首都直下地震が起きたら避難所はどうなる?/震度7 発生が切迫
制作:アークエウス
◆動画の使用について
当チャンネルの動画の使用にあたっては、下記メールアドレスに、所属、動画のURL、使用目的を記載してご連絡ください。3日以内に返信いたします。無断での使用はお控えください。
▼お問い合わせ
minbou@arckeus.jp (アークエウス)
▼X(Twitter)
https://twitter.com/bousai_gensai_?s=21
▼LINE オープンチャット
https://openchat.line.me/scp/3175/16681
◆当チャンネルが使用しているBGM・効果音
「ポケットサウンド」
「効果音ラボ」
「OtoLogic」
「DOVA-SYNDROME」
「魔王魂」
「甘茶の音楽工房」
「ノスタルジア(甘茶の音楽工房別館)」
「studio guzli」
◆当チャンネルが使用している映像素材
「Pixabay」
「pexels」
◆当チャンネルが使用している写真素材
「Pixabay」
「写真AC」
#地震 #首都直下地震 #防災
11 Comments
こうした事態は首都直下地震以外でも発生します。
災害時に備えて準備すべきものを画面下部の「関連動画」から見られます。ぜひ参考にしてください。
このチャンネルでは、自然災害の被害を少しでも減らすために防災に関する知識などを投稿しています。
みなさんひとりひとりが行動することが大切です。ぜひチャンネル登録よろしくお願いします。
地域のつながりが薄いと避難所運営が混乱するって発想はなかった…
東京だからこその独特な問題点って感じですね…
To all foreigners living in or visiting Japan:
If you face an emergency such as a big earthquake, it is not guaranteed that people will be able to provide you with sufficient support.
Risks always exist.
You must protect your own life by yourself.
やっぱり自助も大事だな
国際展示場や日本武道館、東京ドーム、国立競技場、代々木第一体育館なら、避難所として使えるんですかね?
首都直下地震怖いですね・・・。東京に親戚がいるのでいつ首都直下地震が起きてもいいようにこのことを教えようと思います。
1週間ぐらい備蓄は用意しておきたいよね
在宅避難者と家が損壊して体育館等に避難してる避難者は壁が出来て支援物資が配給される頃には在宅避難者に配給が届かなくなる事や給水臨時浴場等の情報が届かなくなる事など色々問題点がいまだにある
助け合い、みんなで団結してが無いのは流石関東。関西とは真逆やね。
自分さえ良ければいいという考え方の人が増えてるから、助け合いは難しいね。特に東京都内は、日本人を探す方が難しい場所もあるけど。
防災訓練に参加したのですがやはり若者はほとんど見かけなかったです。避難所として学校等を活用すると思うのですが学生、生徒、教職員も被災者ですし慣れない環境でストレスも溜まると感じました。また炊き出し訓練も行ったのですが提供が遅いだの量が少ないだの言われました。高齢の方達なので手伝えないのはいいのですが心無いこと言われるのは通常時ですら嫌なのに災害時に言われたらより嫌になると感じました。