JR東日本の休日おでかけパスのフリーエリアを1日で全区間完乗できる?実際に乗って検証してきた!

この動画では字幕を表示してご視聴ください。
タイトル・説明・字幕の翻訳は自動作成のため、翻訳に誤りがある可能性があります。

~全線走破旅のルール~
ルール1:挑戦日、スタート、ゴールの設定は自由。すなわちチャレンジに際して出発地・到着予定地近くでホテルへの前泊・後泊はアリとする。
ルール2:途中で対象線区以外の移動方法を用いても良い。タクシー、バス等も可とする。
ルール3:有料列車を利用しても良い。
ルール4:貨物線など定期旅客列車が走行していない区間は達成条件から除外する。
ルール5:駅通過時は、ホームと接している線路を通らなくても、駅構内を経由していればその駅を経由したと見做す。
(複々線区間など、上記ルールで駅構内通過判定の判別がしにくい場合は、各会社が定める運賃計算上の経路を元に各区間の達成基準を定める)

ベースフードの購入はこちらから!
パン:https://a.r10.to/hkbCSE
クッキー:https://a.r10.to/hYVoOo

参考文献(画像出典含む)
JR東日本

ブログ:https://diagram-traveling.com/

X:https://twitter.com/Sd4lsH

#JR東日本 #休日おでかけパス #全線完乗

44 Comments

  1. 本動画では日本語字幕がデフォルトで表示されていますが、日本語以外の言語字幕も用意しています。

    YouTube画面上のギアマークから字幕を表示してご視聴ください!

    またベースフードについて興味を持った方は、是非下記リンクより購入をご検討ください!
    パン:https://a.r10.to/hkbCSE

    クッキー:https://a.r10.to/hYVoOo

  2. ネタバレ含む

    1日で完乗できないだろうなとは思っていましたが、それでもとても効率的な順路で乗りつぶしていて感動しました!ちょうど特急列車に乗れるのもすごいですね。
    2日目に期待!

  3. Suicaホリデーパスだと不可能な企画だから、全部乗るまでこちらも見続けます!
    もっともこの初日に使えたな(50円くらい安かったっけ?)

  4. 鶴見線と久留里線を捨てればギリ完乗できそうな感じですが、どうでしょう?

  5. 去年のダイヤだな…って思ってみてたら、GW?ってなって???ってなった。なるほど、去年のGW撮影なのか

  6. 面白かったです。私もよくこのパス買ってエキタグ集めに回っています。
    途中必ずロングでグリーン車乗って食事休憩します。

  7. なんで休日お出かけパスを利用しているのに特急湘南に乗っているのかと思ったら、ゴールデンウィークに撮影していたんですね。
    正直、最初は不正を疑ってしまいました。ごめんなさい。

  8. 休日おでかけパスは文字通り休日ならいつでも使えるけど、加えて4/29~5/5、7/20~8/31、12/29~1/3の間も使えるのは見落としそうですね。
    なのでこの期間なら平日ダイヤで試すことができるのか…(最後は年末年始だから全部休日ダイヤの可能性もあるけど)。

  9. のんびりホリデーSuicaパスなら新幹線と久留里線がなくなるから多少はマシになりそう…?
    まあ焼け石に水か笑

  10. ドイツからご挨拶申し上げます。公開してくれてありがとう。
    このビデオを見ることができて嬉しかった。次にどの列車が旅をするのか予想するのは、いつもわくわくする。すでに後編が楽しみだ。

  11. 気がつくと一気に2時間弱視聴していました。
    次はここで乗り換えかな?と推理していましたが
    予想外の経路で楽しめました。
    いろいろな路線の分岐合流が画像で拝見でき良かったです。
    ナレーションも心地よかったです。
    続編が待ち遠しいです。
    期待しています。

  12. あんまり詳しくはないのですが、このパスで乗る場合は、戻ってもキセル乗車にはならないのでしょうか🤔

  13. 二日目も楽しみにしております。が・・・3日目もありそうな予感

  14. 悪魔の群馬差別切符。山梨県にすら行けるのに、群馬県には絶対立ち入らせないという強い悪意を感じる。
    それはともかく。東北本線か東北新幹線で栃木県に入った後使ってない方の路線で大宮方面に戻る必要があるので、まず東北本線で自治医大駅まで行くのは予想してた。でも、こんな遅い時間まで両毛線が運行してるとは思わなかったわ。足利駅で折り返そうとするとほとんどの時間帯で1時間待ちになるから早朝行くのかと思ったら、まさか行けるとは。

  15. いろいろ印象的でした。
    まず、他の方もコメントされていますが、 GWの平日に実施されたことが最初のポイントですね。
    これにより、鶴見線・南武支線界隈の運行が充実して、大川支線という鬼門のクリアが格段に楽になりそう。また、特急湘南も利用できる。
    小山までは新幹線ワープ一択だと思ったのですが、羽沢横浜国大駅と横浜羽沢駅を区別したのと同様の駅の営業規則関連のご判断によるものでしょうか?

    今回の企画は、末端区間に限定されない区間での重複乗車の数も多ければ、その距離も大変長く、自分では全く思いつかなそうな旅程となっていることが一番印象的でした。
    企業秘密に抵触しない範囲で、どのような思考法でこのような独創的な旅程に到達可能なのかご教授いただけますと嬉しいです。