高齢者施設ではコロナグッズ再び…患者数は“過去最悪”インフルエンザ爆発的流行【報道ステーション】(2025年1月10日)
インフルエンザの感染が拡大しています。全国の患者報告数は1医療機関あたり64.39人。統計開始以降、最悪の数字です。また、過去2番目に多かった2018年と比べると、時期は早く、数も圧倒的に多いといいます。
受験生にとっては、今がまさに“正念場”。
大学受験生(高校3年)
「インフルエンザとかはやっているので、絶対かかれないなって。みんな神経質になっている」
塾も厳戒態勢です。コロナ禍を思い起こさせる光景。オンライン授業も積極的に活用しています。
植田塾・植田一幸さん
「2年ぶりにパーティションを出して。感染を防いだり、心配をなくす意味で」
東京都内のクリニックには、10日も外来患者がやってきます。
インフルエンザと診断された経営者の男性。
経営者(40代)
「スタートアップ企業を経営しているので、一日がすごく大事。やっぱり1人でも欠けると大きい。でも、はやっていると防ぎようがない」
子どもからの感染を疑って、診察に来る人もいます。
会社員(30代)
「(症状は)熱と喉の痛みと鼻水と。子どもも、いま、熱を出していて、それがうつったんじゃないかな。新学期が始まったんですけど、『インフルエンザでお休みしている子、何人かいるよ』って聞いてます」
なぜ、ここまで急増しているのか。感染症の専門家 大阪大学・忽那賢志教授によると、コロナ禍でインフルエンザの流行が抑えられ、免疫を持たない人が増加。そこに人の移動が増え、感染対策の緩和も重なり、一気に感染が拡大したとみています。
東京・港区の病院では、陽性と診断された患者に治療薬を処方しています。しかし、治療薬の『タミフル』が少なくなっているため、後発品のカプセルと錠剤で対応しているといいます。
その後発薬をめぐっては、沢井製薬が、子ども向けの製品などの供給停止を決定。続いて、9日、タミフルを製造している中外製薬も出荷調整をすると医療機関に伝えました。
薬の供給量について、厚生労働省は、去年を上回る供給計画があるとしています。
福岡厚生労働大臣
「医療機関や薬局に対して、過剰な発注を控えるといったことや、代替薬の使用について考慮すること等について、協力を要請したところでございます」
ただ、現場の医師からは。
五良会クリニック白金高輪 五藤良将理事長
「特に未就学、幼稚園、あかちゃんは、(吸入薬を)吸えない。(吸入薬の)代替品がないので、大変なことになってしまう。ほとんどのウイルス感染症は、飛沫感染なので、マスクで防げる。しっかりマスクをすること。あとは、手洗い、うがい、加湿することも大切だと思う」
高齢者施設は大変です。
東京・文京区にある施設には、現在、50人ほどが入居。コロナ禍で活躍した対策用品を箱にまとめて、すぐに扱えるようにしています。同様の施設では、感染者が相次いでいるため、なるべく制限を設けず、感染対策は徹底的に。
社会福祉法人『三幸福祉会』・柳沼亮一法人本部長
「(Q.施設にとって(この先は)どういう時期に)忍耐で頑張るしかない。職員の対応が必要なので、その職員も感染症になるリスクが非常に高い。そうなってくると、人をどう確保するか」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
11 Comments
私の知り合いはみんなインフルエンザになりました。私も2か月くらい咳が止まらないのできっと一生このままです。
夏以外でそこまで、マスク取る必要もない気がする・・・飲食店とかのアクリルや目隠し復活しないかなあ。
新潟の実家の祖父がインフルの高熱でうなされています。値上げした灯油を満足に買えず、ストーブも融雪機も動かせずに氷点下のなか雪下ろしして体調を崩したようです。この時期に燃料費を値上げした政府を恨みます
この令和初期に育った子どもたちはこれから先大人となり何十年と生きていく中、"感染症"というものにしっかりと注意・対策・対応していくでしょうね。
心配なのでインフルエンザ保険に入った
これで安心して週3フーゾクを続けられる
先には虎狼痢 末にコロナ禍
東京に 五輪の病魔 まだ呼ばぬ
日テレNEWSにも投稿したけど不可視化されているから、私以外には読めないでしょう。日テレNEWSは堂々と言論を封殺しています。あなたのコメントも知らないうちに不可視化されているかもしれません。
カチカチに固めた防具を剥がしたら防御力0になったでござるの巻(´・ω・`)
コロナ過で感染症の恐ろしさとその対策を学んだはずなのにな
すっかり忘れて流行に乗るパリピのごとく
インフルエンザといえば香港型
渡航禁止にしろ
子供向けの製品の供給停止とかふざけている
また老人を守るために子供を犠牲にするのか
恥を知れ
バイオテロです