【防災WEEK】簡単にできる停電対策とは/阪神淡路大震災から30年

1995年1月17日に発生した「阪神淡路大震災」から、ちょうど30年となります。
そこで、防災WEEKと題して、防災や減災を改めてみなさんと考えていきます。

この動画では「簡単にできる停電対策」について、どのようなものなのか詳しく解説しします。

#防災WEEK #阪神淡路大震災から30年 #地震
#停電対策 #ペットボトル #ランプ

📱No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」
https://weathernews.jp/s/download/weathernewstouch.html?fm=youtube
世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」
AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。

📺️番組表 24時間生放送中
https://weathernews.jp/wnl/timetable.html

<ウェザーニュースキャスター>
山岸愛梨 松雪彩花 高山奈々 駒木結衣 戸北美月 小林李衣奈 魚住茉由 小川千奈 青原桃香 岡本結子リサ 白井ゆかり 江川清音 川畑玲

<気象解説者(気象予報士)>
山口剛央 宇野沢達也 内藤邦裕 本田竜也 飯島栄一 芳野達郎 森田清輝

25 Comments

  1. ツナ缶は臭いが部屋中に充満しそう
    サラダ油にこよりは東日本大震災時にやりましたが、黒いすすが出て、壁や天井を汚しますよ?

  2. こんなん電池もったいないわ 食事の時とかに照らすならキャンドルとライターでいい
    停電中はなるべく外の光を頼って食事時間と就寝時間を早められる家庭ならその方がいい
    懐中電灯は安全な歩行の補助のために使った方がいい

  3. ペットボトルライトやる時は水にちょっとで良いから牛乳混ぜるともっと明るくなるらしいよ、

  4. サラダ油はやめといたほうがいい
    火災の原因にもなる
    ツナ缶は絶対臭いだろw

  5. 懐中電灯にレジ袋(膨らませた感じ)をかぶせてもランタン代わりになるぞ

  6. ラジオはアナログタイプが長時間使えておすすめ。ライトはコップや紙袋やコンビニ袋に入れるとポワッと光る。ナイフよりハサミのほうが有用性が高い

  7. 普段使わない方法で火を使うと、マジで火事の可能性上がるから(計画停電の時に体験)、なるべく火を使わないようにしようと思ってライト買いました。

  8. サラダ油の簡易ランプの火の消し方も載せてくれてあると助かるかも
    手で仰ぐと
    危ないのかな

  9. 停電より断水対策が必要。
    夏場の停電は確かにキツいがエアコンよりトイレが流せないのに困った記憶がある

  10. 防災セットを作って置いてくださいと言うが、家が潰れて火事で丸ごと焼けたら意味があるのだろうか。
    この手の話を聞くと疑問に思うのは自分だけだろうか。

  11. 貴重な情報をありがとうございます。
    ちょうどノンオイルのツナ缶が余ってたのでランプに使います。