▼見逃し配信はコチラから▼
https://tver.jp/series/srsvexmuqq

テレビ朝日
毎週(火)深夜0時15分から放送中

#夫が寝たあとに #藤本美貴 #横澤夏子

41 Comments

  1. 私はお気に入りの同じ服ばっか着てたから
    違う服着なさい!これ着なさい!って言われてたなぁ
    でも自分から見ると親チョイスはダサくて学校着いたら脱いでた。真冬でもインナー1枚とダウンベストだけだった笑今でも写真みるとガチで寒そう😂😂

  2. 大変なことになってるよとかの言い方だったらいいけどな〜笑
    ダサいとか似合ってないとかは子どもの自己肯定感下げるだけだと思う

  3. 大人になるまで自分で服を選ばせてもらえませんでした。(服以外も)
    必ず否定され、どれでもいいと言うと怒られました。
    自分の好みがわからなくなり、爆発して個性的なファッションを楽しむようになりましたが、今度は彼氏に母と同じことをされ、次は彼氏の好みの人になりました。服だけでなく他のことも。もう何が好きなのかわからなくなって、彼が気に食わないのは全部やめて、服も気に食わなさそうだったら全部捨てました。なんでも自分で決めさせる機会を奪うと、こんな風になりますよ。
    周りの目ばかり気にするし、気にしなきゃいいじゃん!なんてできないです。

  4. アパレルやってると子供が試着して出てきた時に鼻で笑う親が結構いる🥲
    とても似合ってるのに俯いてしまうのが悲しくて、、、せめてもの思いで間に入って褒めちぎることだけはしてる!!

  5. ショートパンツとかミニスカはダメって言うな。変態が多すぎるから。何で?って言われたらニュース見せる。子供に嫌われようと、絶対に被害に遭ってほしくないもん。

  6. 口は出されなかったけど態度で分かるんだよなー
    口出さないなら態度にも出さないでほしいし、それが出来ないならいっそ口出ししてくれた方がいい

  7. 1人目だけどミキティと同じだわ😂
    保育園とかで言われたら「一応代わりの入れてるけど本人が…のやつやし本人にゆーたって下さい😅」って先生にお任せだし😓

  8. 私は小さい頃服に無頓着で全部親に決めてもらってたんだけど、中学から自分で好きな服決めるようになった。けど母親から似合わんだの変だの言われて、結局今でも自分で可愛いと思っても他の人から見たら変かもしれないと思って母に相談する。1人で洋服買えない子になっちゃった。

  9. うちの子もプリキュアやプリンセスのドレスで出歩きます😂
    でも支度に時間取られたくないしご機嫌に出かけられるならいいやって思う
    店員さんがプリキュア?可愛いって声かけてくれるし本人も満足げ

    3歳過ぎてから一丁前に自分でコーディネートするし意外といい感じ
    買う時も自分で選ぶししっかりヘビロテする
    私が勝手に買ってきたのは着てくれないからもう子供に全部任せちゃう😂

  10. 子供の服選びより、突発的に任せた旦那の子供服選びが悲惨すぎるのよ…。
    夏に「車を家の前に持ってきて冷房効かせとくから、子供に服着せて出てきて」と言ったら肌着で出てきてびっくりした。

  11. 良し悪しより事実だけ言ってる。

    「今日は靴がアクセントなんだね!(合ってない)」「お!カラフルな組み合わせだね!ユニーク!(色がバラバラ)」「〇〇と△△は今日一緒なんだね!(柄on柄)」

    そしたら最近めっちゃ服の組み合わせが上手くなってきた。色合わせとか。親よりおしゃれ。次の課題はTPO(ホテルラウンジでお茶するのに、お気に入りのキャラで統一したトレーナーとパンツとスニーカーはちょっと…みたいな。)

  12. 服買う時に、親にダサいとか古いとか口出しされてネガティブになる子供多いからマジで言わなくていい

  13. 母親が買い物好きで、服は好きなもの買ってくれたからか、服に対する一切の執着がなくなり、今では毎日上下同じ服(5着ある)を着てるアラサーです。

  14. ほんとはフリフリのスカートが好きなんだけどいつもは学校に行く時は結構地味な感じの服で行ってて、ある日母がネットで子供のゴスロリ系のサイトでフリフリのアリスのスカートとピンクのスカートを買ってくれて嬉しくて学校に履いて行ったらクラスの子にいつもと違う、急になんでそんなん履いてきたん?って言われてそれがなんかショックで、家帰ってすぐスカート脱いでソファの上に置いてたら母になんでせっかく買ったのに脱ぎ捨てるんってハサミ持ってきてスカート切られたのが今でも覚えてるくらいショックな出来事やった。

  15. 私がダサい服選ぶと、母ちゃんは激ギレして買ってくれなかった。その時は嫌だったけど、おばさんになった今、親やじい、ばあがあの時の服はださかったよね〜と可愛いなーみたいな笑顔で思い出話してるのが、なんかしみました。

  16. ちゃんと選んだところで汚して着替えるから、お迎えのときは上下すんごいファションしてる😂
    ワーォ!ってなる

  17. どっちがいい?から始まって1歳半からずっと自分で選んでます❤
    赤ちゃんの時には、すぐ着替えるしとかで肌着ばっかりにしちゃってて、こんなに早く自分で選ぶようになるなら、ママ好みの服を赤ちゃんの時に楽しめば良かった😂

  18. 昔は買ってもらったものからきてたけど中学高校で自分のきたい服着てた柄とかダメージとかくせ強いの派手髪ピアスバチバチで
    東京で一人暮らし始めたらこれ田舎っぽいと思って自分でシンプル目な服が1番似合うの気づけて自由にやらせてくれてありがとうって思ってる。
    これ変だよとか言われてもわかんなかったけど、自分で気づけるように見放してくれてたのかな

  19. 子供の意思を否定しないって大事よね!ちょっと違うけど、思春期のころ髪型が決まらなくて出かけるまですごく時間がかかってた。その度に母は「あんたのことなんで誰も見てないから早くしなさい」と言ってきた。そう言われ続けると自意識過剰に思えて来て、次第にセットしなくなり無頓着な芋になってった。親元を離れてから「誰も見ていなくても私が見ている。やりたいようにやるぞ」と思えるようになった!今では母が老いた姿を隠そうと色々しているのに対して、可哀想と思いつつあの言葉を言ってやってます。やり返してやる、ざまあみろ…

  20. ちっこいころは何着てもかわいいんやし、よっぽど洗濯しにくいやつとか健康に関わるものとか高価なものじゃない限りは好きなように着せてええんちゃうかな。
    子供時代にいろんな変な組み合わせを経てセンスを磨いてくんよ。

  21. 本人が譲らず諦めて全身黄色コーデで保育園連れてった。保育士さん「素敵よ!」と一言。母、反省。

  22. 私も何も言わなかったなぁ!
    好きなものを着せてた!!
    でも、やっぱり子供って好きな服しか着ないからお気に入りの服はボロボロになってく😂
    バイバイして新しいの買おう!と言うと毎回ギャン泣き😅

  23. 幼稚園に長靴を高頻度で履いてくる子がいて、その子に「おうち出る時雨降ってたの?」と聞いたら「ううん、ちがうよ。僕ね、ながぐつだとスポッて履けるの!スポッて履かないとバスが行っちゃうから!」とキラッキラなニッコニコで言われて思わず「可愛いねぇ」と言ってしまいました笑
    その日以来、その子は「きょう、ぼくかっこいいくつできたんだよ!」と見せてくれるようになって、その子の朝の余裕度が伺えるようになりました笑

  24. 私は幼児〜小学生は一回り歳の離れた姉のお下がり、中学は姉が決めた服を着ていました。

    お下がりは時代が変わりすぎて、いつも、なんだか周りと違うのを感じながら着ていましたが、ちょっとおしゃれな派手な子達の服装を「派手な子だね。」と母がやや怪訝そうに言うのを見て、よくない服装なんだと思っていました。
    中学時代に姉が決めていた服も、よく言えば大人っぽいですがやっぱり同年代が好んで着る物とは少しずれていました。そして私が選ぶものはほとんど片っ端から否定されていました。
    また3姉妹だった家族構成でしたが、父は男の子が欲しかったこともあり、私が男の子っぽく振る舞うこと喜んだので、それに応えたくて可愛らしいものを身につけることを無意識に避けていました。

    結果、高校生大学生と身だしなみに関して自分で何も決められなくなり、とても苦労しました。おしゃれをしてみたくても自分のセンスが信じられず、自分に似合う物もわからず、流行りのものも自分なんかが身につけても合わないと、怖くて手が出せませんでした。
    大人になって色々見ることで、今は自分なりに好きな系統を見つけられていますが、未だに上記の感覚が顔を出してきて、爆買いと爆捨てを繰り返すこともあります笑

    何かを自分で決める、それを認めてもらえるっていう幼少期の経験て大切だなと思っているので、自分の子どもには自分で決めることを大切にしてほしいなと思っているところです。

  25. うちも暑い、寒いくらいは言うけど、他は普段着なら好きにさせてるわ
    柄×柄みたいな激しい時でも、良いじゃん!ハイセンス、お洒落上級者じゃん!とか褒めてる

  26. 私もダメ出しされて育ったせいか、中学生まで母に服装が変じゃないかチェックしてもらわないと外に行けなかった
    高校生ぐらいからはファッション誌に似た格好してる人いないか確認して、それでやっと外に出れた
    ファッション誌を読み込んだおかげで今はセンスが身について確認癖治ったけど当時はつらかったなぁ

  27. 3人目だとなんも言わないとか、下の子にはもう言わないようにしてるっていう話しよく聞くけど、長女からすると「あ、私って下の人達のための踏み台だったのか」「最初の子の失敗談を経て下の子をより良く育てようとしてるんだ。自分は失敗作か」っていつも思って虚しさとイライラが湧く。

  28. 私も言わない。一切口出さずにいたら息子(当時小3)が帽子から靴下まで全部緑で登校し始めた。でも我慢した笑

  29. 普段の服装にも、たまには買う服自分で選んでって言われた時も、親のセンスにハマらないと口出しされてたから服を選ぶのがバカらしく感じる人間になったよ。

    適切な時期にファッションを試行錯誤するって過程が無くて、大人になると変な服装できないから地味で無難な服ばかりになる。

  30. 峯岸みなみ子供いたの初知り。
    私もファッションに対しては何にも言わない。
    ただ、これは寒いよ!?風邪ひくよ!?自転車乗るし流石に寒すぎ!上着は着て!?って頼んでます😂😂

  31. 今日ちょうど次女が雨まで待てずに自信満々に新しく買った長靴を履きたいと言い出した。。3人連れてくのにひとりグズられてもなぁって思い預けてからこっそり普通の靴に変えていきましたw靴変わってたー!って言われたけどケロッとしてたのでこの手で行きます🥹

  32. 娘、3歳でヒョウ柄にハマり全身ヒョウ柄コーデ。4歳で働く乗り物+青色にハマり全身トミカコーデ。もうすぐ5歳の今、ヒョウ柄とトミカで保育園通ってる🤣🤣

  33. 小2だけど毎日自分で選んで着てる😂
    服も可愛いのあれば欲しいって言ってきて女の子はお金かかるね😢笑

  34. 他人だから言えることかもしれないけど、
    とんでも組み合わせ見るのは至福でもあるよ。
    この間晴れなのに長靴履いてて可愛かった😂

  35. 言うなら最後まで言ってくれないと、コレのせいで末っ子のわいは何もしてないのに長子からヘイト溜められてる。「要領が良すぎる」とか、親がめんどくさくなっただけなのにw