【想定】長岡平野西縁断層帯地震(地震シミュレーション)新潟県で震度7/解説付き #みん防
今回は「長岡平野西縁断層帯」です。
実際の放送物ではありません。
緊急地震速報などの音がなりますので、誤解を招かないよう周りに十分注意してください。
◆制作
アークエウス
https://arckeus.jp/
*ホームページは2025年1月中に公開予定
◆動画の使用について
当チャンネルの動画の使用にあたっては、下記メールアドレスに、所属、動画のURL、使用目的を記載してご連絡ください。3日以内に返信いたします。無断での使用はお控えください。
▼動画に関するお問い合わせ
minbou@arckeus.jp
▼X(Twitter)
https://twitter.com/bousai_gensai_?s=21
▼LINE オープンチャット
https://openchat.line.me/scp/3175/16681
◆参考資料
[解説]
・長岡平野西縁断層帯(地震調査研究推進本部)
・長期評価による地震発生確率値の更新について(地震調査研究推進本部)
・地震への備え(新潟県)
・新潟県地震被害想定調査 報告書(新潟県)
・地震発生の切迫度「Sランク」に新たに「長岡平野西縁断層帯」(NHK)
[ニュース風シミュレーション]
●震源情報
・長岡平野西縁断層帯(地震調査研究推進本部)
・長岡平野西縁断層帯の長期評価について 地震調査研究推進本部 地震調査委員会
※発生日時は架空
●震度分布(地域)
震央から約50kmまで…震度観測点の震度を地震調査研究推進本部の資料をもとに設定
震央から約50km以上…震度観測点の震度を距離減衰式(Mw7.5・深さ20km)から算出して設定
●震度分布(各地)
震度観測点の震度を地震調査研究推進本部の資料をもとに設定
●緊急地震速報
・架空(範囲は震度分布から逆算して設定)
●リアルタイム震度
・リアルタイム震度観測点のリアルタイム震度を回帰分析の予測式から0.01秒ずつ算出して設定
●震度速報
・震度分布は「震度分布(地域)」参照
・広がり方は架空(リアルタイム震度と参考過去の事例等をもとに設定)
※発生日時は架空
●大津波警報・津波警報・津波注意報
新潟県の資料をもとに津波警報等を発表と仮定。
海岸付近で強い揺れや長い揺れを感じた場合は高台に避難するほか、気象庁から発表される津波警報等の情報に留意してください。
◆音源提供
「環境音チャンネル」様 『【閲覧注意】ニュース速報チャイム(最後に緊急地震速報のサウンドあり)【耳コピ】』(2023年8月27日参照)
0:00 解説
3:40 シミュレーション
#地震 #地震シミュレーション #緊急地震速報
5 Comments
制作にあたり参考にした資料等は概要欄に記載しています。
ただ「怖い」と思うだけでなく、地震にどう備えるか、発生したらどう行動するかを考えながらご覧ください。
新潟県内には、これ以外にも多くの活断層があります。
【これまで投稿したシミュレーション】
「新潟 十日町断層帯」
https://youtu.be/_0fLXiDbzQg?si=6kzOB20WA_42sJd8
「新潟 高田平野断層帯」
https://youtu.be/xC5Th2o2LuU?si=nB5_agApBn8mYULk
「みんなで創る防災・減災」では、SNSを通じて防災情報を発信しています。
▼X
https://x.com/bousai_gensai_?s=21&t=lw3UmLGkG-AoHMt9HVaruA
▼LINE オープンチャット
https://openchat.line.me/scp/3175/16681
新潟県民ですが、長岡平野西縁断層帯より,佐渡北方沖地震の方が怖いです。
住んでるところにかなり近いからこれ起こるとまずい…このシミュレーションだと夜寝る前だから余計に怖い
内陸の活断層でM8は怖すぎる。まして新潟だから液状化がとんでもないことになりそう
日本海側の活断層で気になるのは海のそばである秋田県の北由利断層なのでシミュレーションをお願いします!
いつも有り難う御座います。ずっと長岡平野西縁断層帯が気になっていました。本当に感謝しています新潟県直下で南海トラフ巨大地震級の地震って流石に怖いですね😢