【総集編】太陽系の常識が覆った!最新の大発見まとめ

●宇宙ヤバイchの集大成となる書籍が発売しました!
「楽しく読めて、しっかり詳しくもなれる。」
そんな天文学の入門書を目指して書きました。

書籍及び電子版は、こちらからご購入いただけます。

●北海道札幌市に宇宙好きのためのバー「宇宙ヤbar」をオープン!
・お店の設備、メニュー、料金などの紹介動画→https://www.youtube.com/watch?v=xy8euIRpEIs

・お店の公式SNS集(InstagramのDMとLINEからご予約可能です)→https://linktr.ee/uchuya_bar

●毎週日曜日21時から、ライブで宇宙ニュース解説してます。
過去の配信アーカイブ一覧→https://www.youtube.com/@uchuyabaich/streams

●本動画の目次
0:00 OP・導入
0:54 太陽系は予想より遥かに巨大である可能性
9:14 プラネットナインに代わる「恒星フライバイ仮説」
16:43 太陽系が異常領域に突入し地球環境が激変
24:44 太陽系深淵の高密度領域の異常とその真相
33:23 1000年周期で地球を襲う放射線の謎
39:24 金星表面の実写画像から判明した新事実
47:12 38億年前の金星、火星の海
55:54 火星地下に休眠中の微生物が存在する可能性
1:04:19 木星の「今世紀の太陽系で最大の衝突」の詳細
1:12:35 土星のリングはわずか1億年後に消滅?
1:18:49 ハッブルが発見した「太陽系全体を照らす光」
1:28:42 オールトの雲の新発見

●お仕事の依頼等、各種お問い合わせはこちらからお願いします
uchuyabaich@gmail.com

●情報参照元:太陽系は予想より遥かに巨大である可能性
https://arxiv.org/pdf/2407.09560
https://pathfind.motion.ne.jp/laglange.htm
https://www.space.com/runaway-world-collector-rogue-planets
プラネットナインに代わる「恒星フライバイ仮説」
https://www.nature.com/articles/s41550-024-02349-x#MOESM2
https://www.sciencealert.com/new-simulations-suggest-planet-nine-might-not-be-a-planet-at-all

A Stellar Flyby Jumbled Up the Outer Solar System


https://phys.org/news/2024-09-solution-cosmic-mystery-eccentric-orbits.html
太陽系が異常領域に突入し地球環境が激変
https://www.nature.com/articles/s41550-024-02279-8

More than a planetary fender-bender


https://www.space.com/earth-dense-interstellar-cloud-solar-protection-lost

Solar System Passed Through Cold Interstellar Cloud About 2 Million Years Ago, Study Suggests


太陽系深淵の高密度領域の異常とその真相
https://iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8213/ad18b0

NASA’s New Horizons Detects Dusty Hints of Extended Kuiper Belt


https://www.space.com/solar-system-map-kuiper-belt-extended-new-horizons-nasa

The Kuiper Belt is Much Bigger Than We Thought


ハッブルが検出した、太陽系全体を照らす未知の光
http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/RESEARCH/symp2011/KisoSymp2011/KisoSymp2011_IenakaP.pdf
https://astro-dic.jp/cosmic-background-radiation/
https://hubblesite.org/contents/news-releases/2021/news-2021-001
https://www.sciencealert.com/an-unexpected-source-might-be-helping-the-universe-glow-more-than-it-should
https://arxiv.org/abs/2203.11236
https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-3881/ac82af#ajac82afs5
https://esahubble.org/images/opo22050a/
オールトの雲新発見
https://www.space.com/interstellar-comets-more-common-solar-system

Oort Cloud news: How many comets from elsewhere?


https://academic.oup.com/mnrasl/article-abstract/507/1/L16/6353622

Could there be a captured planet hiding in the Oort Cloud?

There Could Be Captured Planets in the Oort Cloud


https://arxiv.org/pdf/2306.11109.pdf
https://astro-dic.jp/oort-cloud/
38億年前の太陽系惑星の姿
https://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20200302-10984.html
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2021/7493/
https://www.wakusei.jp/book/pp/2004/2004-1-02/2004-1-02.pdf
https://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.250/ken-kyu.html
https://www.sciencealert.com/oceans-may-have-once-graced-venus-before-it-became-a-hell-planet
木星で「今世紀の太陽系内で最大の天体衝突」発生の瞬間を観測
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2022-09-13
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/2022-08/220913_arimatsu-a8a325c89fe7b9f514f4f5c397bb0bb1.pdf
https://www.sciencealert.com/something-large-just-smacked-into-jupiter
https://apod.nasa.gov/apod/ap210917.html
https://academic.oup.com/mnras/article/522/1/976/7110994
ミヤケ・イベント
https://arstechnica.com/science/2012/12/mysterious-radiation-event-of-774-might-be-a-little-less-mysterious/
https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/index.html
https://www.nature.com/articles/nature11123
https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/CR/en/research/c14/
金星表面実写 活動中の火口と溶岩流新発見
https://www.nasa.gov/feature/jpl/nasa-s-magellan-data-reveals-volcanic-activity-on-venus
https://www.sciencedaily.com/releases/2023/03/230315143900.htm
https://theconversation.com/venus-proof-of-active-volcanoes-at-last-201931
火星地下で休眠中の微生物の可能性
https://news.northwestern.edu/stories/2022/10/ancient-bacteria-might-lurk-beneath-mars-surface/
https://www.eurekalert.org/news-releases/968817

Life on Mars: Ancient Bacteria Might Lurk Beneath Mars’ Surface


土星リング消滅時期
https://solarsystem.nasa.gov/news/794/nasa-research-reveals-saturn-is-losing-its-rings-at-worst-case-scenario-rate/

●サムネイル画像Credit: Pablo Carlos Budassi/Wikimedia Commons

●使用ソフト
・universe sandbox 2→https://store.steampowered.com/app/230290/Universe_Sandbox/?l=japanese
・space engine→https://store.steampowered.com/app/314650/SpaceEngine/?l=japanese

●使用BGM…
・「ワスレナグサ」提供:DOVA-SYNDROME様
・「流れ星に祈りの詩を」提供:d-elf.com様
・「Light Awash」 提供:Kevin Macload様
・「星降る夜に」提供:甘茶の音楽工房様

8 Comments

  1. 折角なのでトロヤ点と言う呼称が、元々は太陽=木星系の安定点2か所の小惑星群に名付けられた個別呼称に由来するとか、幾つかの小惑星の名称も絡めて解説して頂けると嬉しいです。

  2. 太陽系近傍の恒星通過による軌道の乱れはトリトンがまさにそのパターンの典型例っぽいですよね。
    あれだけ大きい衛星が逆行していずれ海王星のロッシュ限界超えて破壊される運命とか、一緒の惑星系だと考えづらいですからね。

    天王星の極端な傾きも多分ずっと理由そのものはわからないとは思うけど、天体衝突など何らかの影響はあったんだろうという推測はありますしね。

  3. 1000年周期で地球を襲う放射線の謎で、炭素14で放射線の増加を見つけることができたのは、炭素14が、放射性炭素年代測定に使われる元素でポピュラーな放射性同位体だから、14C法と年輪年代測定法のすり合わせの中で、副産物的に分かったんだろうなぁと、聞きながら思った考古学関係者でした。
    放射線による増減って、聞いて知ってはいましたが、具体時にこんなことも分かるんですね!
    いつも動画楽しみにしています♪

  4. まって 8:00
    それでは、銀河系中心とケンタウルス座α星の間のラグランジュ点は太陽に近いのでは?
    そこに自由惑星がいたら、それが何かのはずみで太陽系に接近することもあるのでは?