大卒後に大手電機メーカーに就職して順風満帆だった男性。勤務するうちにうつ状態に陥り、退職。それ以来、20年以上働くことができない。50歳になった今、生活は82歳の母親の年金などが頼り。しかし他界すれば、その命綱も切れる。不安になった男性がとった起死回生の作戦とは――。


障子からのぞく男性のシルエット

写真=iStock.com/liebre

※写真はイメージです



20年以上稼ぎがない50歳息子…82歳母亡き後、自分はどうなる?

埼玉県在住の佐々木雅彦さん(仮名、50)は1年前に父親を亡くした後、母親(82)と二人で生活をしています。雅彦さんはうつ病を抱え長年ひきこもり状態にあるので、親子二人の生活費は年金収入だけが頼りです。


「いつまでも母親の年金収入をあてにすることはできない。もし自分一人になったら、生活費はどのように工面すればよいのだろうか?」


そのような不安を覚えた雅彦さんは、母親と二人で筆者に相談することにしました。


■家族構成

母親(82)年金生活者

雅彦さん(50)無職 障害厚生年金3級を受給

※兄弟姉妹はいない

■収入(月額)

母親 17万円(老齢年金および遺族年金)

雅彦さん 5万1000円(障害厚生年金 3級)

合計 22万1000円

■支出(月額)

基本生活費 16万円

自宅の固定資産税 8000円

※上記以外に使途不明金や特別支出が年間50万円程度ある

※雅彦さんの国民年金保険料は、雅彦さん自身が支払っている

■財産

母親 預貯金 3600万円

自宅土地 2500万円 母親名義

雅彦さん 預貯金(会社員時代の収入から) 500万円


雅彦さんは大学を卒業するまで、特に大きな問題もなく過ごしてきました。大学卒業後は大手電気メーカーに就職し、それを機に一人暮らしを始めました。


仕事は営業で、家電量販店の各店舗に行くため車を使用していましたが、移動距離が100kmを超える日も多く1日7時間以上車で移動することもあったそうです。高速道路での移動も3時間から4時間近くになることもあり、運転中はずっと緊張状態を強いられていました。


営業先では邪険に扱われてしまうことが続き、雅彦さんはすっかり萎縮してしまって成績はなかなか伸びません。そのため上司から厳しい言葉を浴びせられることも数多くあったそうです。仕事が終わった後もイライラした気分が解消されず、当時付き合っていた女性に八つ当たりを繰り返すようになり、それが原因で別れることになってしまいました。


仕事でもプライベートでもうまくいかない事が続いたためか、雅彦さんは「自分は周りに迷惑をかけるだけの人間なんだ。必要のない人間なんだ」と責めるようになってしまったそうです。


次第に、不安な気分が一日中続く、よく眠れない、食欲がない、吐き気といった状態に陥り、仕事中に嘔吐してしまうこともありました。体調が優れず仕事に支障が出てくるようになったため、雅彦さんは休職することにしました。休職をするためには病院の診断書が必要だったので、この時(24歳)に初めて精神科を受診。受診の結果、抑うつ症状があると診断されました。


WACOCA: People, Life, Style.