※動画内に入れている中国語テロップは雰囲気ですので、適当です。

●https://wedge-motorcycle.tokyo/works/

●「ハンバーグ師匠オフィシャルストア」もチェックしてくれよな。
  https://hamburgmaster.stores.jp

●このチャンネルで使用しているBGM
 Artrist
 https://artlist.io/mo-219603
 (↑URLから登録すると、2ヶ月分のライセンス無料特典が付きます)

  ハンバーグ師匠チャンネルにも2ヶ月分の特典が付与されるので
  登録いただけるとうれしいですが、ご自身の責任で行ってください。

#ハンバーグ師匠
#バイク女子
#マッコイ
#ハンバーグ
#スピードワゴン
#息子
#出産祝い

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Twitter&Instagramもフォローしてくれると嬉しいぜ!

▶︎Twitter

▶︎Instagram
https://www.instagram.com/jujuju_101010

↓お仕事のご依頼等はこちら↓
spwhamburg.1213@gmail.com

※ありがたいことに現在、多くのメールを頂戴しておりまして、
すべてのご連絡に対応しきれない場合もございます。
どうかご容赦くださいませ。

友達の井戸田くんの相方・小沢くんも
YouTubeをやってるんで、よかったら見てやってくれよな!
▶︎スピードワゴン小沢一敬YouTube channel「スピードワゴン小沢のオザワ倶楽部」
https://www.youtube.com/channel/UCobq8FTmlbctw88uB2NCJ6w

ハンバーグ師匠がフェス開催を目指すキッカケになった曲だぜ!
▶︎川谷絵音さん作詞・作曲・完全プロデュース
 ハンバーグ師匠「TOKYOハンバーグ」MV

40 Comments

  1. カワサキ250.良いなぁ、タイヤオフロード用ですよね、ノーマルにするのも有りですかね❤

  2. バイク用の6V4.5Ah鉛シールドバッテリーで大丈夫だと思います。
    このあたりかな?「LONG 6V 4.5Ah 高性能 シールドバッテリー WP4.5-6」

  3. アメリカから仕入れた看板を見ても反応が薄いのは残念😢
    カッコイイのに
    (オシャレなのに)

  4. 中国からの荷物で電池、バッテリーが内蔵されている商品は外さないと発送できないですね。
    船便で正規の手続きした商品であれば別
    ですが個人的な扱い商品では
    バッテリー、乾電池は
    送付できなかったです。

    家でも経験あります。

  5. 流石、師匠です。
    中国製のバイクに、我が子を乗せるなんて、一般市民には、絶対にムリですよ。

  6. 中国製なんて火災で家も人もすべて灰になるぞ。
    ニュースとか見てないのかよマッコリ

  7. 去年免許取ったわい「あーそういえばスタンド跳ね上げてから乗ってたな…w」

  8. 初心者には、変な改造車ではなく、ノーマルで足が届いて軽量なバイクを勧めるのがベテランではないですか? コーナーで滑りそうなブロックタイヤ、排気音が五月蠅かったり、ニュートラルランプが無いのかな? そんなのはやめないと、すぐにバイクに乗りたくなくなりますよ。 彼女にはせっかく免許取得したのだから楽しく乗ってほしいです。

  9. 免許おめでとうございます。エンディングのエンストシーンが微笑しすぎますね〜

  10. TRいいですねー!
    単車初心者なら立ちゴケする可能性があるから、起こす時に軽い方がいいやろうしねぇ…
    しかもそのTRカスタムのセンス抜群やし!
    どれになるにしろ買ってあげる師匠って凄いっすね👍

  11. 説明書を翻訳して読むのがいいと思います。自分も怪しい中国製品を買ったときはとりあえず、グーグル翻訳で読みます。そもそも、中国製品をプレゼントで送るのはリスクが高いのであまりやらないですけどね。中国製品は外観のみ立派で中身はスカスカな場合がほとんどですから。それとも動画のネタとしてプレゼントしたということなんですかね。

  12. キーオン音、Vツインのエンジン音じゃないですねww
    これはバイクじゃなくて、「家電」ですw

    ノザワちゃん、免許取得おめでとうございます。
    バイクに跨る時の「お作法」ですが、まず周囲の安全確認、次に前ブレーキをしっかり握って、
    スタンドを確実に払ってから跨り、跨ると同時にその右足で後輪ブレーキを踏みます。あくまで「お作法」です。
    現実的には、跨ってから払う人の方が何となく多いと思います。(左側に倒れるのを防げるため?)
    後輪ブレーキを確実にかけた状態で、左手でクラッチを握り、右手を離してキーオン、エンジン始動。
    もう一度周囲の安全確認をして、発進!!

    ちなみに、跨る時は、上体を伏せるようにハンドル側に倒すと足が上げやすくなります(以外と知らない人多いです)。

    ノザワちゃんには、トコトコ系のゆっくりバイクなんか似合うんじゃないでしょうか?

    スズキのバンバン200とか(特徴:後輪がファットタイヤ)で、フロントもファットタイヤに
    カスタムしたやつなんか、コロコロして可愛いですよ。

  13. 我が家にも同じタイプの電動バイクあります
    組み立ての流れでプラスマイナス刺す場所ありますよ

  14. 「 これ、今、ニュートラルですか? 」
    とか聞くってことは、
    オートマみたいなバイクがあると、
    お思いなのですかねぇ~?  😅  

    クラッチを握ったままで、
    これから繋げる前に聞いたのなら、
    まだ、わかりますが…

    そもそも、右足で、
    今のギアの位置を確認しないまま、
    エンジンをかけたんか? 😮

    「 免許取り立てだから… 」
    とかいうレベルの話じゃないぞぉ 😅

  15. ハンバーグに何か思い入れがあるんですか?いつも「俺だよ俺、ハンバーグだよ」と言ってますが
    貴方はハンバーグじゃないでしょう?なぜ滑るセリフを吐くんですか?