植田総裁「今後も物価次第で…」日銀“17年ぶり”0.25%→0.5%に利上げ【報道ステーション】(2025年1月24日)

利上げ発表の24日、住宅展示場を訪れていた夫婦は戸建ての購入を検討していました。

念願のマイホーム。住宅ローンは変動金利で組むといいますが、目下の悩みは金利の行方です。

住宅の購入を検討中
「果たして返済するのに金額がどれだけ増えるのか気になる。これだけの額のお金を借りるのも人生で初めての経験なので」
「休みの日はずっとYouTubeかネット見ているのか分からないが、お金のことをずっと(調べて)よくやるなと」

仮に35年ローンで借入額が3000万円の場合、金利が1%上がれば総支払額は600万円近く増えます。

相談も増えているといいます。

アキュラホーム市川展示場 山根竜二店長
「単純に『変動金利』に不安を覚えている方が多い印象。今は40年・50年と長く貸してくれる金融機関が増えていますので、例えば40年で借りておくと次々の支払いが下がる。より安心いただけるご提案がトレンドとして増えてきている」

日銀は24日の政策決定会合で、政策金利を今の0.25%から0.5%程度に引き上げました。約17年ぶりの水準です。今後、さらなる利上げも辞さない構えです。

日本銀行 植田和男総裁
「経済・物価の見通しが実現していくとすれば、それに応じて引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和度合いを調整していく」

利上げを受けて、メガバンク3社などは普通預金の金利を0.1%引き上げると発表しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

18 Comments

  1. 利上げは仕方がないが、ハイペースな「急激な利上げ」には、反対です。

    これは、国民を苦しめると思います。日銀は、2026年初頭までに、政策金利を1%まで上げたいのでしょう?そんな、「急激な利上げ」をしたら、日銀によって国民は苦しめられるでしょう。

    ですから、「急激な利上げ」をする以上、国には、救済策(例えば、補助金、減税、ローンの借り換え時の手数料等の無償化など)を、求めます。

    こんなにも、いわゆる氷河期世代を犠牲にした、日銀の政策には、憤りを覚えます。大変遺憾です。

  2. アホノミクス失敗 いかにバカな政策だったかを これから多くの国民が知ることになる

  3. 住宅ローンは、借りた分どんぶり倍返し
    月額支払いが、下がるから安心とは言うが
    真に受けて、短絡借り入れは、愚の骨頂
    人生、冠婚葬祭に限らず、大事、災害、病気、怪我と予測不可能
    万が一の為にもキチンと、リスタートに耐えれるだけの
    資金リソースは、手元にキープしておくべきだ

  4. 絶対に今年は家を買うではない!
    特に千葉。災害が起きてローン地獄になると思う。

  5. デジャイボンエポロウポワントン エッチャリオネイイン ガチャポワン : ナス。

  6. 景気がいいのは政府と大企業お偉いさん方だけ!経済的には好景気かも知れないけど国民の生活が向上しなければ国は向上しない!国民は国そのものだぞ?!政府が国を苦しめてどうする!

  7. 2020-21 小泉・竹中の菅義偉 の ブレーン 金男アトキンソン
    生産性の悪い 中小企業 の 半分 をつぶせ!
    継続実行中!  ~再エネ電気代 + ガソリン代~
    ザイム緊縮”失われた30年”でデフレ経済ボロボロ + アベノ春節Welcome 自粛 の 567融資の返済 + キシダノ増税インボイズ & 社会保険料UP + ウクライナ戦争コスト高

  8. 見栄っ張りでアホな日本人にはピッタリじゃん笑笑
    一生自分の能力と実力の乖離に気づかず見栄張って生きていけばいいじゃん爆
    おもろおもろww

  9. 減税 → 景気が良くなってから
    インフレ抑制 → 金利上げるのが普通!
    しかし、今は スタグフレーション の最悪なときに
    ガイコク資本家や企業が益る(キックバックのガイ政治献金の)ため ~ 日本経済抑制・中小企業潰し
    K U S O  政治家官僚 = 21世紀 の キリシタン大名

  10. すげえよな、マイナス成長が分かってるからこその駆け込み利上げ
    今の物価高ってお金が余って物価が上がってるわけじゃないのに利上げしてどうなるのか
    ドル円も下がってないし

  11. 借金して豪邸買う身の程知らずの貧乏人からは アメリカ並みに住宅ローン金利8%とりましょうね。