左:しゃま
https://x.com/ShamaYouTube
右:かんぜ
https://x.com/ka_n_ze_

デュエマクラシックなら、レトロカード専門店「エルドラード」で!
https://x.com/eldorado_card

40 Comments

  1. アクアスナイパーは、ラジオ体操でよく会ってた近所のお兄ちゃんが「こいつと相手を戻すと毎ターン使えるよ」って教えてくれた思い出

  2. 6弾の火のSRがボルメテウスと甲冑神龍エグゼキューターでエグゼキューター当たったのが悲しかったなぁ

  3. 初期〜ナイト?くらいまでやってたから本当に絵がかっこいいカードばっかりだったからデュエプレから復帰してカツキング?みたいな絵のカード見てガッカリした
    どんなに性能が良くても絵がアレだと全然使う気が起きない、むしろカッコイイカードなら弱くても使いたくなる

    ザガーン様とか

  4. 小学生あるあるだと思うんだけど「1マナ:パワー1000ないと」みたいなところありましたね
    「8マナも使うのにパワー3000だけ!?」とか「たった4マナでパワー6000!?」みたいな

  5. 小学生あるあるだと思うんだけど「1マナ:パワー1000ないと」みたいなところありましたね
    「8マナも使うのにパワー3000だけ!?」とか「たった4マナでパワー6000!?」みたいな

  6. 楽しく拝見させていただきました。各文明ごとの神イラストトップ10をお二人に紹介してほしいです。旧枠限定で新しいのは無しで。カード能力は関係なしでガチでイラストだけ。次回のトークテーマにどうでしょうか?

  7. 漫画としてのでんじーもケシカス君も好きですよ。でも、カードにされても困る。ボルメテウスホワイトドラゴンをアフロにするんじゃないよ。後発カード(動画内のヤッタレマン然り)はネーミングもしょうもないしデザインもソフト過ぎる。私は当時子供でなんだこのダッセーカードってなりました。第一弾のブラックスレイヤーくらい禍々しくて毒々しいのが良いのです。召喚や唱えた時の喜びをデザインしてほしいと、強く思う次第であります。だから05位の時代が1番楽しいなんて言われてしまう一因なのではないかと。私もかんぜさんに同意です。

    トークテーマ候補。種族ごとのトークはいかがでしょう。例えば、ワイルドべジーズ。
    イラストがソフトになる前のデュエマで野菜がモチーフになっているので絵がややソフトになってしまうのでは無いかと思われるこの種族、皆見事にカッコよく描き上げられていて素晴らしいと思っています、、、とか。

  8. 内容に激しく同意
    クリーチャーのコストの数字より、パワーの千の位の数字が大きくないと弱いとか損って感覚だった

  9. 当時、デス・スモークを馬鹿にしてました。
    デス・スモークで破壊されるウルスも馬鹿にしてました。

  10. この頃のボーンスライムみたいな
    白くてごちゃごちゃした見た目の闇文明クリーチャーのデザインけっこう好きだった

  11. 初期は巨大なクリーチャーに対しての畏怖というか、かっこいいんだけど恐ろしさを感じるイラストが多くて、カードを眺めるだけで想像して背景を楽しめましたね

  12. エルドラードでスナイパーが高騰したのアクアデフォーマーのロックデッキが流行った頃じゃないですかね?多分

  13. 改めて初代のカードみたら、

    スピードアタッカーが無い
    フェリーライフが無い
    S・トリガーが思ったより少ない
    ここから全てが始まったんだね

  14. 妖姫シルフィは紙のデュエマでは見向きもしなかったカードなんだけど、デュエプレの初期環境ではめちゃくちゃお世話になった。

  15. ウルスをアルカディアスに進化させた瞬間の脳汁やばかった記憶

  16. 小学生の頃親に1パックずつ買ってもらった1弾と6弾からクリムゾンワイバーンとガイアマンティスが出てきたの未だによく覚えてるなぁ

  17. イラストが明るくなってきたのは明らかに第6弾やったな
    そんで完全に初期っぽさ無くなったのが第10弾

  18. 最初期は特にMTG味があってかっこよくて美しいんだよなぁ
    子ども版なのに本家に全く負けてない感じが本当に良かった

  19. 個人的にやってほしいトークテーマとしては、デッキに採用した事の無いようなカードや癖の強いカードをどう活躍させるか?みたいなのをやってほしいな。
    なんならしゃまさんとかんぜさんの2人がデッキ構築してる所を見てみたいです‼︎

  20. ウルス…、友達が持っててかっこいいと羨んでいて、バジュラと交換してもらいました。懐かしい気持ちになれました。ありがとうございます。

  21. 議題を初期(1~5弾)として一括りにせずに「1弾」に区切るあたりに並々ならぬこだわりを感じる…

    厳かな語り口で朧気に描写される最初期のフレーバーテキストの独特なセンスは引き込まれますよね
    陰鬱ながらも美麗な絵柄も相まってクリーチャー世界の底知れぬ不気味さを感じ取れるのが堪らなかった

    今となっては当たらなかった看板レアよりもパック剥くたびに出会う「いつもの面子」の方に愛着を感じるクチなのでコモンカードまでガッツリ時間割いて語ってくれる今回は大変興味深かったです!

    ラジオ感覚で楽しく聴けたのでこのシリーズ続けて欲しいなぁ

  22. デュエマの公式ガイドブックのコメントとか見て
    かんぜさんと一緒に語ってほしいです

  23. イラストというかデザインのセンスが今と当時で全然違う。確かに最近の路線のデュエマだったら平成キッズだった私はデュエマやってなかっただろうな。

  24. かんぜさんの話、個人的にはドンドン吸い込むナウくらいから許容できなくなった