【ポリタスTV 1/29】
1️⃣フジテレビ中居正広氏問題 過熱する報道合戦に潜む危険
2️⃣記者会見で見えたものとは
Tansaの辻麻梨子さん @marikotsuji7 に伺います。 #ポリタスTV
Tansa | 探査報道に特化したジャーナリズム組織
https://tansajp.org/
【出演】
辻麻梨子(Tansa・ジャーナリスト)
津田大介(MC / ジャーナリスト / メディア・アクティビスト)
【告知】
こうすりゃ料理は小洒落て美味い #4 鹿児島SP【北丸雄二 with 青木理、浜田敬子、津田大介】#トリタス #チョリタス #フロタス
[チケット]👉https://politastv.zaiko.io/item/369414
====================
ポリタスTVの番組は一週間後の19時まで見逃し配信、それ以降は下記の有料アーカイブサービスにてご視聴ください。1000本以上の過去配信番組(一部ライブ配信番組を除く)がご覧いただけます!
【メンバーシップ加入はコチラから】
👉 https://youtube.com/PolitasTV/join?noapp=1
【ポリタスTV】毎日(日本時間)午後7時より配信中!
多士済々のMC陣が、その時々の時事問題や社会問題、メディア、テクノロジー、文化や芸術などのテーマを解説・深掘りします。
21 Comments
浜田さんも同意不同意が問題の核心だと仰っていた。全く違います。問うべきは、フジの会社としての責任問題を問う以上、当事者間の守秘義務のある行為の内容ではなく、犯罪性の可能性を認識した時点で、会社としてどのような対応をしたのか・しなかったのかということ。本件に関しては、ポリタスTVを含め、メディア関係者の方々の不可解な態度が目立って困惑しました。
違うと思いますね そんな”アホでは無いですよ! これはフジテレビの問題 中居さんの事件?事案は二の次です 記者のマナ~? 無制限に記者でない人まで入れるフジテレビが悪い! フリーでも厳選すべきです ユーチューバーは報道ではありません 芸です
芸人を記者とは言いません そんな事言い出したら何もできない暗黙の世の中になります
性加害を聞かれたら 知らないなら知らない 間違いなら間違いと言えばよい!
差別を内面化してる女性は、そうじゃないと苦しくてやって来られなかったのでしょうね。
ホワイトハウスの会見は記者席も映します
報道の受け手である自分にとって、辻さんからの問いかけを聞くにつれ、認識の甘さを痛感しました。
ニュースという公共性の影で、被害者への二次加害をスルーしていなかったのかと。
直接の加害者と事実の隠ぺいを図る組織が悪いことを前提としても、報道への見方を考え直さなければと思いました。
当事者のことを第一に考えた報道姿勢が求められるという指摘、本当にその通りだと思います。ただ、フジの会見について、明らかにできない状況下で記者が同意不同意について聞き出そうと時間をかけていた、という発言がありましたが、その認識は正しいものでしょうか…?前提としてフジ側の踏み込んだ発言があったはずで、それを踏まえるか否かで会見の印象そのものが変わってくるように思います。
当初、性被害があった事を世間に知られたくないという思いが一番だったとすると、フジテレビが中居の番組を打ち切らなかった事についての理由として成り立つと思います。
フジテレビの問題としては、女性アナウンサーを接待要員としてきた事や上納のような事があったとすると、その事を今後どうするか議論したかどうかだと思います。
個別具体的な話でないとこういう問題は盛り上がらないと思いますが、今回は告発ではなく示談している為、今回の事案を発端に社会問題として盛り上げる事は被害女性の二次被害になってしまうだろう。
「記者会見は取材の一つの場である」、なるほど納得です。問題を追求する場ではない。となると、ジャーナリストが地道に取材した「事実」はどこで発表するのか。本としての表現もあるが、YouTubeなどでの意思表示もある。新聞やTVにかわるメディアに期待したい。
タンサの配信はデモクラシータイムズで、中川記者、渡辺編集長との御三方と、MC升味さんとの番組を毎回見ています。
今回は地味な進行で、全編見ることができなかった。 ダラダラ感があり、進行方法工夫されたし。今回はフジの10時間イベントに似てます。次回、期待します。
第三者委員会も法的な根拠が無いから調査には限界が有る。任意でアンケートやヒアリングする等しかない。
従って、捜査権を持つ警察が介入しないと事実には迫る事は難しいだろう。
不同意性交等罪は、非親告罪で時効もない訳だし
刑事訴訟法第189条第2項は、「司法警察職員は、犯罪があると思料するときは、犯人及び証拠を捜査するものとする」
つまり、
告訴とか被害届は、捜査の端緒でしかなく、その様なものが無くても、犯罪が有れば警察官は捜査をする事が出来る。
今回の事案の場合
フジテレビ幹部の複数人から
“非常に重い案件だなぁというふうに思いましたし、ある種の衝撃を私は受けました。"
被害者は想像を絶する悲惨な目にあった
つまり、中居氏は凶悪な犯罪を犯したと証言しています。
被害者は、病院で診療を受け、入院をし、PTSDになって休職を余儀なくされた訳で物証は揃っている。
警察が動かないのは、歴代総理とも食事やゴルフを嗜んでいた日枝相談役の政治力でしょうか? ここの闇を暴く捜査権は残念ながら公安くらいだろう。
「トラブル」以前の責任については認めないにしても、当事者女性からの訴えがあった時点から中居を降板させなかった間にフジテレビが得た広告収入や視聴者からの信頼などについて、ばれなかったら大丈夫という組織としてのあり方を追求されたい。示談を選んだ当事者女性を舐め回すような取材ではなく。
誰もが疑わない“事実は"
フジテレビが事案発生を知ってからの対応が不適切にも程があるってくらい酷かったという事でしょう。
それは、今回の週刊誌報道が無ければ表沙汰にならなかった。
意図していたかどうかは別にして。
フジテレビという企業は、男女雇用機会均等法 第11条 セクハラ防止措置義務を遵守していない。
(迅速正確に事実確認をし、行為者に適切な処置を行い、再発防止策を施さなければならない。)
大多亮専務(当時)も港社長も遠藤副会長も
説明を受けた時に"非常に重い案件だし、衝撃を受けた“と深刻な事件が発生した事を認識していた。
被害者は、医者に診察を受けて、病院に入院した、そしてPTSDになっていると明かした
(そもそも、こんな機微な個人情報を勝手に公にしまくるメディアには人権を語る資格無し)
つまり加害者の行為が悪質で凶悪であったという物証は揃っている。
そういう犯罪の証拠を知りながら、何故調査をしなかったのか? 社内に準備されたコンプライアンス推進室に報告しなかったのか?
そのトップにいる責任者のフジテレビ副会長にも報告しなかったのは誰の判断だったのか?
ここからは、類推だが
フジテレビの隠蔽体質、中居氏の何も無かったかの様に人気者でいる日常に対して許せない気持ちが被害者に湧き上がり、風化するくらいなら、立ち上がって、週刊誌の取材を受けるという判断をしたのではないだろうか?
そのアウトプットが下世話な表現になる事も世間を騒がす事も覚悟の上、いや狙っていたのだと推察するのはおかしいだろうか?
①2者間に何があったか?を問うのは必要。
⚫︎何が起きたか?
②2者間の出来事の背景を問うのも必要。
⚫︎その原因や要因を可視化する。
③フジは社員に起きたことを知った時から今まで何をしたかを問うのも必要。
⚫︎権限者は何を、どうしてたか?を可視化。
④①から③のプロセスを振り返り、今フジの認識を問うのは必要。
⚫︎一連の経緯を権限者はどう捉えてるか?を可視化。
⑤その上で、フジの今とこれからをどうするもりか?を問うのも必要。
⚫︎権限者は、今をどう捉え、今後どうしようと考えてるか?を可視化。
⑥この場(記者会見)は、何の目的で行うのか?を問う。
公益性のために被害者が犠牲になるしか社会が共有する素手がないのかも知れないですね。
ならば、今回は当事者にどこまで触れるのが可能か?ここまでは触れたい、と記者側が事前に確認する必要もあったかも、いや、主催するフジ側が、元社員に確認して彼女の意向を踏まえた記者会見が必要だった。それをした上で、あの発言だったなら、もうフジだけじゃなく日本の企業ガバナンスの問題かもしれない。
女性が本当に傷ついていたら引き続き文春の尾取材は受けないと思う。文春の記者と女性の間にはある種の信頼関係を感じる。こうやってフジや中居氏が責められることを女性は望んでいるのだと思う。文春はそうなるような記事を書いている。
文春や新潮のような大衆週刊誌が、「セックス・スキャンダル」的に性暴力を取り上げることについて、両誌とも、日本軍「慰安婦」問題については平気で被害当事者の人権も尊厳も踏みにじりまくっているのが、やはりという感じです。日本人女性が被害者のケースでは、表面的には(パターナリズム的とはいえ)共感を装っていても、結局は覗き趣味的欲望が透けて見えたり、男同士の権力闘争に被害者を利用しているようにしか見えないのは、自らを(潜在的)加害者として見る自覚がないからではないでしょうか。
同 じ 穴 の ム ジ ナ
問題提起には賛同しますが、辻さんも津田さんも、本件の当事者から思いを聞いてるわけではないですよね(違ったらすみません)。そこについてはもっと慎重な言い方をしないといけないのではないかと思います。
ありがとうございました✨性暴力について本当にもっと広く知られて行かなければと思いました。
動画アップありがとうございます。ポリタスTVを含め、メディアの報道によって意識のアップデートが図られる、いわば学習の機会になっています。
その意味から、もう少し具体的な解説が欲しいと感じました。記者会見はほぼ全編見ましたが、途中で「被害者と中居氏側で認識の相違があったのか」で紛糾する場面がありました。そこが重要なポイントなのか、それを追求することが二次被害につながるのか。詳細に解説して欲しかったです。それ以外にも、具体的な記者の質問内容を取り上げ、問題点を解説するというアプローチが欲しかったです。
辻さん、tansa応援してます。ポリタスTVにもでてらしたのですね❗️益々ご活躍ください。二次被害についてのお話し勉強になりました。少しミーハーだったなと反省してます。