「父と一緒に死にたかった」震災の5カ月後に母が”自死”生前かけた言葉に息子は後悔 阪神・淡路大震災「遠因死」遺族の涙を刻むモニュメント (2025年1月17日)
「6434 人が犠牲となった」「6434 人が亡くなった」阪神・淡路大震災を語る際に、繰り返し語られる言葉である。しかし、あの震災によって“人生を奪われた”人たちは、6434 人で本当に済むのだろうか。震災の犠牲者の名前を刻む、神戸・三宮の「慰霊と復興のモニュメント」。この場所には、いわゆる「遠因死」とされる人々の名前も刻まれている。直接死や災害関連死とは認められていないものの、遺族が“震災の影響を受けて亡くなった”と考える人々の名前だ。その 1 人、夫を失い、深い悲しみに暮れた女性は、立ち直ることができず、発災から 5 カ月後に遺体で見つかった。息子が、後悔の念と銘板に込めた思いを語った。
▼MBS NEWS HP
https://www.mbs.jp/news/
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#MBSニュース #毎日放送 #阪神・淡路大震災 #遠因死 #犠牲者 #慰霊と復興のモニュメント #災害関連死 #遺族
38 Comments
自死なんかして地震から助かった命を粗末にしたらあかんよ。世の中には生きたくても死んでいった人間たくさんいるんやから🙄
5ヶ月〜半年ってちょうど精神的にクるんよね わしは○のうとはならんかったけど胃潰瘍になったわ
夫(妻)にそこまでの愛情があるのは正直凄いと思う。
否定する訳ではないが、私には後追いの自死なんて選択は思い浮かびもしない。
ましてや子供を遺していくなんて考えられない。
こういう感情やら一切興味無い奴が知事にしがみついてるのが今の現状だな
地震で亡くなった方の人数すら間違えてるような奴がトップって有り得んやろ
こういうドキュメンタルもYouTubeとかで出来るようなるのかね?今のメディアへの不信感からのメディア衰退を想像すると・・・
わかるな。
好きな人と一緒に死にたいよね。
本当の独立した個性は高い自由意志を持つもので、死生観だって誇り高くある。
そこをそこまででなない立場が世俗的な通念でもっともらしい事を述べても響きはしないし、振り向かせられはしない。
出来ることは一切構わないことだ、なぜムリに触れようとするのか本当に理解に苦しむ、整然とした生命の歩みに本当の意味で理解し尊敬するなら、出来ることなど無いという結論くらい導き出されないものなのか。
人間では及びもしない高い無意識の世界を生きる動物だって、喪失感に対しても遥かに高い忠誠を醸し出す、中途半端な未練などそもそもそんなものと無縁だからな。
半端な立場は狼狽えるだけだろう、そしてなにかを口走って自分自身を納得させたりするだけだし。
そんな瑣末さはすべて見透かされているようにどうして思えないかがわからない、本物の個性を知らないことはそれくらい罪深い。
今晩は亡き祖父名盤は阪神大震災
依存心が強い人は独りに耐えられないんだろうな。
震災前から心臓や大動脈に病気を抱えてたというのであれば寿命でしょう。
大動脈瘤は動脈に疾患抱えてる方の場合は大動脈瘤があるのか定期検診してるはずですしね。
このような奥様は果たしてどのぐらいいるのだろう。
んー…遠因死なんて初めて聞いたな。昨今、ロシアとウクライナ、イスラエルとパレスチナの戦争のようにこの犠牲者の遺族などものちのちにメンタルが滅入って自死や病気などで亡くなったら遠因死として戦没者の扱いにするんだろうか?という疑問がある。日本独自の情の文化のような気がする。
1人目はちょっと無理がある😅
辛いけどさ、震災からは生き延びたわけじゃん。って思う。
俺はこう言う母親だったが甥っ子姪っ子に3000万の借金をさせて馬鹿にしている母親なので縁を切りました
安楽死制度さえあれば…
息子さんに幸あれ
43歳で事故で亡くなった旦那さんは当時、産まれた我が子が生死を彷徨っていた頃、仕事が優先ですので頑張って支援をしていました。
災害で突然 生活や人を失い、精神が壊れてしまうのは他人事では無い それでも、命以外は全て失っても頑張って生き抜いている人達も居る
自分はそれを心に刻みたい
「依存心」ってコメントがあるけど、「依存心」と「愛」ってどう区別すべきなのか、私にはわからない。
帆乃香とても短い命😢💧。短命の人はこの世の修行を飛び級しあの世へ旅立ったと美輪明宏さんが話されてた🗣️💨💟けれども…私の両親も2人とも40代で短命でこの美輪明宏さんの言葉に救われたけれども…帆乃香ちゃんもそうなのかな😢とっても短い命😢💧で親御さんの気持ちを思うといたたまれなくなりました。
誰もが生きたかった
地元を愛していた
大切な人がいたんだよな
その気持ちは計り知れない
おなじ地震の経験者としては
気持ちはわからんでもない
あの日がなければ
受け入れられない別れは
言葉では表せない
私も死にたいって思うだろうなぁ。
周りの友達も夫が亡くなったら生きてる意味ないって言ってる人多いし、その気持ちがよくわかる。
依存とかじゃないんだよ。普段はお互い共働きで普通に暮らしてるし、自分1人でも生きられるよ。
でも夫と一緒に生きたいんだよ。世界で1番愛する人で、世界で1番いてほしい人。
私が死ぬ時に隣にいて欲しい人なんだ。なのに私より先に死ぬなんて考えるだけで恐ろしい。
ただ一つ望むことなの。それ以外は究極的にはいらなくて、それすら叶わなかったらもう生きてる意味ない。
とはいえ、きっと生きるしかなくて死ぬまで生きるんだろうなとも思う。
いま私にできることは、夫を精一杯愛するしかない。
宝塚もいいとこだよ〜〜
6:06
「教員だった〜」とナレーションあるけど、成人済みでもう世話しないで良いし別居までしているとなると孤独に耐えきれず自死してしまうのも解る。
俺も親が死んだら耐えられる気がしない、自死すると思う
自分でなくなった女性は、最愛の旦那様が、すぐそばで、なくなっていくのを間近で感じながら助けられず、自分だけが生き残ったという、これ以上ない苦しみを、ずっと抱えておられたと思う。
震災以外でも、自分で命を絶った方々は、色々な理由がおありだと思うけど、他人は、ニュースや人の話から与えられた情報以外、まったく詳しくは分からないわけだから、ご本人に意見をしたり、責めたりして、ご本人や、ご遺族様の気持ちを、これ以上悲しませてはいけないと思います。
追い込んでもいい権利なんて誰にもないし、きつく言われたところで、気持ちは埋まらない。言ってる側の満足を満たすだけ。
うわ…とみさかきよの、てか、きよの、生理的に無理だわ…
思考や感じ方は人それぞれ違う
それは幼少期の環境によって人格形成されていたり元々の遺伝が要因にあるわけですが、やはり一定数ストレス耐性が低い人はいるわけです
失ったものはあっても今ある幸せをきちんと幸せと捉えられるかどうかも脳の作りや今までの経験で変わってくると思う
不幸な出来事は予告もなしにある日突然やってくるんです
期末試験と違って事前の対策ができないから酷ですよ
私も2年前に母を自死で亡くした時、後追いしようと何度考えたことか😅
様々な事情で同じようにメンタル不調になった方たちと接する機会がありましたが、日本には悩み苦しむ人がこんなにもいるのかと驚きましたし、国がもっとメンタルヘルスに重きを置いてほしい
心が壊れてそこから病院に行くのでは遅すぎる、予防にもっと力を入れるべきだし、なんなら義務教育の段階でセルフケアについて学べるようにしてもいいくらい
戦後の日本みたいにやればやるほど成果が出るとかバブルの時のような将来への期待というものがほぼない現代社会では、どんなに辛い状況でも今ある幸せを見つけられるという能力を育てていかないと。
語りすぎました、失礼
自死は誰にも告げられず見守られずに一人で孤独に実行しなければならないのが本当に悲しい
生き物の本能として死の恐怖は計り知れないのにそれを乗り越えて実行するのはどれだけの思いか
大事な人達への別れも告げたかっただろう
安楽死が認められれば良いのになぁ
自分だったら夫の後を追って自死なんて考えられない…後から家族になっただけで、元々は赤の他人と思うもんな…なんというか、すごい世界だ。
いろんな意見があるけどいつも思うのは立場の違いだと思う。急に大切な人の命を奪われた人からみれば、自しなんてもったいない、とんでもないと思うだろうし、自分だけ取り残された人にしたら自分だけ残ることに意味がなかったり、苦しいからと思って自しすることもある。その人と同じような立場に立ったことがないのに簡単に批判できない。
風が吹けば桶屋が死ぬ
専門家でもないし、完璧な声かけなんてできないと思っています。でも、もし相手が…という状況になったら、自分のせいかもしれないと悩んでしまいます。息子さんもご自分を責められたのではないでしょうか?このようなことをSNSで相談すれば、叩かれるかもしれない。本心なのに、どうしてこんなに難しいのでしょうか?
自死や病死が遠因死扱いになって、
名前を刻む行為…
正直、震災被害者、
そのご遺族に対してのバカにした行動だというふうにしか思えない
子供を残して死ぬのは私には考えられないけれど、旦那さんを追ったのも、"愛"なんだとおもう。
だけど息子さんにはこれからの人生もっともっと愛に溢れた人生であってほしい。
震災から、三十年という年月が経過したのですね。別の地で病に倒れた方の思い、被災され亡くなられた方の後を追われて自ら命を絶たれた方、生後僅かで両親に抱かれずに天に召された赤ちゃん、震災で亡くなられた方々に黙禱捧げました。あの震災がなければその後の人生を歩まれておられたと思います。南海トラフ、首都直下地震、他にも懸念されている地震。関東住みなので正直怖いです。今、生きていることに感謝して生きて行きたいと思います。
かけられる言葉が見つかりませんが、モニュメント運営の方の「喪失を公共の空間で共有することに意義がある」の言葉を支持したいと思います。