【11月10日ウクライナ情勢 概要】
テレグラム→https://t.me/UKR_RU_WarMap
0:00 はじめに
0:36 ウクライナ戦況の全般的な事柄
2:03 ウクライナ情勢、ロシア情勢ニュース
2:15 ロシア和平交渉応じず
3:24 アメリカ和平計画クリミア放棄迫る
5:01 バイデン最大のウクライナ支援
5:55 各地域の戦況
6:25 ロシア領クルスク方面 ハルキウ方面の戦況
8:24 北東部 ルハンスク州 東部 チャシフヤール方面 テルニー トレツクの戦況
11:51 南東部 ドネツク州ポクロフスク クラホフ ブレミフカ方面の戦況
16:44 後方地域の爆発炎上事件
17:55 南部 ザポリージャ州 ヘルソン州の戦況
●最近の過去の動画は再生リスト
古い過去動画はニコニコch→https://ch.nicovideo.jp/Sumaito
サブチャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCNu9XVGZ4CEwmyj7TBwsn_w
Twitter→https://x.com/ZKj3aQR1ZFdmdDy
ニコ動→https://www.nicovideo.jp/user/2124345/video
note→https://note.com/sumaitotoushi/
マスコミが絶対に伝えない最新のウクライナ戦況を地図を使ってわかりやすく解説!毎日戦況を更新しています。
ウクライナ軍参謀本部、最新のISW、最新の防衛研究、最新の防衛関係サイト、ツイッター、テレグラムのレポートを中心に日本語でまとめています。
■より快適に見るには
・公開時間は日によって異なります。チャンネル登録して通知をON
・赤:ロシア軍 青:ウクライナ軍 オレンジ:係争中
・地図の下に縮尺、一辺10kmの正方形が所々あります
●ウクラ軍の損失は?
データ非公表
■Materials
OST of WoWP, WoT, WoWs – Wargaming.net
利用は規約に沿って確認の上行っています
#ウクライナ戦況
#ロシア軍
#プーチン大統領
—-
ウクライナ情勢に関するニュースを厳選して、
簡単にお伝えします
YouTubeのチャプター機能で必要なところを見ることもできます
1番目
トランプ次期大統領の和平計画の話題の一方で、
ヴェルストカはクレムリンに近い情報筋の話として、
「ロシア軍がクルスクからウクライナを撤退させるまで、
和平交渉には応じない」と伝えました
また二人目の交渉担当者は、
「ロシアは戦争の凍結についても話し合う用意はあるが、
今ではない
我々は、
強い立場でのみ交渉をおこなう」として、
クルスクからウクライナ軍を撤退させるか壊滅させることが一つの条件となることを重ねて述べました
さらにこの担当者は、
「アメリカが仲介する場合でもトランプ大統領の就任式(1月20日)までは交渉する必要はなく、
十分な時間がある」とも述べました
また3人目の情報筋は、
「現時点でクレムリンは交渉に応じる姿勢はなく、
ロシア軍がクルスク全土を奪還し、
プーチン大統領が戦争終結を提案することになるだろう」と述べ、
ロシアが後退しているように見えないようにすることも必要であるとの見解を示しました
2番目
トランプ次期大統領の上級顧問で共和党の戦略立案を担当しているブライアンランザ氏はBBCのインタビューで、
「新政権は現実的な世界ビジョンを策定するようゼレンスキー大統領に要請する」と述べました
インタビューを簡単にまとめれば、
新政権は「領土ではなくまず流血を止めること」を重視していて、
これはクリミアを含むロシア占領地がウクライナに返還されないことを意味します
またテレグラフも同様に、
トランプ次期政権の和平計画の骨子は次の4つであると伝えました
1.ウクライナの前線に沿って1200キロの緩衝地帯を設ける
2.イギリス軍をウクライナに派遣し緩衝地帯を防衛する
3.ウクライナは最長20年間NATO加盟をしない
4.アメリカは新たな侵略を防ぐため武器供与を継続する
そのため新政権は12月中に特使を任命し、
交渉は12月に始まる可能性があるとしています
このことについてウクライナの政治学者のフェセンコ氏は、
「アメリカの計画に合意しなければすべての援助を打ち切ると脅すだろう
欧州とウクライナは交渉を求めるトランプの圧力に抵抗する可能性は低い
NATOに加盟できないことについては、
韓国やイスラエルと同様の安全保障を求めるのが現実的である」とコメントしました
3番目
一方でバイデン現政権はウクライナに軍事支援を急いで送っています
ウォールストリートジャーナルはホワイトハウス高官の話として、
パトリオットとNASAMS防空システム用に500発の迎撃ミサイルを送ることを決定し、
数週間以内に到着する予定であると伝えました
バイデン政権は、
今月に入り軍事支援を加速させ、
今月1日にストライカー兵員装甲輸送車、
HIMARSなど4億2500万ドル相当の軍事支援を発表し、
また6日には大統領権限で最後の支援となる60億ドルをウクライナに送金すると伝えられています
ここまでの話を一言でまとめると、
これから数ヶ月間ロシアはこれまで以上の大攻勢を続けることになりそうです
■それでは、
各地域の戦況です
戦況の変化のあるところを中心にお伝えします
その変化は大画面でフルスクリーン表示にしていただくと、
日付とともに追いかけることができます
説明にあたり、
海外で起きた出来事を参考に、
ルジアンやRuzzian軍などYouTube用に最適化した表現で、
日本語でのみお送りしていますのでご了承ください
●北東部 クルスク方面、
ハルキウ方面
8月にウクライナ軍が侵攻したクルスク、
5月にRuzzian軍が侵攻したハルキウ方面の
戦況についてお伝えします
○クルスク方面
作戦に影響を与えるクルスクの天気は、
くもり
最低気温1度、
最高気温5度
今日の天気予報は、
くもりとなっています
この方面では限定的な地上戦が行なわれています
そのうちノヴォイヴァノフカからマラヤロクニャにかけては、
位置情報付きの映像によると、
Ruzzian軍は東に向かって攻撃を行ない、
ウクライナ軍が応戦しました
ご覧いただいているのはRuzzian側のもので、
地図の場所でウクライナ軍の
ストライカー装甲車が破壊されたところを
Ruzzian軍の兵士が説明している様子となっています
場所は戦況図のところでよいのですが、
映像では破壊された車両と地面の関係や、
車両につけられたウクライナ軍のマークなどに
やや不自然な点も感じられるものとなっています
戦況図ではこの場所まで
ウクライナ軍の占領地を縮小させ、
係争地として戦況図を更新しました
それ以外では、
そもそも地上戦が低調となっていて、
戦況図に変更はありません
○ハルキウ方面
この方面でルジアンは4回攻撃を行ないましたが失敗し、
戦況図に影響のある情報はありませんでした
この方面を担当するウクライナ軍のロマノフ報道官は、
「悪天候となり、
航空支援と砲兵支援を受けた
小規模な歩兵の攻撃がある」と伝えています
●北東部 ルハンスク州方面
●東部 チャシフヤール方面
クピャンスクからチャシフヤール方面の
戦況についてお伝えします
この方面でルジアンは、
クピャンスク方面で14回、
スバトベ・クレミンナ線で11回、
シベルスク周辺は4回、
チャシフヤール方面で1回、
トレツクの方向は10回
攻撃をおこないました
○クピャンスク方面
この方面では
戦況図に影響のある情報はありませんが、
ウクライナ軍の無人機大隊指揮官のフェドレンコ大尉は、
ウクライナのテレビで戦況を説明し、
「寒く、
寝れない日が続いているが、
ルジアンは何の成功もなく前進できていない
敵は11月1日までにオスキル川の東側の
完全占領を狙っていたができなかった
そして現在も敵の攻撃はいつものように撃退され、
敵はまた新しい部隊を投入し、
また攻撃をしてくるだろう」と述べ、
戦況に変化がないことを説明しました
○スバトベ・クレミンナ線
1番目
スバトベの南西にあるノヴォヴォディアネでは、
位置情報付きの映像によると、
ルジアンが東から小隊規模の攻撃を仕掛け、
T72戦車1両、
BMP歩兵戦闘車3両などの損害を出して撃退されました
ご覧いただいているのはウクライナ側のもので、
地図の場所で動かなくなった車両を
撮影している様子となっています
この付近は第3突撃旅団が防衛をおこなっていて、
Ruzzian軍の突破は簡単ではないと思われます
戦況図に変更はありません
2番目
テルニーでは、
これも位置情報付きの映像によると、
二人のルジアンのおそらく偵察部隊が徒歩で進み、
そこでウクライナ軍の待ち伏せ攻撃と
ドローン攻撃にあい、
二人とも地獄に召されました
ご覧いただいているのはウクライナ軍の
第60機械化旅団のもので、
地図の場所の様子の一部となっています
こちらでは14歳以下のよい子のみなさまに
お見せできない部分については、
いつもの場所にありますので興味のある方は
概要欄を参考にご覧下さい
戦況図ではこの場所まで係争地の拡大として
戦況図を更新しました
○シベルスク周辺
この方面でウクライナ軍は奪還作戦を行ないました
ビロホリフカの北の郊外では、
位置情報付きの映像によると、
ウクライナ軍は地図の場所でドローンを使った
掃討作戦を行ない、
陣地からルジアンを排除しました
ご覧いただいているのはウクライナ側のもので、
地図の場所でルジアンを
観察している様子となっています
戦況図ではこの場所まで100メートルほどの範囲を
ウクライナ軍の支配地から
係争地に戦況図を更新しました
なおチャシフヤール、
トレツク方面ではRuzzian軍の攻撃は前進につながらず、
戦況図に変更はありません
●南東部 ドネツク州
ポクロフスク、
クラホフ・ブレミフカ方面の戦況についてお伝えします
この方面でルジアンは、
ポクロフスク方面で34回、
クラホフ方面では40回、
ブレミフカ方面で6回
攻撃をおこないました
○ポクロフスク方面
この方面では双方が攻撃を行ない、
双方が前進しています
1番目
北側正面のノヴォフロジフカの北にある鉱山では、
位置情報付きの映像によるとウクライナ軍が
以前失った陣地の奪還作戦を行ない、
ルジアンを排除しました
ウクライナ軍はM2ブラッドレーを投入して、
煙幕を張って歩兵が展開し、
援護射撃を行ないルジアンの陣地を奪還しました
ご覧いただいているのはウクライナ軍の
第425スカラ大隊のもので、
地図の場所の様子の一部となっています
戦況図ではこの付近のルジアンの占領地を縮小させ、
ウクライナ軍が奪還したとして戦況図を更新しました
2番目
一方西側正面のセリドヴェの北の高速E50号線では、
ルジアンが機械化攻撃を行ない、
ウクライナ軍が撃退しました
ウクライナ軍は、
ルジアンの装甲車両が地図の場所に前進して
歩兵が展開するのを合図に砲撃をおこない、
ルジアンは損害を出して撃退しました
20 Comments
ドローンも大切だが、踏めば感知できるピアノ線 ひずみゲージ 発信器くみあわせの罠を もっと使い すばやく感知
自動反撃や 遠隔操作すれば 損害も少なく有利な態勢が作れる。 敵を早く感知確認し 味方は姿を見せない。
偽装、カムフラージュ、おとり 罠で攪乱する。 敵の方が 物量 人員は 多いのだから 頭を使う。
14禁で倫理を守る良いチャンネル😊✨
アメリカの軍事会社としてはこの地域が永遠に係争地になってくれたらいいんだろ
トランプが和平交渉しても4年だけだしね
どうせ次の政権は軍産複合体に取り込まれるんだろうし
日本も北や中国のお陰で彼らのお得意さんだもんな
とりあえず台湾進攻だけはさせないようにしないと
バイデンがもっと早くまともな支援や使用制限の解禁を行わないからこんなことなっているが、そういったのも全部トランプのせいにするんだろうな
バイデンとプーチンの戦争ごっこ。両者とも全然真面目に戦っていない。戦争をプロレスにした罪は重い。全然真面目に戦っていない、金の亡者どもだ。
クルスクを全て取ってしまえば良い。
武器を供与してもそれが使えないんじゃ意味がない。その状態でウクライナ単独でロシアに向かい合っても何の脅しにもならない。トランプのアタマの中にはウクライナを日本のような武器は保有しても戦えない、戦わない国にするというのがあるのだろうが。
ウクライナからのロシア完全撤退と損害賠償がなされなければ西側の敗北を意味する。トランプとイーロン・マスクは金の為に社会主義に屈する選択をすると言うことだな。日本はそんなアメリカに依存してはいけない。自国での防衛強化が急がれるのに、よりによって石破とは。未来になんの期待も出来ないな。
極東の装甲車ガラガラになりそうな損害
Newsweekトランプの政権移行チームのスポークスマンは、ランザがトランプの代弁者であることを否定した。彼は「トランプ大統領のために働いていないし、彼の代弁者でもない」とスポークスマンはBBCに語った。
今日のTV朝日で千々岩解説員は、トランプの緩衝地帯構想で永久平和がなると思ってる人はロシアでいない。4年後トランプ退任後にウクライナに攻め入ると思ってる。これが任期のないプーチンが、するだろう、との解説
バイデンは、最後に大仕事して退けよ。もっと武器を、もっと遠距離用に、更にもっと金を!
バイデンが退任を前に権限内での支援の加速化をしている。当然よしとすべきものだが、今一番効果的な支援は長距離兵器の使用制限解除とF16の供与。戦闘機支援は難しい面があるけれど、使用制限解除はバイデンの一存で可能。ドイツもショルツ政権は事実上機能不全寸前で、タウルス供与も視野に入るかもしれない。製造中止が決定したということはドイツとしては不要であることを宣言したに等しい。ならば早く供与を決めることだ。
トランプが割って入って停戦する方が結果的には戦争は終わらない、停戦するだけでしょ
ウクライナに支援してロシアという国が分離するまで徹底的にプーチンを潰し、ウクライナを勝たせるのが戦争の本当の意味での戦争終結になる
ただサリバンを居座らせるバイデンも別にウクライナに勝たせる気はないんだよな。。
おのボケ老人は単に軍産複合体を長期に儲けさせることだけなんだから。
トランプもバイデンも碌でもなかったな。
ロシアで火山が大噴火したらしいけど、戦局にどの程度の影響があるんだろう
地獄に召された方々は、いまはどんな扱いを受けているのでしょうか?
どこかの国みたいに穴を掘って埋めちゃった・・・とかがないと良いのですが
やはりクルクスがカギと読んだのは正解だったようです。しかも2ヵ月以上たってもあの状態では奪回は難しい。今日のチャンネルでロシアはこの事に固執している所を見ると、よほど悔しいと見るべき。トランプが当選して喜んだもつかの間逆にロシアは追い込まれたとみるべきかと。来年1月20日が一つのタイムリミットと見ています。奪回するまて交渉に応じないと言う事が命取りになると思います。
ロシア軍ハァ合計164回ノォ攻撃ヲ行ッテイマスゥ(ガァ)
ウクライナ軍ヲ全テェ撃退シテイマスゥ
戦況図ニィ変更ガアリマシタァ
アメリカの提案、自分は行かずにイギリスに緩衝地帯防衛させるのかよw
この提案、ちゃんと共和党の有識者にチェックさせたのかな?