JR常磐線の直通運転が不便すぎる理由とは? #地理 #shorts jr 常磐 線 42 Comments @ssgensan 1年 ago 常磐線快速ユーザーでよかった! @herakuro2 1年 ago 綾瀬より亀有駅に快速線ホーム欲しいです。 @んなにそれ 1年 ago いつも常磐線使う時松戸以北から乗ってるからこれ初めて知った @ドット-e5d 1年 ago 上野東京ライン乗り入れ始まってから北千住乗り換えの方が便利にはなったよ @wakabayashi.82518 1年 ago だったらマイカーや自転車、バイク通勤や職住近接にすればいい話。鉄道会社に求めるのは筋違い!自己防衛すればいい話だと思いますが。 @松谷俊三 1年 ago 運賃が問題😢 @sato271828 1年 ago 北千住のJR常磐線ホームは2Fではなく1F。 @あ90 1年 ago 別に北千住での常磐線↔千代田線乗り換えなんて2分ありゃできるから、何とも思わない快速ユーザーの自分としては、綾瀬の直線を120キロでぶっ飛ばして行くのが気持ちいいから現状維持で👍 @fumi5955 1年 ago 松戸から戻る方法は? @MrTaka1215 1年 ago 例題上げている亀有から千代田線経由で西日暮里経由で上野に行く例で、3回も初乗りがかかっているは誤りです。この場合は特例がありので3回も初乗りはかかりません。またこの事例の場合は亀有以遠からの利用のため特例でJRとメトロの境界は綾瀬ではなく北千住になります。 @孔明-y7e 1年 ago 市民団体(3人) @Rittin-l5t 1年 ago 北千住から西日暮里もJR管理なら問題なかったんじゃと思う @黄桃-d2j 1年 ago 北千住駅の構造が複雑すぎるんだよ!なんとかならんもんなのかねただ駅中の食事処が充実してるのはとてもいい。うどん、天ぷら、牛丼、お寿司なんでもある @ozoz8 1年 ago しらんがな @ミーアキャット大佐 1年 ago だったら松戸に住めばいいんだよ 快速停止するし @阿部直也-b1j 1年 ago そんな事は前から言われていることです。では、どうしたいのでしょうか❓️ @annaelsa2017 1年 ago jrの言い方ムカつくな口をメノメノした感じで @ぺぷしこーら54 1年 ago 直通始まった時に訴訟を起こしていたら運賃も変わっていたと思う @しゅーまい-n1f 1年 ago 松戸以北からの利用者だから普通に千代田線にそのまま行けて便利だなとしか思ってなかったw金町亀有綾瀬の人は確かにめんどくさそう。 @かんかんた-v5l 1年 ago 西日暮里~北千住間をJRが第二種鉄道事業者になり、運賃を統一させ値下げさせる事が出来るがJRが消極的なのが問題だ。目黒~白金高輪みたいにメトロ線に都営地下鉄の第二種鉄道事業者の前例がある @hazy3441 1年 ago 西日暮里乗り返しても単純に3回初乗りは取られないよ。ICカードなら亀有~北千住、北千住~西日暮里、西日暮里~上野の合計から100円引かれた運賃切符の場合は亀有~北千住と西日暮里~上野の距離合算してJRの運賃を算出しそれにメトロの北千住~西日暮里の運賃が加算される西日暮里乗換は亀有に限らずこの計算方式が適用されます。JRから千代田線に入る場合は必ずJRは北千住まで利用した扱いで計算されるので、北千住からの運賃の変わり目になる馬橋と新松戸だと80円近く変わることがある。定期は綾瀬で分割して買うことは可能だけど、買った後何回かに1回入場記録なしで出るための手続きをしてもらう必要があるし、ICカード使えないんじゃないかな? @きりやあつちか 1年 ago ノーラッチで登るだけ(緩行線→快速線)下るだけ(快速線→緩行線)中間改札が廃止されたのに @山椒魚-u8m 1年 ago 真の理由ちゃうくね? @NI-maru 1年 ago 北千住の常磐線快速ホームって1階だったと思うんですけど🤔 @user-shun1884 1年 ago 綾瀬に快速を停めれば良くない? @とうふ_元ゆっくり実況者 1年 ago いつも北千住でメトロから常磐線に乗り換えてるけど言うてすぐホーム着くけどなぁ… @Kisaragi358 1年 ago 上野に通勤する人が今はあまりいないよね。 @kirbywado 1年 ago 直通運転悪くなくね? @大ちゃん-u7d 1年 ago 亀有・金町住民は綾瀬止まりの列車で怒り心頭w 今は北綾瀬直通があるので寝てしまうと危ない笑 @DMH17-x5y 1年 ago 綾瀬に快速を止めるか、西日暮里までをJR(当時は国鉄)として建設しておけば起こらなかったと思う。 @humptydumpty4549 1年 ago それを知った上でそこに住んでるんちゃうんか @ya-man551 12か月 ago 綾瀬から千代田線乗ってもメトロ料金で完結出来て、北千住から常磐線各駅乗ってもJR料金で完結出来るヘンテコな料金体系あと北千住の各駅と快速の乗り換えでわざわざ2階まで行く奴はいない @lemonstrawberrythird 12か月 ago 都心に行くなら常磐線快速よりも圧倒的に千代田線の方が便利だから現状維持で。それに今となっては、直通開始前を知らない人が多いし、運賃二重取りを承知の上で居住地を選んでいるから問題ない。😊 @梶原吉孝 12か月 ago 地方の者だけど常磐線各停と千代田線の直通は、失敗では?そんな気がする @setugekka1985 12か月 ago 東急・横浜高速鉄道も自分からしたら同じ今まで東横線で桜木町、高島町まで一本で行けたのが今じゃ、横浜駅で横浜市営地下鉄かJRに乗り換え、または横浜高速鉄道とかいう会社で新高島駅、みなとみらい駅という駅から歩かなくちゃいけなくなった。どちらも共通してるのは、乗り換えの場合はめちゃくちゃ移動距離あるし(東横線から根岸線まで広大なJR横浜駅の端っこから端っこ、地下鉄も同じくらい遠い)、代替駅も地下深い駅から地上まで這い上がってまだそこからも距離がある。それに、今まで東横線の通し運賃だったのが、廃止になった関係で乗り換えも直通もどちらを使っても別途初乗り運賃が発生する。可能であれば東横線桜木町駅へ行く列車とみなとみらい線直通する列車とふたパターン用意して欲しかった。横浜の都市レベルだと両方残すのは採算取れなかったんだろな。他の都市じゃ両方あるパターンあるのに・・・ @浩樹山本-x7f 12か月 ago 「迷惑乗り入れ」として知られることに。初めて利用する人には分かりにくい。 @カコンクイン 12か月 ago 西日暮里改札あったっけ? @toma-tama 12か月 ago 車両基地の関係で北千住を超えて綾瀬まで伸ばした営団に、北千住-綾瀬間の建設費をケチれて丁度いいと思った国鉄が乗っかったんだろうか @一兆二兆 12か月 ago 綾瀬駅に乗り換えホームがあれば楽なんだけどな〜 @ウェポン 12か月 ago 北千住で乗り換える時にエスカレーターが1Fから2Fにエスカレーターがないからそれもすごく不便。 @HeinzHaraldFrentzen1967 12か月 ago 亀有駅に住まわされている人がかわいそう😢 @kintokininjin 11か月 ago 北千住も今や品川、渋谷、新宿、池袋にまさるとも劣らない巨大ターミナルだな(;´Д`)
@あ90 1年 ago 別に北千住での常磐線↔千代田線乗り換えなんて2分ありゃできるから、何とも思わない快速ユーザーの自分としては、綾瀬の直線を120キロでぶっ飛ばして行くのが気持ちいいから現状維持で👍
@MrTaka1215 1年 ago 例題上げている亀有から千代田線経由で西日暮里経由で上野に行く例で、3回も初乗りがかかっているは誤りです。この場合は特例がありので3回も初乗りはかかりません。またこの事例の場合は亀有以遠からの利用のため特例でJRとメトロの境界は綾瀬ではなく北千住になります。
@かんかんた-v5l 1年 ago 西日暮里~北千住間をJRが第二種鉄道事業者になり、運賃を統一させ値下げさせる事が出来るがJRが消極的なのが問題だ。目黒~白金高輪みたいにメトロ線に都営地下鉄の第二種鉄道事業者の前例がある
@hazy3441 1年 ago 西日暮里乗り返しても単純に3回初乗りは取られないよ。ICカードなら亀有~北千住、北千住~西日暮里、西日暮里~上野の合計から100円引かれた運賃切符の場合は亀有~北千住と西日暮里~上野の距離合算してJRの運賃を算出しそれにメトロの北千住~西日暮里の運賃が加算される西日暮里乗換は亀有に限らずこの計算方式が適用されます。JRから千代田線に入る場合は必ずJRは北千住まで利用した扱いで計算されるので、北千住からの運賃の変わり目になる馬橋と新松戸だと80円近く変わることがある。定期は綾瀬で分割して買うことは可能だけど、買った後何回かに1回入場記録なしで出るための手続きをしてもらう必要があるし、ICカード使えないんじゃないかな?
@ya-man551 12か月 ago 綾瀬から千代田線乗ってもメトロ料金で完結出来て、北千住から常磐線各駅乗ってもJR料金で完結出来るヘンテコな料金体系あと北千住の各駅と快速の乗り換えでわざわざ2階まで行く奴はいない
@lemonstrawberrythird 12か月 ago 都心に行くなら常磐線快速よりも圧倒的に千代田線の方が便利だから現状維持で。それに今となっては、直通開始前を知らない人が多いし、運賃二重取りを承知の上で居住地を選んでいるから問題ない。😊
@setugekka1985 12か月 ago 東急・横浜高速鉄道も自分からしたら同じ今まで東横線で桜木町、高島町まで一本で行けたのが今じゃ、横浜駅で横浜市営地下鉄かJRに乗り換え、または横浜高速鉄道とかいう会社で新高島駅、みなとみらい駅という駅から歩かなくちゃいけなくなった。どちらも共通してるのは、乗り換えの場合はめちゃくちゃ移動距離あるし(東横線から根岸線まで広大なJR横浜駅の端っこから端っこ、地下鉄も同じくらい遠い)、代替駅も地下深い駅から地上まで這い上がってまだそこからも距離がある。それに、今まで東横線の通し運賃だったのが、廃止になった関係で乗り換えも直通もどちらを使っても別途初乗り運賃が発生する。可能であれば東横線桜木町駅へ行く列車とみなとみらい線直通する列車とふたパターン用意して欲しかった。横浜の都市レベルだと両方残すのは採算取れなかったんだろな。他の都市じゃ両方あるパターンあるのに・・・
42 Comments
常磐線快速ユーザーでよかった!
綾瀬より亀有駅に快速線ホーム欲しいです。
いつも常磐線使う時松戸以北から乗ってるからこれ初めて知った
上野東京ライン乗り入れ始まってから北千住乗り換えの方が便利にはなったよ
だったらマイカーや自転車、バイク通勤や職住近接にすればいい話。
鉄道会社に求めるのは筋違い!
自己防衛すればいい話だと思いますが。
運賃が問題😢
北千住のJR常磐線ホームは2Fではなく1F。
別に北千住での常磐線↔千代田線乗り換えなんて2分ありゃできるから、何とも思わない
快速ユーザーの自分としては、綾瀬の直線を120キロでぶっ飛ばして行くのが気持ちいいから現状維持で👍
松戸から戻る方法は?
例題上げている亀有から千代田線経由で西日暮里経由で上野に行く例で、3回も初乗りがかかっているは誤りです。
この場合は特例がありので3回も初乗りはかかりません。
またこの事例の場合は亀有以遠からの利用のため特例でJRとメトロの境界は綾瀬ではなく北千住になります。
市民団体(3人)
北千住から西日暮里もJR管理なら問題なかったんじゃと思う
北千住駅の構造が複雑すぎるんだよ!
なんとかならんもんなのかね
ただ駅中の食事処が充実してるのはとてもいい。うどん、天ぷら、牛丼、お寿司なんでもある
しらんがな
だったら松戸に住めばいいんだよ 快速停止するし
そんな事は前から言われていることです。
では、どうしたいのでしょうか❓️
jrの言い方ムカつくな
口をメノメノした感じで
直通始まった時に訴訟を起こしていたら運賃も変わっていたと思う
松戸以北からの利用者だから普通に千代田線にそのまま行けて便利だなとしか思ってなかったw
金町亀有綾瀬の人は確かにめんどくさそう。
西日暮里~北千住間をJRが第二種鉄道事業者になり、運賃を統一させ値下げさせる事が出来るがJRが消極的なのが問題だ。
目黒~白金高輪みたいにメトロ線に都営地下鉄の第二種鉄道事業者の前例がある
西日暮里乗り返しても単純に3回初乗りは取られないよ。
ICカードなら亀有~北千住、北千住~西日暮里、西日暮里~上野の合計から100円引かれた運賃
切符の場合は亀有~北千住と西日暮里~上野の距離合算してJRの運賃を算出しそれにメトロの北千住~西日暮里の運賃が加算される
西日暮里乗換は亀有に限らずこの計算方式が適用されます。
JRから千代田線に入る場合は必ずJRは北千住まで利用した扱いで計算されるので、北千住からの運賃の変わり目になる馬橋と新松戸だと80円近く変わることがある。
定期は綾瀬で分割して買うことは可能だけど、買った後何回かに1回入場記録なしで出るための手続きをしてもらう必要があるし、ICカード使えないんじゃないかな?
ノーラッチで登るだけ(緩行線→快速線)
下るだけ(快速線→緩行線)
中間改札が廃止されたのに
真の理由ちゃうくね?
北千住の常磐線快速ホームって1階だったと思うんですけど🤔
綾瀬に快速を停めれば良くない?
いつも北千住でメトロから常磐線に乗り換えてるけど言うてすぐホーム着くけどなぁ…
上野に通勤する人が今はあまりいないよね。
直通運転悪くなくね?
亀有・金町住民は綾瀬止まりの列車で怒り心頭w
今は北綾瀬直通があるので寝てしまうと危ない笑
綾瀬に快速を止めるか、西日暮里までをJR(当時は国鉄)として建設しておけば起こらなかったと思う。
それを知った上でそこに住んでるんちゃうんか
綾瀬から千代田線乗ってもメトロ料金で完結出来て、北千住から常磐線各駅乗ってもJR料金で完結出来るヘンテコな料金体系
あと北千住の各駅と快速の乗り換えでわざわざ2階まで行く奴はいない
都心に行くなら常磐線快速よりも圧倒的に千代田線の方が便利だから現状維持で。それに今となっては、直通開始前を知らない人が多いし、運賃二重取りを承知の上で居住地を選んでいるから問題ない。😊
地方の者だけど常磐線各停と千代田線の直通は、失敗では?そんな気がする
東急・横浜高速鉄道も自分からしたら同じ
今まで東横線で桜木町、高島町まで一本で行けたのが今じゃ、横浜駅で横浜市営地下鉄かJRに乗り換え、または横浜高速鉄道とかいう会社で新高島駅、みなとみらい駅という駅から歩かなくちゃいけなくなった。
どちらも共通してるのは、乗り換えの場合はめちゃくちゃ移動距離あるし(東横線から根岸線まで広大なJR横浜駅の端っこから端っこ、地下鉄も同じくらい遠い)、代替駅も地下深い駅から地上まで這い上がってまだそこからも距離がある。
それに、今まで東横線の通し運賃だったのが、廃止になった関係で乗り換えも直通もどちらを使っても別途初乗り運賃が発生する。
可能であれば東横線桜木町駅へ行く列車とみなとみらい線直通する列車とふたパターン用意して欲しかった。
横浜の都市レベルだと両方残すのは採算取れなかったんだろな。
他の都市じゃ両方あるパターンあるのに・・・
「迷惑乗り入れ」として知られることに。初めて利用する人には分かりにくい。
西日暮里改札あったっけ?
車両基地の関係で北千住を超えて綾瀬まで伸ばした営団に、北千住-綾瀬間の建設費をケチれて丁度いいと思った国鉄が乗っかったんだろうか
綾瀬駅に乗り換えホームがあれば楽なんだけどな〜
北千住で乗り換える時にエスカレーターが1Fから2Fにエスカレーターがないからそれもすごく不便。
亀有駅に住まわされている人がかわいそう😢
北千住も今や品川、渋谷、新宿、池袋にまさるとも劣らない巨大ターミナルだな(;´Д`)