▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
少数与党転落という自民党政治の大きな節目となった今年。岸田&石破政権の“最大の失策”は何だったのか?新たな与野党構図が描く来年の国会風景を展望する
『日本政治激動の一年を総括!“自民崩壊”を招いた分岐点は?』
長らく続いた“一強多弱政治”に終止符が打たれ、与野党が政策協議を重ねるなど“国会の風景“も大きく変わった2024年。岸田政権から石破政権へと党風刷新を図りながら、なぜ自民党は“裏金問題”に対する国民不信から抜け出せなかったのか。目の前にある“政権交代の好機”を野党各党は今どう捉えているのか。時代の転換点となった日本政治の一年間を総括し、年明け国会&参院選の焦点を展望する。
▼出演者
<ゲスト>
橋本五郎(読売新聞 特別編集委員)
御厨 貴(東京大学 先端科学技術研究センター フェロー)
林 尚行(朝日新聞 ゼネラルエディター補佐)
<キャスター>
反町理(フジテレビ報道局解説委員長)
竹俣紅(※月~水曜担当)
長野美郷(※木・金曜担当)
《放送⽇時》
毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。
#プライムニュース #BSフジ #反町理 #少数与党 #参院選 #石破政権
▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/primenews/
▼ 番組Twitter https://twitter.com/primenews_
▼ 放送翌朝にすぐ聞ける!通勤時に最適な音声配信も https://podcast.1242.com/show/primenews/
※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
39 Comments
ご視聴ありがとうございます。
よろしければ高評価、ご感想お待ちしております。
▼チャンネル登録
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
小癪者→橋本五郎
【シナリオ石破首相好都合で立憲民主党野田総理発足?!「消費税20%への道筋」】
『石破茂首相の演技のような自民党信頼失墜は、財務省、ファミリー企業、特殊法人、独立行政法人などの公金ちゅーちゅーしている組織にとって、好都合な未来が画策されている「国民民主党の減税案は来年度へ先送りされた」ここから読み取れるのは、政権交代により全てを過去の増税にひっくり返すシナリオだ』
[1. 序章:石破茂内閣の誕生]
• 石破総裁の就任と内閣発足
• 地方創生政策と経済対策の失敗
• 国民民主党の減税案が先送りに
[2. 第1章:政権交代のきっかけ]
• 2025年総選挙での自民党大敗
• 国民民主党の連立交渉と野田佳彦の登場
• 野田政権誕生の背景と財務省の影響力
[3. 第2章:減税案の撤回]
• 国民民主党「消費税減税案」から立憲民主党「財政健全化」への転換
• 野田首相による増税方針の発表
• 財務省との協調と増税の正当化
[4. 第3章:消費税20%の実施]
• 消費税率引き上げの具体的スケジュール
• 国民生活への影響(物価高、消費冷え込み、企業倒産)
• 増税に対する国民の反発と抗議活動
[5. 第4章:政治と社会の混乱]
• 政権支持率低下と国民不信の拡大
• 国民民主党内の分裂と玉木代表の辞任
• 増税がもたらした社会的不安と政治的混乱
[6. 終章:財務省主導の未来]
• 短期的な財政改善の成果とその限界
• 長期的な社会負担の増加と国民生活の悪化
• 日本の政治における新たな転換点の予兆
[7. 付録:参考資料と今後の展望]
• 仮想シナリオに基づく未来予測
• 政治的選択肢と国民の役割
この目次を元に、各章をさらに詳細に展開することで、仮想シナリオの全体像を具体的に描けます。
具体的議論ができないのよ。所得把握ができず数字がないから。理論上の議論しかできない。理論的には国民民主が正しいけどそれも実行しなければ立証できない。
この人達は所詮マスゲームでしか政治を見れないんだなというのがよく分かる回
企業献金は、献金した団体に有利な政策を自民党がするから禁止なんですよね。自民党は否定してますが、ズブズブの関係。
そこまで踏み込んだ議論しないと平行線。
30年やめられない、企業献金なくすなら、野党の一致団結しかない。
衆参ダブルの自爆解散に期待するしかないのか。
財務省の代弁新聞社最悪
新聞の消費税を30%にすべき
今まで国民に議論なんてしてないでしょう税調。
勝手に決められて税金搾り取られてるだけ。
なに笑いながら話してるんですかこの人たち。
国民の苦痛がさっぱりわからないんですか?
真剣に話してよ。
読売新聞橋本五郎氏…ナベツネさんに何を習った?国民の声をしっかりと理解して発言して欲しい。もう政局じゃなく政策本位が主体の時代なのよ。急速な少子高齢化が進んで多くの日本国民は立ち行かなくなっている。その根本を無視し続けたのが今の日本政府、与党、官僚。
増税による悪影響は議論も検証もしないですよね。
日本ですらまともに動かせてない政治家が世界に目を向けよって(笑
ヒーローかなんかのつもりなのか? トランプの方がよっぽど国民のための政治をしてるわ
17:00
個人献金がー、とほざくまえに軽減税率で財務省に買われた読売新聞はどうなん?
橋本の意見なんてどーでもいい
政局大好きね
財政、経済の話しは参考にもならないな
橋本五郎はいらない。出すな。178万が全てだ。29年前の103万円を決めた根拠、計算式から今の状況を算出すればいいだけじゃないの。
国民民主の古川さん、「地価税」を言い出しました。「減税して、増税?」。いま必死に火消しに回っているようですが、「本当に元財務官僚なの?」という疑問は消えません。
大義は国民生活第一だろう。
16:30 おっしゃる通り。企業団体献金であれ、個人献金であれ、利益誘導の側面は否定できない。日本の賢明な有権者には、そこに気づいてほしいですね。
企業団体献金は米国方式のいいところをパクったら。
本当に良い人選だよな
橋本五郎(読売新聞)、林尚行(朝日新聞)、フジテレビキャスター反町理(フジサンケイグループ)
新聞3社とも、財務省から軽減税率8%の恩恵を受けている。言うなれば、財務省のポチ‼
個人献金で何十億も払うやつこの日本にいねーよ!個人献金には上限あるしあたかもなん十億もできるような事を垂れ流すのはオールドメディアやり口だと国民が気づかないとも思っているのかね!橋本五郎よ!
国民民主党は178万を妥協しない姿勢が支持されているんですよ?
振り上げた拳を下ろしたら見放す人も出るでしょう
この人たち国民の生活ではなく政局でしか語れないんだろうか…
多くの国民は政局なんてどうでも良く、生活が良くなる政策を出した党に票を入れるのみ
企業献金や個人献金で政策が変わるのもボランティアで政策が変わるのもダメだと思います☺不可逆的に国会の議論の仕方を考えるのが大切だと思います🍓国民は政治資金問題・政治改革は透明性を確保するのは当たり前でそれ以上の改革をしてほしいと思っていますよ。。国の構造システムを根底から改革するような成果をあげてほしいと思っています。。立憲民主党は国民民主党の103万円の壁を超えるような政策案で自民党に挑んでほしいと思います☺維新の会さんと選挙協力一本化はとても良いと思います☺💖✨
最近とっても面白いです☺次回も楽しみにしています🥰ありがとうございました💕✨
21:26 少数与党とはいえ、内閣不信任案を通すためには、れいわ新選組を含めた野党8党が結束しないといけない。果たして、とりまとめられる人がいるのか。いたとして、その後、連立政権を組んで、政権の受け皿になれるのか。極めて不透明ですよね。となると「連立も組めないのに内閣不信任を出すのは無責任だ」という声が上がるでしょう。逆に自民党は維新か国民民主を取り込めば、内閣不信任を否決できる。ハードルの高さが違いすぎる。
国、財務省が、全ての数字を野党に公開しないと無理でしょう。
国民の大義は減税。
国民民主が出てきて、
やっと議論をやってくれている。
その事を真正面に捉えて発言を。
国民生活への感度を上げないと。
経済の大切さを理解しないと。
御厨さんの発言が近いようには思います。
野党は交渉下手。過去に約束を破られてるにも関わらず与党に従順過ぎる。手柄を争って分断させられて終わり?それだけは勘弁してね……
一般会計は毎年巨額の剰余金を発生させています。それを財源とすればよいのです。
番組へのお願い
・なるべく70歳以下の論者を呼んでください。
・政局の話や出所不明の噂話ばかりする「ベテラン記者」みたいな人はなるべく呼ばないでください。
・「最新の政治経済社会への取材、分析をしている現役の記者」「最新の情勢や最新の学問に詳しい現役の学者」が望ましいです。
石破さんの答弁は安定してるよね
橋本五郎は政局の話しかしねーな。そらそうか。金に困ってない、あの世間近の逃げ切り世代だもんな。羨ましいよ。
橋本五郎の国民民主への怒りと憎悪だけが目立つ。挙句の果てにマスゴミ特有の己の言説がすべて正しいかのような言い分もいらない。
そんなに国の予算が気になるんだったら、電波オークションを始めたり新聞の軽減税率を廃止しろよ
7:00 まさに合従連衡
自民党議員もコメンテーターも【何丘況や】・178万問題!国民が望んでいるのです実現すべきです・優先順位・優先順位・7~8兆円!年間予算(112兆)の約7%・防衛費や国土強靭費etc少し後回しにすれば直ぐ出来ます・そして、議員定数削減(地方議員を含め)やWeb会議・DX化・首相公選制etc etc行政改革しコスト&タイム削減・コスパ&タイパの悪い民主主義は要らない
橋本さんはふわっとしたことしか言わないな。本人の中に明確なビジョンがないんだろう。