【MTG】《パリンクロン》ずんだもん解説【マジック:ザ・ギャザリング】
いつもコメント、リクエストまことにありがとうございます!!
よろしければチャンネル登録、高評価もお願いします!!
▼Twitter (X) フォローお願いいたします!!
Tweets by yuuni_mtg
▼合成音声
VOICEVOX 様:https://voicevox.hiroshiba.jp/
「VOICEVOX:ずんだもん」
「VOICEVOX:四国めたん」
▼立ち絵素材
akihiyo 様:「ずんだもん」「四国めたん」
▼BGM・SE
騒音のない世界 様:https://noiselessworld.net/
効果音ラボ 様:https://soundeffect-lab.info/
▼カード画像及び参考資料(一部抜粋)
マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト 様
MTG Wiki 様
Scryfall 様
▼著作権等に関する表記
“「遊似チャンネル MTG」 はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.”
#mtg #マジックザギャザリング #ずんだもん #ずんだもん解説 #遊似チャンネル
38 Comments
フリースペルは「一枚の土地から複数のマナを生み出す事が出来る」環境で作られた事でぶっ壊れシステムになってしまったんですよね・・・。
《ギックスの僧侶》みたいにマナ・コストと同数のマナを生み出す程度ならそこまでぶっ壊れにはならなかった・・・?
そして《パリンクロン》にとって変わった《変異種》も戦闘ルールが変わった今では見る影も無く・・・。
テンペストから始めたこともあってここ最近のカード紹介が、懐かしさも相まって刺さりまくりです🎉
次も楽しみにしてます✨
カードのイラストも含めてパリンクロンが大好きで、変異種よりもどうにか使えないかと思案した一人
いまだにイラストがどうなってんのかわからん
到底許されるカードデザインじゃないけど、100歩譲ってETBで土地をアンタップは許すとしよう
なんで緑じゃなくて青?
どっかの優勝者が1青白白で神の怒りのフリースペルをデザインして怒られたらしい。そりゃそうだw
直前のサーガでトレイリアのアカデミーやガイアの揺籃の地出してからのフリースペルは、当時みんなアカンやろってツッコミましたよね😅
黎明期〜ときのらせんブロック位までのイラスト好きで愛着持てた
今多いソシャゲ風、CG感強い画風も好み次第なので否定しないけど
フィニッシャーにもコンボパーツにもなるし名前もかっこいいので大好物です
この時期の青は悪さできるカードが多すぎる・・・
私はパリンクロン派だったが、当時の世間は変異種を愛した
全体除去に強いパリンクロン。攻防バランスが取れてて強い変異種。ただ当時の変異種のパワーを上げて戦闘ダメージをスタックに乗せてからのタフネスを上げる動きは、ルールの隙間をついてるみたいでなんか納得いかなかった。
一番の敵が打ち消しだったんよね。場に出ないから土地寝たままになるし青同士だと7マナはあまりにも隙が大きい
4:51 のところ、パリンクロン自体は場に出てるからアンタップ能力スタックに乗ってるんじゃね?そこで除去されても土地は起きるのでは?
パリンクロンの土地アンタップ能力スタックでの除去のあと、パリンクロンが場を去っても土地アンタップすると思ってる俺はね❤
投稿者幾つだよ(笑)
不実はかなり好きなカードで愛用してました。
今では戦闘ダメージのルールが変わってしまって変異種が弱体化したのも時の流れを感じますね。
クリーチャーを墓地に送るカードで送って死者再生みたいなカードで夜のスピリットとか出すデッキに土地アンタップするポケモン1匹くらい入れてた記憶
フリースペルのクリーチャーにセルフバウンス能力付けるとか
「無限マナ出せ」って言ってるようなもんやん
フリースペルは能動的には唱えられないから無限コンボのパーツにならない打ち消し呪文の巻き直しだけ許された(なんなら巻き戻しというリメイクもされた)んすよね…こういう悪行しでかしたシステムで打ち消しだけバランス保たれていたパターンってなんか珍しい気がする
懐かしすぎるwwww
当時パリンクロンにボコボコにされました。変異種にもボコボコにされました。
静かに黒単デッキを引退しました。マジで無理ゲーw
フリースペルは面白い効果だけど、調整がものすごく難しい効果だよな。
実際に採用された形だと無限マナで悪用されるし、土地の枚数を参照(アンタップ状態の“島”が一定枚数以上でただ出し)して実際にタップ・アンタップしない形にすると、効果で生み出したマナ使えないし、この呪文を唱えるために直接タップした土地をアンタップだと処理が面倒くさそうだし。
虹のイフリートと変異種の狭間でお世話になったな
ネビ盤回すから返っておいで、は変異種には真似できない特技だった
フリースペル大好きだったな、今でも巻き戻し使ってる
パリンクロン、変異種…
懐かしい…
今なら強さがわかるけど、当時はガキンチョだったのでカードプールも狭く7マナも待てなかったです。
怨恨、巨大化どんどんどーんて、負けてました😅
トレードして手に入れたパリンクロンの青枠がやたら濃くて、偽物なんじゃないかとずっと疑って使っていたわ
この時代の青はメダリオンの恩恵を受けまくってて(アカデミーとの相性も最高)MOMA以外にも多くの青デッキが活躍できる時代でした
なおNWO(187クリーチャー+繰り返す悪夢)にはMOMA以外は若干不利だったかもしれません
良い青春時代でした
雑に強かったよなぁ
フリースペルが登場して大惨事になったの覚えてる
時のらせんに大慌ての捜索、そして大戦犯トレイリアのアカデミー
出してすぐ除去られてもアンタップ能力は出た時点でスタック乗っているのでは?
パリンクロン、変異種。
改めてウルザブロックの壊れっぷりがわかる。
変異種、強かったな。マスティコアが無双してた記憶しかない。
なんだかんだで変異種と併用して7マナあればパリンクロン→変異種&対抗呪文、みたいな流れは珍しくなかった。
当時、まじでこいつどうやって処理すんねんって悩んだ😅とりあえず、初回の手札にスクラーグノスがあることを祈った
トレイリアのアカデミーとガイアの揺籃の地と同じブロックにフリースペル入ってるの
率直に気が狂っていたとしか思えない
パリンクロンはこの当時だとフィニッシャーとしての競争相手も多かったけど
着地すると隙が無いってとこがよかったよね
青単パーミッションにパリンクロン差してたわぁ
懐かしい