【ヒグマ最前線】衝撃映像の一方…目撃件数は”半減” 原因は北海道の山に起きている異変!? 揺らぐハンターの最前線「猟友会依存は異常」専門家
2024年4月、北海道根室市の林道を走る1台の車。
「あ、いたいた」
1頭のクマが突進してきました。
車はボコボコの状態に。
「来た。やばいぜ!」
プレイバック2024。
2024年も相次いだクマの出没。
揺れるその最前線を追いました。
2024年はヒグマの出没ピタリと止まる?原因は山で起きているある異変…
北海道内では2024年も各地でクマが目撃され、衝撃的な映像も撮影されました。
しかし、目撃件数は11月末時点で2581件と、過去5年間で最多だった2023年の同じ時期の半分ほどです。
その理由は…
「十何年間歩いていて、こんなドングリやクルミの実もなったことはないです。今年は異常にある」(登山客)
クマのエサとなるドングリ。
不作や凶作が続いていましたが、2024年は回復。
10年ぶりに並作となったのです。
「今年、5月6月7月はいつも通り出没していたが、秋は出没が止まった。それはエサが豊富で広い範囲エサ探しに動き回る必要がなかったんだと思います」(北海道ヒグマ対策室 武田 忠義 主幹)
ヒグマ最前線のハンターが出動できない!?背景には猟銃所持を取り消された砂川市のハンター
しかし、いつどこで姿を現すのかわからなくなっているのが現代のクマ。
札幌の市街地も例外ではありません。
2021年には札幌市東区の住宅街にクマが出没しました。
「あ、人が、あー人」(撮影者)
襲われた男性が大ケガをしました。
そうした際、最前線でクマと向き合うのがハンターです。
クマが出没した際、多くの自治体では北海道猟友会の支部に出動を要請し、ハンターが駆除します。
しかし2024年11月、北海道猟友会が市町村の出動要請に応じないよう、各支部に通知することを検討していることが明らかになりました。
その背景には2018年、北海道砂川市のハンターがクマ駆除のための発砲をめぐって猟銃所持の許可を取り消された問題があります。所持の許可を取り消された北海道猟友会・砂川支部長・池上治男さんです。
「ヒグマにあたった弾が跳ねてあっちにいったりこっちにいったりすることは物理的や数学的に考えられない」(池上さん)
駆除の際、池上さんが発砲した弾が、付近の建物に当たる可能性があったとして北海道公安委員会から猟銃所持の許可を取り消されました。
池上さんは北海道に処分取り消しを求める裁判をおこしました。
しかし10月、2審の札幌高裁は池上さんの訴えを退けました。
この判決を受けて猟友会が検討した結果、自治体や警察との連携が不十分な場合には出動要請を拒否するよう各支部に通知することを決めたのです。
UHB調べによると札幌・旭川・帯広などの支部は、従来通りの対応としています。
一方、渦中の砂川支部は。
「ヒグマ出て痕跡調査してくれとかだったら行くようにしているが(駆除要請あっても)現実的にはいまの状況では撃てない」(池上さん)
また広尾など一部の支部は出動を拒否する方針を示しています。
求められる早急な安全体制の構築…専門家は
今後はどうしたらいいのか、専門家に聞きました。
「猟友会はあくまで趣味の団体。猟友会に依存している現在の体制はそもそも異常。行政がしっかり体制を整えて捕獲も自らできるような職員配置をすることを本気で考えなければいけない時期にきている」(酪農学園大学 伊吾田 宏正 准教授)
新たな安全体制の構築が急がれています
18 Comments
共生を目指して欲しい
フロントガラス割っても誰も保証してくれねえし数もっと減らすしかねえわこんなの💢
都市周辺など明らかに居られては困る地域はドングリに毒かけて回るとか銃だけに頼らない間引きも考えるべきではないか。居住地と山林の間には草も木もない開けた緩衝地帯を作って熊の侵入が早期発見できるような都市計画も必要。
クマは絶滅させるに限る(元道民)
子供を守ろうとしたんやで
もう道警と自衛隊に専門の駆除部隊作るしか無いな
アラスカにはヒグマ専門駆除の公務員隊がいて電話一本で、すぐ駆けつけてくれると聞いた。
若者の雇用対策にもなるし日本でも是非やるべきだ
偏向報道ですね。
UHB社員の能力の問題だろうが、ニュースの内容が浅すぎる。警察、裁判官、行政の判断の誤りを指摘すべきだし海外の取り組みを調べて紹介するなどやるべきことはもっとあるだろう。山の幸が豊作ならばメスが産む子グマの数も増えることになる。それらの子グマが独り立ちする2年後には、縄張りを得られなかった個体が人間の生活圏に侵入してきて大問題になることが予想できる。そうなってしまってからでは遅いのだ。
🐴🦌だね
エゾオオカミを復活させればいいんだよ
解析によりカナダのオオカミはエゾオオカミとほぼ一緒と分かってる
それを移入
熊には勝てないまでも脅威にはなりエゾシカも食ってくれる
何も悪い事は無い
北海道庁はヒグマ保護が基本方針。道民から人命軽視と非難されて小手先の方針転換。ヒグマと住民との共生のあり方が今後変わるとは俄かには信じられない、、新人さんもハーフライフルを所持するためには10年縛りで仕方なく散弾銃。散弾ではヒグマに立ち向かえないはず。
国立公園内の登山道は人を恐れない危険個体が出現しても駆除してない北海道庁。危険を承知で野放しだ。自然散策と登山は自己責任だろうが、ヒグマに食われたくて飛行機で来る方が居る訳でもあるまいに。
堅果類が毎年豊作でもあるまい。不作になれば市街地出没だ。その時はどうなるんだろう。猟友会会員さんたちが保護動物のヒグマを撃っちゃダメの時代が長かったために絶滅危惧種だ。一定数のハンターが食べていけるシステム作りも大事だ。
鳥獣保護対策員を全道の市町村に配置してヒグマ対策と言う愛護の学者がいるが、ヒグマ警報とヒグマ注意報を発令して歩いて外出するな、自転車でするなと言うだけでは学校にも職場にも行けない。住民にはヒグマとの出会い頭の対処法を教えてくれるが、玄関前のヒグマの対応はしてくれない。買い物も、農作業も出来なくなるし、通学さえも送迎が必須な地域が出現している。
東区で人間が襲われる事情は当時の札幌市の「ヒグマ基本計画」と考える。「駆除はしない。追い払いで対処」となっていたから野放し。朝市役所職員が出勤してから現地調査。夜中に徘徊は許容範囲内だから仕方なかったよね。ヒグマと市民との共生を考えていたんだよね。市民を襲った時には射殺対象だからね。
北海道の自転車旅や徒歩旅は国道であっても危険だ。いつ道路わきからヒグマが出て来てもおかしく無い。ヒグマが人間を襲う理由の一つは「お腹が空いているから食べる為」とクマ森協会顧問の専門家が指摘している。
知床国立公園内ではヒグマ事故防止の取り組みが為されているがその他の地域は放置状態と言われても仕方ないかもしれない。人間を追いかける危険個体も放置されている。北海道は危険だと言われても仕方ない。