【ダイエー】阪神淡路大震災30年編 d #daieiJapanJapan Breaking NewsJapan NewsJapan Todayダイエー大震災神戸阪神 29 Comments @hiyokomatsuri 8か月 ago ほんまにダイエー再開早かったん覚えてる😮何事もなかったかのように普通に営業してて、え!?ってなったんよね😮 @t.s7379 8か月 ago 01:18未曾有の大災害なのに対応の早さスゴい @riemaxwells7493 8か月 ago ダイエーに助けられました。本当に感謝しています😭😭 @坂本保博 8か月 ago 当時ダイエーに勤務していました。震災当日は出勤できませんでしたが、翌日には伊丹の自宅から自転車で、ハーバーランドの店に出勤…阪急西宮北口から代替バスが出るまで、3~4日間は自転車通勤でした。4時に出て7時前に店に…それでもお客様並んでいましたね。 @ゆうき-u6u 8か月 ago 神戸は毎年行ってます。今年で阪神淡路大震災から30年。今月も神戸に行ってきます! @高橋-r8k 8か月 ago 自分はダイエー内のテナントで働いていました。震災当日はダイエーのシャッター連休で家に居て、震災から暫くして会社から連絡が入り、「ダイエーが店を開けたから売場に行ってくれ」との事。当時は阪急が全線ストップしていて行けない。唯一動いていた京阪の駅まで車で送ってもらい京都の店舗まで時間かけて行ったのを覚えています。京都はさほど影響を受けてませんでしたが、神戸線の各店舗は本当に大変だったと思います。 @123-zn7nx 8か月 ago 【ダイエー】阪神淡路大震災30年編 @サンシモン-n8h 8か月 ago 神戸とダイエーは阪神大震災と共に凋落していった…神戸は長い低迷に耐えてようやく復活の道を歩み出した。ダイエーも復活して欲しい!創業者中内功オーナーもその日を待っているはずです @zz1919zz 8か月 ago 深江店潰れてしまいました。 @テッドゴマ 8か月 ago ダイエー大好きやのに段々とダイエーが無くなっていくのが悲しい(´;ω;`)近くのダイエーも今月が最後…広場でお手紙みんな書いてましたね。ダイエーさん昔も今もありがとう(´;ω;`) @safari0317 8か月 ago 近鉄南大阪線河内松原駅が最寄りの国道309号線沿いに新たにイオンタウンができてそのスーパーがダイエーです。あの頃のダイエーを経験したい人はぜひ。 @城池敦子 8か月 ago 島内住み南海トラフ地震来たら明石海峡大橋、鳴門海峡大橋不通になったら淡路島壊滅 @金澤華 8か月 ago 先人が大事護った筈だが創業者一族の杜撰な経営の結果今や見る影も無い盛者必衰 @なみ-i1m9t 8か月 ago 実家のいちばん近くのスーパーがダイエーでした。私は発災当時小学生だったのであまりよく覚えていませんが、食べ物に困った記憶はないので、きっとダイエーさんに助けられていたのでしょう。30年ごしではありますが、ダイエーさん、ダイエーで働いていた方々、運んでくださった方々、全ての方に感謝申しあげます。 @ナンバーワン戦隊ゴウジュウジャー 8か月 ago ^_^🎉 @nofu-d8j 8か月 ago 長田区で被災、子供の頃からダイエーは馴染みがありました。三宮にも男館、女館ありました。今の時代ではちょっと…と思いますがよく買い物していました😊。20 代から京都市民になり、「サカエ」が行きつけのスーパーになりました。ロゴ?マーク?も一緒で最初の頃は???でした〰️😂 @match1973 8か月 ago 同じ兵庫県内に住む者です。ウチの近所にダイエーグループのハイパーマートがありました。一両編成の列車に地震後、被災地から沢山の方が買い物に来られてました。今はハイパーマートは無くなりましたが、当日の事は忘れず覚えてます。 @ざきしん092 8か月 ago イオン系列になった今のダイエーにこういうことが出来るだろうか。 @tai-yaki334 8か月 ago ダイエーOBから、女子寮が倒壊して殉職した人が居たって話を聞いたことがある @ttoyohar 8か月 ago 「モノがあり、それが途絶えず、選んで買える」といういつもの当たり前があることがあの時、どれほど心の安定安心につながったことか。流通業は本当に尊い仕事だと気付いたのはあの時のダイエーの存在からでした。何よりかっこよかったし、今でもずっと感謝しています。 @吉龍義 8か月 ago 慰霊に五百旗頭眞先生のお姿がなかった残念でならない。 @yamasho9154 8か月 ago 当時、ダイエーさんは震災で400億円程度の損害を受けたと聞きました(正確かどうかわかりませんが)。それに加えて、車で出かけて沢山の品物を買うというライフスタイルになってきたことが、街の中に店を構えているダイエーさんには逆風になったでしょう。けれども、ダイエーさんは利益が出ないからといって店舗をさっさと閉めるようなことはせず、かなり頑張ってくれたという印象を持っています。結果的にそれが衰退に繋がったのでしょうけど・・。いま、神戸市内にいろんなスーパーがありますが、私はできるならダイエーで買い物がしたい。「セービング」の質の良い商品をまた買いたい。復活を期待しています。 @dreamworks777 8か月 ago 「うすれない記憶はない」 これは、当事者以外の者の認識の言葉だと思います。 愛する人、親族、親友…を失った者、また、凄惨な状態を体験した者にとっては、「忘れたくても忘れられない記憶」として、生涯残り続けます。 @denim_Nijntje 8か月 ago 3.11の時に翌日営業再開した仙台のお店(今はイオン)も閉店…悲しいね @kotoetty 8か月 ago 宮城県民です。以前神戸に行った際に、タクシーの運転手さんがダイエーのこと、中内功のことを熱弁してくれました。神戸の人達にとって特別なんだなあと思った次第です。宮城からダイエーが無くなって寂しいですが…… @aimu01442 8か月 ago 地震当日の夕方、中央区在住、独り暮らしで備蓄なぞしていなかった自分は何とか水と食料を手に入れたくて三宮付近を彷徨っていると、ダイエー(生田筋近く、センタープラザの南にあった店舗だったと思います)の閉められたシャッターの前でカップ麺を売っておられたのを見かけ思わず駆け寄り買いました。あの時売ってくださった店員さんのお顔、今でも忘れられません。寒い1月、辺り一面倒壊したビル・家屋とガス臭さの中、家に帰り作った温かいカップ麺は本当に美味しかったです。 @skyxxcruise 8か月 ago 1.17は隣の大阪に住んでいてでそれほど大きな被害はなかったけど、その後の買い物には助けられた。そして3.11の時には仙台市内在住だったのだけど、当時の駅近くのダイエーに数時間並んで食料品を買えたのは今も忘れられません。みんなきちんと並んで待って、声を荒げたりすることもなく整然としていた光景を見たときは「日本に生まれてよかったな、ダイエーもこんな大変な中にありがとう」の気持ちでした。この感謝の気持ちは一生忘れないです。 @さくら-l3d 8か月 ago まだ天下のダイエーと言われていた頃ですね。今はイオンに変わり、ほとんどダイエーを見なくなりました。 @bob3yorkie 8か月 ago 政府は阿呆、民間は有能。トップは阿呆、現場は有能。トップは有能、現場も有能。この時のダイエーは3番目。今の政府はトップも現場も阿呆。
@坂本保博 8か月 ago 当時ダイエーに勤務していました。震災当日は出勤できませんでしたが、翌日には伊丹の自宅から自転車で、ハーバーランドの店に出勤…阪急西宮北口から代替バスが出るまで、3~4日間は自転車通勤でした。4時に出て7時前に店に…それでもお客様並んでいましたね。
@高橋-r8k 8か月 ago 自分はダイエー内のテナントで働いていました。震災当日はダイエーのシャッター連休で家に居て、震災から暫くして会社から連絡が入り、「ダイエーが店を開けたから売場に行ってくれ」との事。当時は阪急が全線ストップしていて行けない。唯一動いていた京阪の駅まで車で送ってもらい京都の店舗まで時間かけて行ったのを覚えています。京都はさほど影響を受けてませんでしたが、神戸線の各店舗は本当に大変だったと思います。
@サンシモン-n8h 8か月 ago 神戸とダイエーは阪神大震災と共に凋落していった…神戸は長い低迷に耐えてようやく復活の道を歩み出した。ダイエーも復活して欲しい!創業者中内功オーナーもその日を待っているはずです
@テッドゴマ 8か月 ago ダイエー大好きやのに段々とダイエーが無くなっていくのが悲しい(´;ω;`)近くのダイエーも今月が最後…広場でお手紙みんな書いてましたね。ダイエーさん昔も今もありがとう(´;ω;`)
@なみ-i1m9t 8か月 ago 実家のいちばん近くのスーパーがダイエーでした。私は発災当時小学生だったのであまりよく覚えていませんが、食べ物に困った記憶はないので、きっとダイエーさんに助けられていたのでしょう。30年ごしではありますが、ダイエーさん、ダイエーで働いていた方々、運んでくださった方々、全ての方に感謝申しあげます。
@nofu-d8j 8か月 ago 長田区で被災、子供の頃からダイエーは馴染みがありました。三宮にも男館、女館ありました。今の時代ではちょっと…と思いますがよく買い物していました😊。20 代から京都市民になり、「サカエ」が行きつけのスーパーになりました。ロゴ?マーク?も一緒で最初の頃は???でした〰️😂
@match1973 8か月 ago 同じ兵庫県内に住む者です。ウチの近所にダイエーグループのハイパーマートがありました。一両編成の列車に地震後、被災地から沢山の方が買い物に来られてました。今はハイパーマートは無くなりましたが、当日の事は忘れず覚えてます。
@ttoyohar 8か月 ago 「モノがあり、それが途絶えず、選んで買える」といういつもの当たり前があることがあの時、どれほど心の安定安心につながったことか。流通業は本当に尊い仕事だと気付いたのはあの時のダイエーの存在からでした。何よりかっこよかったし、今でもずっと感謝しています。
@yamasho9154 8か月 ago 当時、ダイエーさんは震災で400億円程度の損害を受けたと聞きました(正確かどうかわかりませんが)。それに加えて、車で出かけて沢山の品物を買うというライフスタイルになってきたことが、街の中に店を構えているダイエーさんには逆風になったでしょう。けれども、ダイエーさんは利益が出ないからといって店舗をさっさと閉めるようなことはせず、かなり頑張ってくれたという印象を持っています。結果的にそれが衰退に繋がったのでしょうけど・・。いま、神戸市内にいろんなスーパーがありますが、私はできるならダイエーで買い物がしたい。「セービング」の質の良い商品をまた買いたい。復活を期待しています。
@dreamworks777 8か月 ago 「うすれない記憶はない」 これは、当事者以外の者の認識の言葉だと思います。 愛する人、親族、親友…を失った者、また、凄惨な状態を体験した者にとっては、「忘れたくても忘れられない記憶」として、生涯残り続けます。
@kotoetty 8か月 ago 宮城県民です。以前神戸に行った際に、タクシーの運転手さんがダイエーのこと、中内功のことを熱弁してくれました。神戸の人達にとって特別なんだなあと思った次第です。宮城からダイエーが無くなって寂しいですが……
@aimu01442 8か月 ago 地震当日の夕方、中央区在住、独り暮らしで備蓄なぞしていなかった自分は何とか水と食料を手に入れたくて三宮付近を彷徨っていると、ダイエー(生田筋近く、センタープラザの南にあった店舗だったと思います)の閉められたシャッターの前でカップ麺を売っておられたのを見かけ思わず駆け寄り買いました。あの時売ってくださった店員さんのお顔、今でも忘れられません。寒い1月、辺り一面倒壊したビル・家屋とガス臭さの中、家に帰り作った温かいカップ麺は本当に美味しかったです。
@skyxxcruise 8か月 ago 1.17は隣の大阪に住んでいてでそれほど大きな被害はなかったけど、その後の買い物には助けられた。そして3.11の時には仙台市内在住だったのだけど、当時の駅近くのダイエーに数時間並んで食料品を買えたのは今も忘れられません。みんなきちんと並んで待って、声を荒げたりすることもなく整然としていた光景を見たときは「日本に生まれてよかったな、ダイエーもこんな大変な中にありがとう」の気持ちでした。この感謝の気持ちは一生忘れないです。
29 Comments
ほんまにダイエー再開早かったん覚えてる😮何事もなかったかのように普通に営業してて、え!?ってなったんよね😮
01:18
未曾有の大災害なのに対応の早さスゴい
ダイエーに助けられました。本当に感謝しています😭😭
当時ダイエーに勤務していました。
震災当日は出勤できませんでしたが、翌日には伊丹の自宅から自転車で、ハーバーランドの店に出勤…
阪急西宮北口から代替バスが出るまで、3~4日間は自転車通勤でした。
4時に出て7時前に店に…
それでもお客様並んでいましたね。
神戸は毎年行ってます。今年で阪神淡路大震災から30年。今月も神戸に行ってきます!
自分はダイエー内のテナントで働いていました。震災当日はダイエーのシャッター連休で家に居て、震災から暫くして会社から連絡が入り、「ダイエーが店を開けたから売場に行ってくれ」との事。当時は阪急が全線ストップしていて行けない。唯一動いていた京阪の駅まで車で送ってもらい京都の店舗まで時間かけて行ったのを覚えています。京都はさほど影響を受けてませんでしたが、神戸線の各店舗は本当に大変だったと思います。
【ダイエー】阪神淡路大震災30年編
神戸とダイエーは阪神大震災と共に凋落していった…
神戸は長い低迷に耐えてようやく復活の道を歩み出した。ダイエーも復活して欲しい!
創業者中内功オーナーもその日を待っているはずです
深江店潰れてしまいました。
ダイエー大好きやのに段々とダイエーが無くなっていくのが悲しい(´;ω;`)
近くのダイエーも今月が最後…
広場でお手紙みんな書いてましたね。
ダイエーさん昔も今もありがとう(´;ω;`)
近鉄南大阪線河内松原駅が最寄りの国道309号線沿いに新たにイオンタウンができてそのスーパーがダイエーです。あの頃のダイエーを経験したい人はぜひ。
島内住み南海トラフ地震来たら明石海峡大橋、鳴門海峡大橋不通になったら淡路島壊滅
先人が大事護った筈だが
創業者一族の杜撰な経営の結果今や見る影も無い
盛者必衰
実家のいちばん近くのスーパーがダイエーでした。
私は発災当時小学生だったのであまりよく覚えていませんが、食べ物に困った記憶はないので、きっとダイエーさんに助けられていたのでしょう。
30年ごしではありますが、ダイエーさん、ダイエーで働いていた方々、運んでくださった方々、全ての方に感謝申しあげます。
^_^🎉
長田区で被災、子供の頃からダイエーは馴染みがありました。三宮にも男館、女館ありました。今の時代ではちょっと…と思いますがよく買い物していました😊。20 代から京都市民になり、「サカエ」が行きつけのスーパーになりました。ロゴ?マーク?も一緒で最初の頃は???でした〰️😂
同じ兵庫県内に住む者です。ウチの近所にダイエーグループのハイパーマートがありました。一両編成の列車に地震後、被災地から沢山の方が買い物に来られてました。
今はハイパーマートは無くなりましたが、当日の事は忘れず覚えてます。
イオン系列になった今のダイエーに
こういうことが出来るだろうか。
ダイエーOBから、女子寮が倒壊して殉職した人が居たって話を聞いたことがある
「モノがあり、それが途絶えず、選んで買える」といういつもの当たり前があることがあの時、どれほど心の安定安心につながったことか。流通業は本当に尊い仕事だと気付いたのはあの時のダイエーの存在からでした。
何よりかっこよかったし、今でもずっと感謝しています。
慰霊に五百旗頭眞先生のお姿がなかった残念でならない。
当時、ダイエーさんは震災で400億円程度の損害を受けたと聞きました(正確かどうかわかりませんが)。それに加えて、車で出かけて沢山の品物を買うというライフスタイルになってきたことが、街の中に店を構えているダイエーさんには逆風になったでしょう。けれども、ダイエーさんは利益が出ないからといって店舗をさっさと閉めるようなことはせず、かなり頑張ってくれたという印象を持っています。結果的にそれが衰退に繋がったのでしょうけど・・。
いま、神戸市内にいろんなスーパーがありますが、私はできるならダイエーで買い物がしたい。「セービング」の質の良い商品をまた買いたい。復活を期待しています。
「うすれない記憶はない」
これは、当事者以外の者の認識の言葉だと思います。
愛する人、親族、親友…を失った者、また、凄惨な状態を体験した者にとっては、「忘れたくても忘れられない記憶」として、生涯残り続けます。
3.11の時に翌日営業再開した仙台のお店(今はイオン)も閉店…悲しいね
宮城県民です。以前神戸に行った際に、タクシーの運転手さんがダイエーのこと、中内功のことを熱弁してくれました。
神戸の人達にとって特別なんだなあと思った次第です。
宮城からダイエーが無くなって寂しいですが……
地震当日の夕方、中央区在住、独り暮らしで備蓄なぞしていなかった自分は何とか水と食料を手に入れたくて三宮付近を彷徨っていると、ダイエー(生田筋近く、センタープラザの南にあった店舗だったと思います)の閉められたシャッターの前でカップ麺を売っておられたのを見かけ思わず駆け寄り買いました。あの時売ってくださった店員さんのお顔、今でも忘れられません。寒い1月、辺り一面倒壊したビル・家屋とガス臭さの中、家に帰り作った温かいカップ麺は本当に美味しかったです。
1.17は隣の大阪に住んでいてでそれほど大きな被害はなかったけど、その後の買い物には助けられた。
そして3.11の時には仙台市内在住だったのだけど、当時の駅近くのダイエーに数時間並んで食料品を買えたのは今も忘れられません。
みんなきちんと並んで待って、声を荒げたりすることもなく整然としていた光景を見たときは「日本に生まれてよかったな、ダイエーもこんな大変な中にありがとう」の気持ちでした。この感謝の気持ちは一生忘れないです。
まだ天下のダイエーと言われていた頃ですね。今はイオンに変わり、ほとんどダイエーを見なくなりました。
政府は阿呆、民間は有能。
トップは阿呆、現場は有能。
トップは有能、現場も有能。
この時のダイエーは3番目。
今の政府はトップも現場も阿呆。