立憲民主党はダブスタ 自民の世襲議員は✕ 立憲の世襲議員は〇 / 国民民主党 玉木代表 記者会見
【LIVE配信】国民民主党・玉木代表会見 2024年11月12日(火)10時30分より
https://www.youtube.com/watch?v=IReCcrzBXj0
【おすすめ本】
・高市早苗
国力研究 日本列島を、強く豊かに。(Kindle版)
https://amzn.to/3Zce4f6
・高市早苗
国力研究 日本列島を、強く豊かに。(単行本)
https://amzn.to/47kTcV9
※Amazonのアソシエイトとして、当チャンネルは適格販売により収入を得ています。
#玉木雄一郎 #榛葉幹事長 #国民民主党
19 Comments
世襲議員わんさか居るのに、こんな事言う立憲はマジで信用できない。
それを批判しないクソメディアも
まとも、かつ的確!!
世襲自体を禁止するのではなく、例えばサラリーマンが議員をやる場合、選挙期間を含め休職扱いにして任期が終わったら会社に戻れるような流動性を確保する政策が必要だと思う。
現状、議員をやるためにあまりにもリスクが高すぎるのが問題。
その通りですね。
世襲禁止というより、選挙上の公平性を保つ制度を構築すれば良い話だと思う。
地方議員も含めたら、世襲の割合かなり多いよ。
世襲はいいから低所得の3万円給付の反対をして欲しい!
国民一律にするか中間層にも給付をするかにして!ここは国民が反対して欲しい…
ホントそう。はっきり言って世襲だろうがどうだろうが関係ない。どうでもいい。出るのは自由。只々優秀かどうかが問題。そして国民も世襲かどうかじゃなくて優秀かどうかで選ぶようにしないなと。
地方議会や首長が無投票当選しているのは利権がらみで新規参入し辛いからです。
新人候補に対して供託金廃止などの参入障壁を緩くする政策が必要だと思います。
菅直人の息子はどうなった❓
親が国会議員でなくても議員になった盆蔵は立憲共産党にも
いっぱい居るぞ‼️なぁ小○し
つ○○と
世襲議員は親と違う選挙区の法制化。
そうです。
おしなべて…というのはダメ。
立憲の考え方は、白か黒かで決めたがり、人間性が何もない。
現実的なかつまとも
世襲は、地盤とカバンは受け継げない様に制限するべきではないか。
立候補はしてもいいけど、看板だけでも親の七光りは有利だよね。
本当に🎉正論素晴らしい🎉
あと、政治の独自ルールみたいな、中にいないと分からない曖昧なルールみたいなのも、無くすなりもっと分かりやすくするべき。
政治のジャンルだけが当たり前が当たり前でないことが異常であることを理解すべきなんだろう。これは日本だけが特殊なのかどうかは分からないけど、
疑問にすら思わないのであれば、やはり日本の政治に関した教育は異常(アンタッチャブル)であると言うしかないのかなと思います。
世襲といえど、知名度があろうと、その住民に選ばれないと政治家になれないのは変わらない。住んできた土地、縁ある土地から出馬しようとするのは当然だろう。
世襲議員は、小さい頃から議員である親の行動を見ているのだから、知らず知らずのうちに、議員として必要な素養を蓄えて育っているのかもよ。
それをバッサリ切り捨てる立憲の案は、愚かだよね。
世襲議員は苦労も知らず、大学卒業後すぐに親の秘書に就いて親のリタイア後に政治家の椅子に座る事が出来るというところに問題があると思う❗
大卒後は親の元では無く、他の人の秘書に就くなり、一般企業で働くなり、世間を見て勉強をしてから政治を目指して欲しいですね~🤔
今の2世3世は、世間との感覚がズレ過ぎているから批判されるのです