不屈の精神!もとやスーパーの1年 二重被災でも復活して地元のため奮闘する親子(2025年1月2日)

能登地震と豪雨。二度の災害に遭っても復活する、町唯一のスーパー。
地元を勇気づけようと今も奮闘する父子の姿を追いました。
密着本編のナレーションは和氣あず未さんです。

1月2日『ANNスーパーJチャンネル』より
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

45 Comments

  1. 中山間地域は、地震よりも地震の後の雨が恐いというのが歴史の教訓として残すべきもの
    国や自治体は、シナリオの作り込みが甘い
    弱り目に祟り目という二重ロジックは間違いなく存在してる、悪ければ二度あることは三度あるになる
    その世の真理を無視した結果が311でもあったはず、きっと次の地震でも同じこと繰り返すぞこいつら日本人はな👁

  2. 必要とされているのがよくわかります。過疎地にはなくてはならないですね、こう言う場所は。

  3. 個々で頑張っている方々の後押しを政治でしてほしい。まずは町の復興から住んでいる方達が元気湧いてくるような形を整えてあげてください。このスーパーの親御さん、息子さん個人で出来ることには限りがあると思います。この方々の思いをささえて後押ししてあげて欲しいなと思います。どんな支援を現在してられるのか全く見えてません。ここに足を運んで見てください。

  4. 逆に言えば一年立っても民間の努力をピックアップしなきゃいけないくらい、行政が何一つ手を打ってないんよ。

  5. 無駄過ぎる
    今後地方交付金をどれだけつぎ込んでこれを維持するつもりだよ
    せめて金沢に集約しなさいよ

  6. ここまでの重責負わされて息子一人大学に行かせられないってマジで儲からないんだな

  7. 災害被害を何度も受ける過疎地に税金投入して何度も助けるってのは非合理だよね
    日本はそんな余裕ないでしょ、金があっても人が居ないから復興も進まない
    政治の問題じゃなくて、少子高齢化して行く日本で地方の過疎地は維持できないって簡単な話なんだよ
    政府は神様じゃないんだから、全てを助ける事なんてできないのさ

  8. スーパーが開店して戻って嬉しいって泣いてる男の子を見てもらい泣きしてしまった😭
    本当にスーパーが戻って良かったね😭😭

  9. 色々心ない言葉も見受けられますが、19歳の青年が自分で決め家業を継ぐと仕事を辞め地元に戻って来て、親心からしたら内心とても嬉しかったと思います、彼自身が決めて地元に戻ってきた訳だしその気持ちを大事に地域貢献をしていけば良いと思います、
    部外者、周りがとやかく言う筋合いはないと思う。とても素敵な心遣いが出来る良い青年だと思いました!お父さんお母さんの育て方が良かったんでしょうね^_^

    沖縄からですが心から応援します。もしそちらに伺う機会がありましたら買い物に伺いますね。

  10. 石破ポンコツ内閣は何をしているのか?中国に媚びる暇があるなら国会議員全員で能登に行って復旧を手伝え!

  11. 日本史上初、財務省が公式に切り捨てた街の現状ですか。
    子供の涙がどれだけ嬉しかったのかを物語ってますね。
    国が見捨ててもこうやって復興出来るのは本当に凄いと思います。

  12. おい、自公、立憲、維新見てるか??

    国民が豊かになることを邪魔する政党はどう感じるのか

  13. 政府に見せてやれ
    お前らがポンコツだから現場はこんなに悪戦苦闘してんだよ

  14. 能登半島地震から1年早かったですね。その後水害本当に大変な思いをされた事を思い涙出ました

  15. 政府批判してる人多いけど、
    石川の人に聞くと交通の便が本当に悪いらしく、仕方ないと思ってると言っていた。
    俺自身もここに豪雨災害の時に荷物を送りたかったが、数週間送る事が出来なくて困った。
    離島で住んでるのと同じかそれ以上に復興が難しいんだと思う。

  16. 3年振りに能登地方を訪れました
    大きく変わってしまってしまい
    正直、言葉になりませんでした。
    その中でも復興に向けて地域の方
    一眼となって前を向き歩いていく
    自分が出来ることは現地に行って
    少しでもお金を直接落とすことしか
    出来ないけど魅力ある街並みに
    一日でも早い復興に微力ながら貢献したい。

  17. 食べ物が当たり前に手に入るのは、当たり前ではない。スーパーマーケットの店員さんが必死に売るものを作り、調達して、並べてくれるお陰なんですね。