【冬の防災対策】生き残るための対策3選/#みん防
制作:アークエウス
◆動画の使用について
当チャンネルの動画の使用にあたっては、下記メールアドレスに、所属、動画のURL、使用目的を記載してご連絡ください。3日以内に返信いたします。無断での使用はお控えください。
▼お問い合わせ
minbou@arckeus.jp (アークエウス)
▼X(Twitter)
https://twitter.com/bousai_gensai_?s=21
▼LINE オープンチャット
https://openchat.line.me/scp/3175/16681
◆当チャンネルが使用しているBGM・効果音
「ポケットサウンド」
「効果音ラボ」
「OtoLogic」
「DOVA-SYNDROME」
「魔王魂」
「甘茶の音楽工房」
「ノスタルジア(甘茶の音楽工房別館)」
「studio guzli」
◆当チャンネルが使用している映像素材
「Pixabay」
「pexels」
◆当チャンネルが使用している写真素材
「Pixabay」
「写真AC」
#地震 #防災 #備蓄
11 Comments
このチャンネルでは、自然災害の被害を少しでも減らすために防災に関する知識などを投稿しています。
みなさんひとりひとりが行動することが大切です。ぜひチャンネル登録よろしくお願いします。
2025も最悪な開幕にならないことを祈ります。。。
いつもありがとうございます。
今年は能登半島地震があったので年末に富山の親戚の家に集まる時にまたこのような災害が起こってもいいようにこのように備えようと思います。
防災リュックも夏用冬用の両方作っておいたほうがより良いのかも?
なんかすごいアナウンサー感ありますね。
話し方に安定感。
元旦の能登半島地震の時に1日だけ避難所に身を寄せました。
まだ、ライフラインは生きていたので暖房機器はありましたが、避難所は真冬の体育館で極寒でした。暖房機器使っても室温は2℃…一時的に身を寄せる場所ではあるのですが、高齢者は体調を崩し易いと思いました。
特に腰から下、下半身の冷えが酷かったのでレッグウォーマーやズボン下を身に付けた方が良さそうです
安政・昭和南海トラフ→12月後半
令和の能登半島地震→元日
阪神淡路大震災→1月後半
2021年の福島県沖地震→2月半ばとなっています。冬の地震は本当に怖い。
統計的にも冬場の大地震が多いですしね。
モバイルバッテリーとお菓子と金は絶対持っとけ!
そんなポータブルストーブやカセットコンロの重さの大きさをいざ持って行けるか言われたら持っていけんのよ💦一応カイロや上着ジャケットは備蓄してるけど😢
寝袋サイズのカイロ欲しい