#47【質問コーナー】津波に勝てる住宅はあるのか! 学長:澤田友典 株式会社RC design studio代表取締役 RC住宅専門の建築設計事務所として活動中 TOP JapanJapan Breaking NewsJapan NewsJapan TodayRC住宅台風津波火災災害耐震住宅耐風鉄筋コンクリート鉄筋コンクリート住宅 5 Comments @下田洋介-w4z 10か月 ago 確かコンクリの低層ビルでも倒れてましたよね?凄まじい力ですね。津波で一番安全なのは10階以上ある大型マンションの5階以上かなーと、まず倒れる事はなく3.11でもまさかの4階まで浸水してましたが5階まではさすがに大丈夫かなと、故に個人的に沿岸地域に住むならマンション5階以上が必須ですね…. @ケチャッピーybc 10か月 ago サワダ社長、動画作成・UPありがとうございます壁式RC造は木造住宅に比べて強いのは理解できますが、津波の場合は3階以上の高さでなければ人命が守れません河川増水による地盤崩壊も同じ 100%安全なんてことはどこにもないのは仕方ないより安全を目指すしかありません、ユーザーも @overlove2930 10か月 ago いつも勉強になる動画をありがとうございます。今回のテーマと関係ないのですが、壁式RC造の気密についての質問です。昨今、木造住宅において断熱と気密が重要視されるようになり、「全棟気密測定を行い、C値○○以下保証」といった謳い文句の工務店も増えてきたように思います。壁式RC造の場合、もちろん壁はコンクリートのため隙間はありませんが、1,サッシや換気扇などのジョイント部分にも隙間は全くないと考えていいのでしょうか?2.壁式RC造の場合は気密測定を行う必要性があるのか?実際に測定しているのか?の2点についてご教授いただければ幸いです。 @user-uq4mf9yk8g 10か月 ago 人間の力なんて大した事無いですが知恵はあります。津波ハザードマップを確認して標高30m以上の丘の上に家を建てれば木造でも問題無いです。 @wamafon 10か月 ago 名古屋市(東海市)にある津波避難ビルが、どうやら重量鉄骨造なんです (´;ω;`) 。
@下田洋介-w4z 10か月 ago 確かコンクリの低層ビルでも倒れてましたよね?凄まじい力ですね。津波で一番安全なのは10階以上ある大型マンションの5階以上かなーと、まず倒れる事はなく3.11でもまさかの4階まで浸水してましたが5階まではさすがに大丈夫かなと、故に個人的に沿岸地域に住むならマンション5階以上が必須ですね….
@ケチャッピーybc 10か月 ago サワダ社長、動画作成・UPありがとうございます壁式RC造は木造住宅に比べて強いのは理解できますが、津波の場合は3階以上の高さでなければ人命が守れません河川増水による地盤崩壊も同じ 100%安全なんてことはどこにもないのは仕方ないより安全を目指すしかありません、ユーザーも
@overlove2930 10か月 ago いつも勉強になる動画をありがとうございます。今回のテーマと関係ないのですが、壁式RC造の気密についての質問です。昨今、木造住宅において断熱と気密が重要視されるようになり、「全棟気密測定を行い、C値○○以下保証」といった謳い文句の工務店も増えてきたように思います。壁式RC造の場合、もちろん壁はコンクリートのため隙間はありませんが、1,サッシや換気扇などのジョイント部分にも隙間は全くないと考えていいのでしょうか?2.壁式RC造の場合は気密測定を行う必要性があるのか?実際に測定しているのか?の2点についてご教授いただければ幸いです。
5 Comments
確かコンクリの低層ビルでも倒れてましたよね?凄まじい力ですね。
津波で一番安全なのは10階以上ある大型マンションの5階以上かなーと、まず倒れる事はなく3.11でもまさかの4階まで浸水してましたが5階まではさすがに大丈夫かなと、故に個人的に沿岸地域に住むならマンション5階以上が必須ですね….
サワダ社長、動画作成・UPありがとうございます
壁式RC造は木造住宅に比べて強いのは理解できます
が、津波の場合は3階以上の高さでなければ人命が守れません
河川増水による地盤崩壊も同じ 100%安全なんてことはどこにもないのは仕方ない
より安全を目指すしかありません、ユーザーも
いつも勉強になる動画をありがとうございます。
今回のテーマと関係ないのですが、壁式RC造の気密についての質問です。
昨今、木造住宅において断熱と気密が重要視されるようになり、
「全棟気密測定を行い、C値○○以下保証」といった謳い文句の工務店も増えてきたように思います。
壁式RC造の場合、もちろん壁はコンクリートのため隙間はありませんが、
1,サッシや換気扇などのジョイント部分にも隙間は全くないと考えていいのでしょうか?
2.壁式RC造の場合は気密測定を行う必要性があるのか?実際に測定しているのか?
の2点についてご教授いただければ幸いです。
人間の力なんて大した事無いですが知恵はあります。津波ハザードマップを確認して標高30m以上の丘の上に家を建てれば
木造でも問題無いです。
名古屋市(東海市)にある津波避難ビルが、どうやら重量鉄骨造なんです (´;ω;`) 。