【緊急速報!これはワナです】こんなの使って大丈夫?返済期間50年のスーパー長期住宅ローン登場。宅建に興味なくても絶対知っておくべき知識を初心者向けに解説講義。
▼不動産大学 公式スポンサー
不動産業界専門の転職支援サービス【宅建Jobエージェント】
https://takken-job.com/tanada/
\宅建資格手当・年収UP求人が多数/
求人数3,000件以上!
専任のキャリアアドバイザーが転職活動を徹底サポートしてくれます。
不動産業界に興味のある方はぜひ一度ご相談ください!
▽詳細はこちら
https://takken-job.com/tanada/
不動産大学オンラインサロン入学はこちらのリンクをクリック!
https://lounge.dmm.com/detail/7665
【本の購入先リンクです:楽天はこちら】
https://books.rakuten.co.jp/rb/16963761/
【本の購入先リンクです:アマゾンはこちら】
【サブチャンネル賃貸不動産経営管理士部はこちら】
https://www.youtube.com/channel/UC8geVeG6TS8pLizYQf84LGg/videos
【すぐに宅建の過去問やりまくりたい人はこちらから連続再生できます】
【不動産大学公式マグカップはこちら】
重要事項説明の記載事項がすべて印字されています。
https://suzuri.jp/tanadagroup
【Voicyの不動産大学ラジオ版はこちら】
https://voicy.jp/channel/1921
【大量記憶表はこのブログ下部からダウンロードできます】http://tanadaregal.seesaa.net/article/473856102.html
不動産大学は、毎日18時に配信します!
上場企業の社員約3,000人の中で売上1位を記録した元トップセールスマン。
完全独学だけで行政書士をはじめ10個の資格を仕事をしながら合格。
現在は不動産会社の顧問や、不動産関連の原稿を執筆する会社の経営などを手掛けています。
独学で合格できる学習法、勉強法、試験対策を動画で配信します!
【保有資格】
・東京都行政書士会所属 行政書士
・国土交通大臣指定 マンション管理士
・宅地建物取引士
・管理業務主任者
・賃貸不動産経営管理士
・ファイナンシャルプランナー
・ビジネス法務エキスパート®
・敷金診断士
・シニアライフ・相続アドバイザー(個人資産相談業務)
・賃貸住宅メンテナンス主任者
【講演、イベント出演等のお仕事のご依頼はこちらまで】
※個人の方からの宅建等の勉強や問題に関するご質問には対応しておりません。
info@tanadagroup.co.jp
棚田行政書士の不動産大学ブログ:http://tanadaregal.seesaa.net/
Twitter
https://twitter.com/dinsystemjapan
【不動産大学入学したら まず初めに見るべき動画】
過去問の活用法
大量記憶法のやり方
お勧めの参考書
【覚え歌シリーズ】
開発許可の覚え歌(残酷な天使のテーゼ)
35条書面の覚え歌(キューティーハニー)
37条書面の覚え歌(宇宙戦艦ヤマト)
建築確認の覚え歌(ああ夏休み)
特別決議事項の覚え歌(宙船)
媒介契約書記載事項の覚え歌(ジングルベル)
保証協会のお金の流れの覚え歌(ドラえもん)
国土利用計画法の覚え歌(ドラゴンボール)
宅建業者が設置するもの覚え歌(鬼滅の刃 紅蓮華)
覚え歌総集編その1
覚え歌総集編その2
【借地借家法シリーズ】
※ストーリーになっているので順番に見ると面白いです。
基本編
問題の解き方
借地と借家の期間
一問一答
借地の更新
建物買取請求とは
滅失と再築
借地上の建物の譲渡
定期借地権
借家の期間と更新
造作買取請求
無断再築
借地権者からの解約
【権利関係・重要動画集】
抵当権基本
抵当権を図で書く方法
根抵当権
二番抵当権実行とは
法定地上権
質権・留置権
留置権
動機の錯誤
保証人と物上保証人
対抗要件と登記
相殺と更改の違い
賃貸借
連帯債務の求償
取得時効
第三者と登記
同時履行の抗弁権
錯誤取消
委任契約
双方代理
【宅建業法・重要動画集】
クーリングオフとは
政令で定める使用人とは
専任の宅建士
両手媒介と双方代理
代理と媒介
媒介契約
35条書面 津波災害警戒区域
35条書面 私道負担
広告規制
手付金・中間金
免許取り消し処分
宅建士 登録欠格事由
免許欠格事由
営業保証金と保証協会の違い
営業保証金の基本
保証協会
弁済業務保証金
報酬額の計算
【法令上の制限・重要動画集】
都市計画法を図解
準都市計画区域とは
用途地域と地域地区
用途地域①住居系
用途地域②商業系
用途地域③工業系
特別用途地区と特定用途制限地域
地区計画とは
建築確認
単体規定
https://youtu.be/J6ZjA1yrqe0
開発許可
効果音素材:ポケットサウンド – https://pocket-se.info/
オーディオストック
https://audiostock.jp/
#宅建#令和6年#講義#難易度#宅地建物取引士#宅建業法#勉強時間#過去問#2024年度#宅建士#賃貸不動産経営管理士#合格率#合格点#わかりやすく
18 Comments
学長!今日も配信ありがとうございます😊
気になっていた50年ローンですが、こういうデメリットがあるのですね。
歳をとってから支払いが増えるのは実際問題大変だなと思いながら拝聴しました。
最近は画面の見た感じがいつもと違う感じがするのは気のせいでしょうか😮とても見やすいです😊
学長…本日もありがとうございました‼️
先のことをきちんと考えないといけない…ということですよね😢
ある著名人が「物事を表面でなく立方体で考えなさい」と仰られていたことが
まさに本日のお話に匹敵するように思いました🎵
リスクが多くて目眩がしますね。一括で払える資金があって、かつ50年ローン専用の住宅控除でもあれば使い勝手あるかも。一般人には、不要ですね。
学長、動画ありがとう😊ございます✨✨
学長がわかりやすくニュースを伝えてくださるので、難しいニュースでもわかる、わかると聞いて理解できるようになりました。
宅建やFPを勉強していて、世の中のニュースもわかる事が多くなったような気がします。
50年ローン!私が今から組んだら100歳を悠に超えます😂
組める年齢もあると思いますが…
確かに同じ家に半世紀。よっぽど代々続く家を継ぐとか、2世帯住宅建てちゃったとか以外は住まないかも〜ですね😅
50年ローン!
色んな面で現実的じゃないですね😅
日本は今後どうなっていっちゃうんでしょうか。。
下記リンクからオンラインサロン入会できます!
https://lounge.dmm.com/detail/7665
払う利息だけで中古マンション買えるかも知れない笑
漫画「正直不動産」の格好のネタになりそうな話ですね
「理想となる物件を高くても買う。そのために無理のあるローンを組む」ではなくて、
「自分の収入に見合う、無理のない物件を買い、無理のない返済計画を組む。生活の水準、住まいのスタイルをそれに合わせる」ほうが現実的だと思いますけれどね〜。
金融機関としては安定的に利息収入を得る商材ですけど、利用する側とすれば超長期の付き合いになるローンなので人生設計をしっかり考えて慎重に検討しなければなりませんね。
宅建士とFPを結び付けて考える良い題材ですね。自分でもこれは他人にはお勧めできませんが。
都心のマンション購入で50年ローンなんて、確かに劣化するから売ろうとしても元が取れないし、50年もマンションに住むのか考えてしまいますね!
地方の不動産業から見ると、都会の不動産業はある意味羨ましいです😭
地方の不動産業は、人口も減り処分が多く買い手も少なく不動産価格の下落が続いております
今年報酬規定に特例が追加され、売買価格が800万円以下の低価格の不動産について条件付きで33万円の報酬を得ることが出来るようになりましたが、なかなか難しい点もあります😭
もう都会と地方の不動産業は別の業種のように感じる事があります😢
こんにちは♪
たくや(身バレ防止の別アカウントです😂)です。
今から50年前って…😮
50年前に20歳だと仮定したら、家系でいえば下手すりゃ4代目が生まれる頃🎉
西暦でいえば1974年…
和暦でいえば昭和49年…
-長嶋茂雄選手が引退した年
-三菱重工過激派事件
-田中角栄退陣
-NHKでレックゴーヤング放送開始
そんな年です。
そもそも当時の銀行が当時のままで存在してないし😂
金利や物価の話以前に、この間に戦争が起こる可能性も多分にあります😢
今の時代、35年ローンでも、「何言ってんの?」って思うのに50年は正気の沙汰とは思えません。
無責任極まりない。
そんな長期に渡る将来を見越して、「払えますか?」って聞くのでしょうか?
⬆️知らんわって話しです😂
これを積極的に売る銀行マンがいるなら軽蔑します。
※個人的な感想です
※不適切であれば消して下さい♬
50年ローンは組みたくないです😅
年齢だけみても
35年ローンを30歳で組んでも完済予定は年金受けとる65歳
50年ローンだと完済が80歳…
50年のローンを組むご家庭も出てくるんでしょうけど、最終払い込み年齢は80歳で変わらないんですよね?
つまり、50年ローンを組める人は少なくとも30歳以下ってことですか?
情報ありがとうございます。
かつてバブル時代に二世代ローンがあったのを思い出しますね。
都内でもファミリー向け賃貸は高くなってますよ。
これからの時代は、新幹線代払っても北関東とかから通った方が50年ローン物件を購入するよりもはるかに安く済むかもしれませんね。
将来、国道294号線沿いに速達列車が設定されれば、宇都宮ライトラインとつくばエクスプレスの快速性と連動してファミリー層が移住してくる可能性もあります。
そう考えると都内物件の高騰も悪い話ばかりではありませんね。
50年ローンと新幹線通勤の採算性も比較検討すべきだと思います。
私の知り合いもこれで家を購入しました。
まぁ、買ってしまったのは仕方ないので前向きに頑張れよ!って言いました。