は震度分布から逆算して設定)
●リアルタイム震度
・リアルタイム震度観測点のリアルタイム震度を回帰分析の予測式から0.01秒ずつ算出して設定
●震度速報
・震度分布は「震度分布(地域)」参照
・広がり方は架空(リアルタイム震度と参考過去の事例等をもとに設定)
※発生日時は架空
●大津波警報・津波警報・津波注意報
過去の事例等をもとに発表なし
海岸付近で強い揺れや長い揺れを感じた場合は高台に避難するほか、気象庁から発表される津波警報等の情報に留意してください。
◆音源提供
「環境音チャンネル」様 『【閲覧注意】ニュース速報チャイム(最後に緊急地震速報のサウンドあり)【耳コピ】』(2023年8月27日参照)
0:00 解説
4:35 地震発生
9:21 後発地震注意情報発表
#地震 #地震シミュレーション #緊急地震速報
11 Comments
制作にあたり参考にした資料等は概要欄に記載しています。
ただ「怖い」と思うだけでなく、地震にどう備えるか、発生したらどう行動するかを考えながらご覧ください。
「みんなで創る防災・減災」では、SNSを通じて防災情報を発信しています。
▼X
https://x.com/bousai_gensai_
▼LINE オープンチャット
https://arckeus.jp/service/openchat/
まじでありがとう御座います!!
この動画で存じ上げる方が多くなることを祈っています!
わかりやすいご説明ありがとうございます!!!!!
富士山噴火の想定シミュレーションを観てみたいです。
4!
いつも有り難う御座います。本当にクオリティが高すぎてビックリしました。アナウンサーになっても良いレベルですよ。北海道・三陸沖後発地震注意報って発表された事ありましたっけ?
食糧庫の北海道災害で小豆、畜産品壊滅したら食糧難。(*- -)(*_ _)ペコリ青森県リンゴ🍎も食えない
あ〜^いいっすね
気象庁会見『えぇ地震監視課長の○○と申します。よろしくお願いいたします。まず初めに今日10時27分ごろに発生いたしました。地震により北海道三陸沖後発地震注意情報を発表いたしました。東北地方から、関東地方の皆さんは、日ごろからの地震の備えを再確認しつつ、今後1週間程度、特に2 3日の間は震度5弱以上の地震に注意いたしますようよろしくお願い申し上げます。地震の概要です。本日午前10時27分ごろに発生いたしました。最大震度は5強を観測しました。緊急地震速報の発表地域です。北海道道南から胆振日高地方そして岩手、青森、宮城、秋田、山形に緊急地震速報発表いたしました。この地震で、多少の海面変動が可能性があり波の高さは最大20センチの見込みです。改めて地震の強かった地域では今後1週間程度特に2 3日の間は震度5弱以上の地震や降雨の状況、降雪の状況に注意しつつ、日ごろからの備えを徹底してください。次に発震機構図です。発震機構は東南、東西北西方向に圧力事項を持つ逆断層型だと考えられます。このエリアでは20××年から逆断層型と見られる地震が相次いでおります。そしてこの地震で長周期地震動を観測いたしました。階級4を岩手県、沿岸北部、沿岸南部、青森県三八上北地方でそして階級3を北海道南で観測しました。そして階級2を青森県下北と秋田県の北部で観測しました。階級1が山形県村山地方です。私からは以上です。』
最初の意味深なシーンは何ですか。(僕の勘違いだったらごめんなさい)
千島海溝巨大地震は地質調査から過去6500年間に18回程度発生したことが分かっており、最新の発生時期は1611年あるいは17世紀前半、平均再来間隔は約340年~380年と推定されています。前回からすでに410年以上が経過しており、いつ発生してもおかしくありません。また千島海溝周辺ではここ100年間は約10年程度の短い周期でM7~8クラスの地震が発生してきましたが、近年は2008年を最後に静穏化しており、次の地震が特に警戒されています。
北海道・三陸沖後発地震注意情報はまだ出たことがないから万一出たらどうなるかシミュレーションできて助かりました!
補足
北海道・三陸沖後発地震注意情報は基本的に1週間の防災対応を呼び掛けるものですが、期間中にその基準を満たす地震が発生したらその時点からさらに1週間後まで防災対応が呼び掛けられます。