【速報:宅建の価値が急上昇!】これ見たら必ず宅建受験したくなる!来年の受験を検討している人必見。今不動産業界で宅建の価値が高まっている理由について、初心者向けにわかりやすく解説講義。

▼不動産大学 公式スポンサー
不動産業界専門の転職支援サービス【宅建Jobエージェント】
https://takken-job.com/tanada/

\宅建資格手当・年収UP求人が多数/
求人数3,000件以上!
専任のキャリアアドバイザーが転職活動を徹底サポートしてくれます。
不動産業界に興味のある方はぜひ一度ご相談ください!

▽詳細はこちら
https://takken-job.com/tanada/

「宅建試験自己採点の入力フォームはこちら!」10秒でできます!
https://forms.gle/t1zipyRsz5V7HbmE9

不動産大学オンラインサロン入学はこちらのリンクをクリック!
https://lounge.dmm.com/detail/7665

【本の購入先リンクです:楽天はこちら】
https://books.rakuten.co.jp/rb/16963761/
【本の購入先リンクです:アマゾンはこちら】

【サブチャンネル賃貸不動産経営管理士部はこちら】
https://www.youtube.com/channel/UC8geVeG6TS8pLizYQf84LGg/videos

【すぐに宅建の過去問やりまくりたい人はこちらから連続再生できます】

【不動産大学公式マグカップはこちら】
重要事項説明の記載事項がすべて印字されています。
https://suzuri.jp/tanadagroup
【Voicyの不動産大学ラジオ版はこちら】
https://voicy.jp/channel/1921

【大量記憶表はこのブログ下部からダウンロードできます】http://tanadaregal.seesaa.net/article/473856102.html

不動産大学は、毎日18時に配信します!
上場企業の社員約3,000人の中で売上1位を記録した元トップセールスマン。

完全独学だけで行政書士をはじめ10個の資格を仕事をしながら合格。
現在は不動産会社の顧問や、不動産関連の原稿を執筆する会社の経営などを手掛けています。
独学で合格できる学習法、勉強法、試験対策を動画で配信します!
【保有資格】
・東京都行政書士会所属 行政書士
・国土交通大臣指定 マンション管理士
・宅地建物取引士
・管理業務主任者
・賃貸不動産経営管理士
・ファイナンシャルプランナー
・ビジネス法務エキスパート®
・敷金診断士
・シニアライフ・相続アドバイザー(個人資産相談業務)
・賃貸住宅メンテナンス主任者

【講演、イベント出演等のお仕事のご依頼はこちらまで】
※個人の方からの宅建等の勉強や問題に関するご質問には対応しておりません。
info@tanadagroup.co.jp

棚田行政書士の不動産大学ブログ:http://tanadaregal.seesaa.net/

Twitter 

【不動産大学入学したら まず初めに見るべき動画】

過去問の活用法

大量記憶法のやり方

お勧めの参考書

【覚え歌シリーズ】
開発許可の覚え歌(残酷な天使のテーゼ)

35条書面の覚え歌(キューティーハニー)

37条書面の覚え歌(宇宙戦艦ヤマト)

建築確認の覚え歌(ああ夏休み)

特別決議事項の覚え歌(宙船)

媒介契約書記載事項の覚え歌(ジングルベル)

保証協会のお金の流れの覚え歌(ドラえもん)

国土利用計画法の覚え歌(ドラゴンボール)

宅建業者が設置するもの覚え歌(鬼滅の刃 紅蓮華)

覚え歌総集編その1

覚え歌総集編その2

【借地借家法シリーズ】
※ストーリーになっているので順番に見ると面白いです。

基本編

問題の解き方

借地と借家の期間

一問一答

借地の更新

建物買取請求とは

滅失と再築

借地上の建物の譲渡

定期借地権

借家の期間と更新

造作買取請求

無断再築

借地権者からの解約

【権利関係・重要動画集】

抵当権基本

抵当権を図で書く方法

根抵当権

二番抵当権実行とは

法定地上権

質権・留置権

留置権

動機の錯誤

保証人と物上保証人

対抗要件と登記

相殺と更改の違い

賃貸借

連帯債務の求償

取得時効

第三者と登記

同時履行の抗弁権

錯誤取消

委任契約

双方代理

【宅建業法・重要動画集】

クーリングオフとは

政令で定める使用人とは

専任の宅建士

両手媒介と双方代理

代理と媒介

媒介契約

35条書面 津波災害警戒区域

35条書面 私道負担

広告規制

手付金・中間金

免許取り消し処分

宅建士 登録欠格事由

免許欠格事由

営業保証金と保証協会の違い

営業保証金の基本


保証協会

弁済業務保証金

報酬額の計算

【法令上の制限・重要動画集】

都市計画法を図解


準都市計画区域とは

用途地域と地域地区

用途地域①住居系

用途地域②商業系

用途地域③工業系

特別用途地区と特定用途制限地域

地区計画とは

建築確認

単体規定
https://youtu.be/J6ZjA1yrqe0

開発許可

効果音素材:ポケットサウンド – https://pocket-se.info/
オーディオストック
https://audiostock.jp/

#宅建#令和6年#講義#難易度#宅地建物取引士#宅建業法#勉強時間#過去問#2024年度#宅建士#賃貸不動産経営管理士#合格率#合格点#わかりやすく

34 Comments

  1. 魅力のあるお話ですが、言い換えると今まで半ば冗談だった「宅建持ってないと人権が無い」そんな時代になりつつあるんでしょうか?(笑)

  2. サムネがもうおもろい笑笑
    38点だったから受かってるかまだドキドキしてます…笑

  3. 棚田先生、こんばんは。 
    いつも為になる動画ありがとうございます。
    今年の宅建も数点足りずでした。
    今回先生に質問がありまして。
    ①会社の同僚から0点だろうが35点でも不合格なんだから何点とっても一緒って言われました。確かに不合格に変わりはないけど個人の蓄積してきた知識が点数に結びついていくと私は思っているのですが、先生をはじめ、不動産大学の皆さんはどう思いますか?
    ②会社のトップに試験の翌日、試験の報告をすると次の日から私に対する対応が一変しました。40代後半なんですが、転職を考えたほうがいいでしょうか?
    お忙しいとは思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

  4. 宅建持ってるか持ってないかが取引相手のフィルターだったりします。

    本末転倒だけど持ってなくて何年も勤務してる人はもはや宅建アレルギーになってる方もいたりします。

    専門的な知識を持ってない勉強してない人間は通過させてはいけませんが、人間は本来怠ける生き物です。毎日働きながら勉強をするのはきついようです。

  5. ビルメンは資格の保有率を気にしてる会社が多いみたいです😃
    会社が営業する時に多少有利(?)みたいですね。
    動画を見てて、似てきてる感じがしました🍀

    不動産の仕事は僕には難しくてできないと思うけど、来年こそ宅建士をとってみたいです!!✨

  6. 僕は今回自己採点で宅建合格の予定なんですが、たまたま今年の人事異動で来た会社の部署が宅建業を営んでいます。(僕は事務仕事ですが😅)
    で、仮に今年宅建に合格していたなら、将来宅建業務に携わるかも?しれないことが分かりました。
    今年の3月までは宅建と全く関係ない部署(同じ会社内ですが)にいたのにです。
    4月の人事異動と宅建合格の年が重なり、宅建が実務になるかも、、、なんて全く想像してませんでしたよ🤣
    縁って分からないもんですね🤔
    棚田先生の動画を視聴し続けててホントに良かったです!😊

  7. 勤め先は銀行ですが、
    自分のために取りたいです。
    受け渡しの時とか、すごく感じます。
    宅建持ってないと、恥ずかしいと。ありがとう

  8. ビルメンテナンス会社に勤務する者です。ビルメンで宅建を取る人が増えています。

    トータル的なビル管理が、オーナーから求められているからではないかと推測しています。
    単に設備の技術面だけでなく、運用面でのマネジメント的な仕事もする場合があります。その時宅建の知識が生かされるのです。

    また、宅建試験では管理業務主任者やマンション管理士、賃貸不動産経営管理士のような設備に関する知識はさほど問われません。(私はこれを「宅建士の弱点」と呼んでいる)でも、不動産管理で設備の知識は重要です。ビルメンは何らかの設備資格を所持しているので、これに宅建の資格を組み合わせれば他者との差別化が図れます。

    しかし、まだビルメン業界内での評価は今ひとつです。資格手当が出ない会社も、珍しくありません。ただし、不動産系のビルメン会社では評価される傾向にあるようです。

  9. 採用の面接で、宅建を何回受けたか、何点だったかって質問された人もいました。

  10. 「評価されるようになってるから評価される」というのはトートロジーなだけで全く説得力無いと思いますよ
    まあ世の中そんなもんかもしれませんが
    私としては「働きながら勉強をするという行為ができる人間」の証明書だと思ってます

  11. 宅建の知識は不動産を中心に幅広いですし、営業職に限らずいろんな部署で流用できますね。相続対策や、医療・介護・福祉事業などの会社でも汎用性の高い資格なのではと思います。棚田先生のおっしゃる宅建とFPのダブル資格がスタンダードになる日も近いかも………?!

  12. 棚田先生、いつもありがとうございます。

    宅建の価値が飛躍的に上がりましたね。宅建を取得していることで企業にとっても個人にとっても価値が上がりますしメリットが大きいと感じました。来年の受験者数は今年の受験者数を大きく超えそうな気がします。

    話は変わりますが、本日先生監修のFP3級のテキストと問題集を購入しました。今日から毎日少しずつ勉強して合格目指して頑張ります。FPサークルの動画も参考にさせていただきます!

  13. いつもためになる動画ありがとうございます!
    久しぶりにコメントさせていただきます。ラーメン好男です。
    今年中に不動産売買があり、当然、それに伴う契約書の説明があります。
    そこで、ご教示いただきたいことがあります。
    当方の契約書内に「現状雄姿で売買するので見えない瑕疵は責任をこちらは負いません」という条文があります(すいません、はしょってるとこもあります)。 
    私は主に建物の管理の仕事をしているので、建物の見えない瑕疵であれば、「トイレやシンクの詰まり」「電気の不備」などが思いつき、先方に説明ができるかと思うのですが、土地売買の「見えない瑕疵」は棚田先生ならどうやって説明しますか?
    私は「いやぁ~地下に産業廃棄物が埋まってても当方は責任を負いません」とは言えません(当然、相手が警戒するからです!)
    そしたら、土地売買の「見えない瑕疵」てどう説明すればいいのか悩んでおります。
    久しぶりにコメントさせていただきながら、長文失礼します!
    また不動産大学のみなさまの貴重なご意見よろしくお願いいたします。

  14. 棚田先生初めまして!

    私はこの度5度目の行政書士試験を受けました。自己採点した結果、106点と最悪な結果でした。去年より10点も失点しました。自分が自信を持って答えた行政法がことごとく失点していて、5度受けて120を超えることがなく、もう、勉強方法が完全に間違っているんだと思います。
    独学では厳しく初回の試験は某予備校
    の通信に加入し、2度目からYouTubeの教材を通年利用していました!
    脚別も把握できないくらい周回しました!

    そして、この度、勇気をふりしぼって一度行政書士試験を離れて宅建に挑戦して勉強方法を培ってからもう一度行政書士試験をリベンジしようと思います!ですので、棚田先生の紙一枚勉強法を購入して熟読したいと思います!

  15. 今年頑張って本当に良かった! 毎日カレンダーを眺めてカウントダウンしています!

  16. 棚田先生、こんばんは。質問があります。
    私は建設業で土地の仕入れをお手伝いしているパートです。
    その土地によって、適合証明書がある所と、ない所があるじゃないですか。
    これ、どんな条件で発行されているのでしょうか。
    売契や重説みても書いてない事がたまにあって、書いてなくても、決済の時に売主様が適合証明書のデータをくれて、その時になって、慌てて「原本ください!」って、なる時があるんです。
    適合証明書の有無の判断ってなにを見るとわかるのでしょうか。
    会社の社員さん(宅建士)に聞いても、売契や重説に書いてないとわからないって言われまして、、、
    検済証が出るからと言って、必ず適合証明書が出ている訳でもないですし。
    モヤモヤしています。

  17. 自分は宅建取って会社で自分を下に見てる奴を見返したいという理由が一番大きいです。
    宅建有り無しでも、どっちが勝ちか上かををこだわる人間の集まりなので、食らわしてやります。
    ボーダーラインですが、棚田先生ありがとう。

  18. 正直なところ宅建を持ってない人間に不動産の売り込み等の営業活動をさせるべきではないと思います。
    運転が上手いからといって無免許運転が許されるのか?という話でしょう

  19. モチベあがりますね〜最近転職活動中で合格見込みと記載してますがなかなか書類審査すら通りません、、笑ほぼ希望の会社は書類選考で見送りになりそうです泣😅