クレメント・クラーク・ムーアの作とされる1823年の詩「クリスマスのまえのばん(別題:サンタクロースがやってきた)」の1893年版に掲載されたイラスト。(Bridgeman/ACI)

クレメント・クラーク・ムーアの作とされる1823年の詩「クリスマスのまえのばん(別題:サンタクロースがやってきた)」の1893年版に掲載されたイラスト。(Bridgeman/ACI)

 クリスマスといえば、サンタクロースとプレゼント。しかし、米国人がサンタクロースに夢中になり、プレゼントを贈って楽しむという伝統が生まれた背景には、想像以上に複雑な事情がある。その理由に迫るため、米国ニューヨーク州トロイで発行された1823年12月23日付けのトロイ・センチネル紙に注目してみよう。

 この日に掲載されていたのは、バッファローの毛皮や地元産のハチミツの広告、議会の最新情報などだった。しかし、クリスマス気分に浸りたい読者は、3ページ目の「クリスマスのまえのばん(’Twas the night before Christmas)」という言葉に引きつけられたかもしれない。

 これはいくつかの節に分かれた短い詩で、当時は匿名で掲載されていた。元気なサンタクロースとトナカイを見かけた父親についての詩で、もともとは「サンタクロースがやってきた」 という題名だった。

ギャラリー:今のクリスマスとサンタをつくったのは、19世紀のある詩だった 写真と画像7点(写真クリックでギャラリーページへ)

ギャラリー:今のクリスマスとサンタをつくったのは、19世紀のある詩だった 写真と画像7点(写真クリックでギャラリーページへ)

子ども世代を魅了し、その後のクリスマスの伝統に大きな影響を与えた有名な詩「クリスマスのまえのばん」の最初の1ページを複製したもの。(The Picture Art Collection/Alamy)

 眠そうな子どもたちが家じゅうに丁寧に靴下をつるし、そこにサンタがやってくるという内容は、現代の読者には伝統的でおなじみのクリスマスの光景に思えるだろう。

 しかし、クレメント・クラーク・ムーアの作とされるこの詩は、単にクリスマスの様子を描写したわけではない。むしろ、この詩こそが「伝統的なクリスマスの姿」を形作ったのだ。つまりこの詩は、米国をはじめとする国々のその後のクリスマスの姿を変えることになった。(参考記事:「イエス・キリストは何月何日生まれ? クリスマスの歴史とトリビア」)

クリスマスを作った男

 この署名のない詩がどのような経緯でトロイ・センチネル紙に載ることになったのかは定かではない。この日は、ほかにも多くの匿名の詩が掲載されていた。

 作者については議論があるが、のちにムーアは、自分が書き、1822年のクリスマスイブに9人の子どもたちの前で披露した詩だと主張した。しかし、誰が書いたにせよ、編集者たちにとっては間違いなく魅力的で、さまざまな他の媒体に転載された。このような転載は、19世紀の定期刊行物では日常的に行われていた。

「これは、一般家庭でのクリスマスがどうあるべきかを示す絶好のひな型となりました」と、英イーストアングリア大学で米国の文学と文化を教え、米国のクリスマスの歴史について研究しているトーマス・ルイス・スミス氏は話す。

 ムーアの詩は、それまでの伝統とはかけ離れており、あらゆる面で従来とは異なるクリスマスを描いている。ムーアが描いたクリスマスは比較的新しい概念であるにもかかわらず、今ではイースターエッグやハロウィンのジャック・オ・ランタンと同じくらいおなじみのものになっている。(参考記事:「ハロウィンの「カボチャ」ジャック・オ・ランタンの歴史」)

次ページ:クリスマスはこうして生まれた

おすすめ関連書籍

聖書の50人

語り継がれる神と人間の物語

旧約聖書と新約聖書に登場する、ユダヤ教およびキリスト教の主要な人物を取り上げ、その生い立ちや行跡を紹介する。
〔全国学校図書館協議会選定図書〕

定価:1,540円(税込)

amazon
楽天ブックス

WACOCA: People, Life, Style.