【ゆっくり解説】禁じられた橋脚施工法「段落とし」について【鉄筋コンクリート】

【参考・引用元】
阪神・淡路大震災10年間デジタルアーカイブ(コンクリート構造物被害)
https://www.jsce.or.jp/library/eq10/book/42845/0003.pdf
阪神・淡路大震災特集 – コンクリート橋脚の被害の特徴
https://www.jsce.or.jp/library/eq10/proc/00034/80-4-100474.pdf
防災学術連携体(耐震構造の進展と適用)
https://janet-dr.com/110_gakujutukaigi/20170828/20170828_10_takahashi_mini.pdf
阪神高速道路東灘第5工区工事報告 ーピルツ式高架橋ー
https://www.jpci.or.jp/eeee/v12/120307.pdf
兵庫県南部地震橋梁調査 報告書
https://da.lib.kobe-u.ac.jp/da/eqb/0100055436/shinsai-11-291.pdf
阪神高速(全線復旧までの623日)
https://www.hanshin-exp.co.jp/earthquake/technology3.html
武蔵工業大学(災害軽減工学 地震被害に学ぶ)
https://www.engineering-eye.com/rpt/w012_yoshikawa/pdf/yoshikawa_ta_opa04.pdf
土木学会(橋脚の補修・補強)
https://www.jsce.or.jp/library/eq10/book/45415/0106.pdf
土木研究センター(東日本大震災による橋梁被害と免震設計)
https://www.pwrc.or.jp/pdf/report0.pdf
鉄道総合研究所(段落しを有する鉄筋コンクリート橋脚の耐震補強工法)
https://www.rtri.or.jp/sales/pamphlet/bunya/kozo/back/sdd6bj0000005g5p-att/kozo20190113.pdf
NEXCO東日本(高速道路の耐震補強 実施計画)
https://www.e-nexco.co.jp/news/cms_assets/news/2024/01/13/02.pdf

37 Comments

  1. 建築物において耐震を考慮する必要があるって物凄く大きなハンデだよなぁ
    自然現象だから抗いようがないが、本当にクソな災害

  2. 1本支柱のこんな構造が丈夫だなんて素人目から見ても思えないな。

  3. 来年1月17日で30年か…
    当時小学生だったガキがもうオッサンになったな…
    今だに覚えてるわ…

  4. 震災以来、自宅に近かった東海道新幹線の橋脚の鉄板巻き補強が一斉に施工されたけど、鋼鈑を巻き付ける工法にはそんな意味があったのですね。まあ東海道新幹線の橋脚に段おとしが採用されていたかどうかは分からないですが。

  5. 寿命の短いポルトランドセメントで作る時点で耐震基準が上がろうが50年後には···😅

  6. 震災経験した神戸市民です。
    地震からしばらく経っての地元紙による関係者の述懐によれば、倒壊の一報を受けた公団の技術者は「ピルツとちゃうか!?」とすぐわかったそうです。やはり何かしらの不安や疑問は持っておられたようですね。
    現場が直線区間であったことももろに振動を食らってしまう原因であると思います。カーブしていれば全体で支えあって耐えられたかも知れない。
    また、倒壊した構造物の撤去に初め「何ヵ月かかるか分からない」としていたのですが、懸命の作業により10日ほどで終了したように覚えています。
    なんでもやってみないとわからないものです。
    なくなられた方々のご冥福をお祈りするばかりです。
    貴重な動画ありがとうございました(_ _)

  7. 補強してる柱は見た事ないけど、特定の地域だけなのかな?段落としは棒アイスみたいな考え方って事かな?

  8. 時たま、高架橋支柱で表面のコンサートが剥がれ鉄筋がむき出し錆汁が垂れているのを見ます。
    コンクリートの被り厚が不適正なのでしょうか。補強が間に合っていないのでしょうか。多少不安です。

  9. 鉄筋つっこむのはいいんだが寿命がみじかくなるからなぁ。。。それはそれで考え物30年そこらしか持たなくて今インフラの危機とかって騒いでも手遅れだし。難しいところ

  10. 西宮地区は地下水回避ために長スパンしたけど柱を頑丈したせいか倒壊しなかった。

  11. 倒壊した家屋がいっぱいある中で、いち早く橋脚だけ撤去されたので耐震偽装や手抜き工事などいろいろうわさされましたね

  12. いまだにJRでは地震対策工事をやってる
    鉄道関係は古いのも多くて
    もはや鉄筋すら無い構造物もあって
    それでも鉄道止められないから大変だと思う。

  13. 想定してなかった外力(地震)の強さと単純に劣化・施工不良と耐力不足じゃろ・・・免振構造にしたとて、支柱太さ2倍だからねぇ・・・

  14. 倒壊前に現場をバスで通った時地震が起きたら倒れるなと呟いていました!明らかな強度不足に見えました、後から施工した防音壁も影響してると思います!

  15. ダン落としを手抜きっていうやつって多分れいわ信者みたいなタイプだからガチで話聞いてくれないのよな

  16. この前大阪行ったんだけど、その時高速道路(中環の北東部?)の橋桁が上下で全然違う色になってて不思議に思ったんだよね
    あれも補修工事してあるってこと?教えてえろいひと

  17. 1年前に起きたロス地震で高架道路が倒壊したのを、当時の技術系の複数の人が、「あれはアメリカの技術が低いからで、日本では有り得ない。」と馬鹿にしていたのが印象的だったなぁ。

  18. 確かにこの構造を見て、1番に思い浮かぶ脆弱箇所はゲルバー橋と同じくヒンジ部だと思ってしまった。
     段落としって今は当たり前のように禁止されてるけど、それすらわかってなかったんだから、人為的ミスとは言え当時としては仕方がなかったとしか言えないなぁ。

  19. 当時の交通事情や予算とかの問題があるのも分かってるんだが、それでも3号神戸線走るたびに思う
    再建する時に片側3車線にできなかったのかとw
    もうホント渋滞がエグい

  20. 43号線が4車線の写真なつかしーw
    だから震災後に柱部分の外側になんか巻いてる工事いたるところでしてんなーって思ってた。

  21. あの高架道路が横倒しになった映像は衝撃的だった。 特に、その少し前にアメリカで地震があり、高架道路に被害が出た時にテレビに出た自称専門家たちが「日本とアメリカの建築基準は違う。 日本ではこんなことは起こらない」とか口をそろえていってたもんだから「なんだよ嘘つきじゃねえか」と思ったもんだ。 今にして思えば、阪神淡路大震災までの数十年は、例外的に災害の目立たない期間だったのかなぁという気がする。 震災翌日の新聞の一面に「200人以上が家屋の下敷きに」なんて乗っているのをみて「200人以上! 嘘だ、あり得ない」とか反射的に思ってしまったのをよく覚えている。 そんな大勢が一度に生き埋めになるなんてこと聞いたことが無かったからだけど、実際はそんな生易しいもんじゃなかったわけで。

  22. 2号線を跨いで南北の避難所の手伝いをしました。
    阪高の倒壊部分では、発災2週間後でも「昨日通れた隙間が下がって来て、いよいよヤバなってきた」とか普通にありました。
    もう少し後でも、黄札の建物がだんだん傾いて来て、と言う事もザラにありました。
    (赤札:居住不可 黄札:条件付居住可 青札(緑色):居住可)

    大人はこれからの事で精一杯の中、子どもは「ウチは黄札だからまだまだ住めんねん」とか言っているのを聞いて非常に複雑な思いを抱いた事は今でも忘れられません。

    震災後にはラーメン構造でなかった事が倒壊した原因として紹介されていた事が多かった様に記憶していますが、この辺りにつき何かしらの知見をお持ちでしたらまた別動画でご紹介頂ければ幸いです。

  23. 補足すると、設計ミスは「現実の構造を計算上にモデル化」変換する誤りが主なんですよね。結局は段落としをすれば【応力集中】が加わってしまうということです。

  24. 父親の実家が兵庫県尼崎市だったので、
    この阪神淡路大震災は父方の親戚は大丈夫だったのか不穏でしたが運良く大丈夫だったのが本当に運が良かったです…………。
    (なお父は………)

  25. 自宅近くの跨線橋の橋脚が阪神淡路大震災後に補強されたのですが、それ以来、跨線橋を大型車が通った時に我が家に伝わる振動が大きくなりました。日々、揺れてます。

  26. 当時段落としはともかく、海砂利やシャブコン使用とそもそも鉄筋がかなり少なかったんじゃないかって言われてて、それの調査を十分するはずだったんだけど、当時の国交省が復興が先とかなり雑な調査しかしないで撤去を優先しました。震災の少し後で報道されたんだけど、結局のところ、いくらでも時間あったのに調査を禁止してたんですよね。本当に今でもモヤモヤしてます。この手の事故に呼ばれるはずの外部の調査員がインタビューで不満を漏らしてました。

  27. 理論的にはいけてるはずも実際にやってみるとダメだったというのはたくさんあるからなあ。

  28. 1:25 段落としの問題が無くても、地震大国日本でこんな細い一本足の橋を作ったらいずれ倒壊してたんじゃないかな……