【9割が知らない】日本が誇る、素晴らしき幻の伝統野菜8選

伝統野菜とは日本で昔から栽培されてきた、その地域に根づく野菜の在来品種のことです。
地方野菜ともよばれ、その地域に住む人々の生活を長年支えてきたもので、都市部やスーパーではあまり見かけない、日本が誇る素晴らしき伝統のひとつです。

今回はそんな後世に伝えたい、歴史ある伝統野菜を色々紹介していきます!
★へんないきものチャンネル公式Twitter★

☆公式Tiktok☆

@youko_rou

【🍂公式グッズ発売中🍃】
性別、年齢問わず使えるグッズ盛りだくさん!
たぬきさんのTシャツも買えます!
https://suzuri.jp/hench

【🦊本が出ました🦝】
「生き物ってこんなに面白いんだ!」そんな気持ちを持ってもらいたくて本を出しました📘
ユニークな生き物が盛りだくさんの、子供から大人まで楽しめる一冊になってます👍

Amazonやネット書店で購入できます!
(中身も試し読み出来ます)

▼キモイけど実はイイヤツなんです。 ▼
https://amzn.to/36AIavy
▼カワイイけど実はアブナイヤツなんです。 ▼
https://amzn.to/3maxyv6

【✨公式LINEスタンプ出ました✨】
可愛い人型・饅頭タイプの日常使いしやすいスタンプ!
あの有名なネタ系もたくさん…??
▶https://store.line.me/stickershop/author/1619712

【おすすめプレイリスト】
▶へんないきもの集

▶獣害事件・人間VS生き物

▶動物の感動話・歴史に残る生き物

▶いきもの解説

▶生き物ランキング

▶いきもの生息地

▶【全動画が一気見できる再生リスト(おすすめ)】

【メンバーシップ特典について】
このチャンネルのメンバーになると、未公開の動画のサムネイルが先行公開で見られます!
https://www.youtube.com/channel/UC6SEj6I-vKEL9tL5aAHHyZg/join

#へんないきものチャンネル #伝統野菜 #日本

きつねさん・たぬきさん立ち絵制作者:バニえもん様

【紹介している伝統野菜】
・泉州水なす
・八列とうもろこし
・相模半白節成(相模半白きゅうり)
・雲仙コブ高菜
・守口大根
・聖護院大根
・鹿ケ谷かぼちゃ
・もってのほか

※プレミア公開前のコメント、チャットでのネタバレは概要欄に書いている内容であってもご遠慮下さい。

29 Comments

  1. 京都のあのゴボウが出てこなかったのが意外だった。もしかして第2段用に取っておいてる?

  2. 紹介された守口大根が長さギネス級なら重量ギネス級なのが鹿児島の伝統野菜、桜島大根です
    実物見たら驚きますよ

  3. おおおおおお 岩崎さんでたああああああああああああああ!!!

    岩崎政利さんやその仲間や教え子さん方は、各地の伝統野菜の品種を残そうという活動をしていたり、種苗交換会をしたりします
    奇跡のリンゴの木村秋則より早く「林を見てその土を再現しようとした」人でもあります(たぶん全国探したら他にも居る)
    木村秋則さんのwikiにも書いてない、岩崎さんとの共著になる小さい本を出したりもしてました
    (押し入れの奥にあって本を探しきれなかった ティアという無農薬野菜を主として提供するレストランのオーナーのところで作っていた)
    各地の伝統野菜の品種も100種を超えて保持なされています

    この数年お会いしてないけど元気にしてるといいなぁ

  4. 地元には小糸在来という大豆が作られています。豆が大きめで枝豆うんまい。

  5. 水なすのが美味しいのになぜ店は水茄子の漬物にしないのかと思ったら限られた商品だったんだ。
    スーパーで普通に売ってるからレアなの知らなかった。

  6. 江戸東京野菜も負けてないぞ
    オススメは「のらぼう菜」。アブラナ科の野菜だけど苦味臭み等の雑味が少なく、甘味が強く絶妙な歯ごたえ。調理法もイージーで茹でて胡麻や鰹節で和えると後引く美味さだ
    輸送に向かないので生産地周辺でコッソリ消費されるところも伝統野菜感マシマシである
    その反面、生命力は強く栽培は比較的容易、家庭菜園に向いてるので食べたいと思ったら育ててみるのも手だぞ

  7. 伝統野菜ニュース3月の記事を読んでから、伝統野菜に興味を持ちました。
    山形は県として伝統野菜がたくさんあるだけでなく、個人でシードバンクされてる方もいるようです。

  8. うちも地域の伝統野菜作ってるけどやっぱ色々厳しいわ
    結局作られなくなるのはそれなりの理由がちゃんとあるのよね
    成功してるところはよっぽどマーケティングが上手いんだろうなと

  9. 地方独特の野菜って惹かれますよね
    是非これの果物バージョンをやってもらって
    西三河地方で生産している「筆柿」を取り扱って欲しいです
    普通の柿と比べて細長い太い筆の筆先みたいな形で、別名「ち◯ぽ柿」と呼ばれますw
    ⋯いえ単にきつねさんが大真面目に下ネタ喋るのが好きなだけです😓

  10. 0:00 またしても懲りないたぬきさんw(そして案の定すぐ捕獲w) 18:53 たぬきさんの大食いを根に持っているな・・・w

  11. 野菜とは違うけど、静岡県のローカルフードでテレビでも取り上げられた事もある“さくらごはん”はたまに食べたくなります。
    醤油とお酒を入れて御飯と一緒に炊き込むだけなのに、これが美味しい。

  12. 山形県民です。ちょうど今の時期になるともってのほかを含む食用菊がスーパーに並んでて、あの風味を味わうと秋だな~って思います。あまり農薬が使えないのか、虫がついちゃってるやつはたまにありますね🥲

  13. スーパーの野菜売り場で、もいだ花だけがパック詰めにされて並んでるのシュールです

  14. 刺身についてる食用菊も花びらを醤油に散らして
    お刺身と一緒に食べるとおいしいんよね

  15. 八列とうもろこし、美味しそうですね。地元北海道の伝統野菜、ぜひいただいてみたいです。

    今も伝統野菜を生産してくれている農家さんに感謝ですね。

  16. もってのほか懐かしいな
    うちの地域ではかきのもとだのおもいのほかだの呼ばれてました

  17. 尾張に住んでると守口大根は完全に地元のものになっていて、大阪府の守口市は知ってるけどそこに由来があるとは全く想像しない。私ゃ、扶桑の隣に大口という町があるから、大口大根がなまって守口大根になったのかと思ったくらいで。それと、岐阜県内各所では唐辛子のことを「こしょう」と称する地域が、たまにあります。ごく限られた地域でそう呼ぶらしい。胡椒のことも普通に「こしょう」と呼ぶのでややこしいらしい。で、東濃北部から飛騨南部にかけて栽培される「あじめこしょう」という唐辛子は、見た目も少し特徴ありますが、とにかく辛い! 道の駅で売ってますし、ドレッシングもあります(会社で昼飯に使ってます)。

  18. もしかして、かつて自衛隊のたくあん缶詰めに使われてたのって守口大根かな?

    歯ごたえがあって隠れた一品って言われてたけど、生産する人がいなくなったのもあって生産中止になったとか

  19. 趣味で珍しい在来種や伝統野菜を栽培したり、自家採種を行ったりしています。

    動画で紹介したものでは、札幌八列とうもろこしを育てていたことがあります。
    未熟果を収穫して、醤油をかけて焼いて食べていました。ほんのりした甘みとコリコリした粒や食感がとてもおいしかったです。

    在来種や伝統野菜は購入は難しい物が多いですが、種は通販で買いやすいので、興味のある方がいたら種を買って育てて食べて自家採種して、を繰り返して繋げていけるといいななんて思っています。

  20. 守口大根は守口市で作っとらんことはだいぶ前から聞いてるし、扶桑町が全国の半分作ってる上に「守口大根の里」を自称してるし、もう扶桑大根に名称変更しちゃえよ……と、大須の阿己雪(あわゆき)漬物店の前を通りかかる時は思ったりする。