小田急、JR東日本、JR東海・小田原〜新宿・東京の競合の現実【三者三様、各社の歴史的背景、施策が垣間見える】

ーーー楽曲提供ーーー
高原の小さなカフェにて by のる
Post by Rick Steel
Island Travel by Anonyment
涼風薫る宵 by 蒲鉾さちこ
New Morning by Khaim
湖水を見つめて by くれっぷ
High Class by フカガワ
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典

ーーー活動実績ーーー

■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーーーお問い合わせーーー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ーーー使用機材ーーー
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 https://amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ーーー運営チャンネルーーー
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題をゆるく扱います。
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

49 Comments

  1. 小田原民が言うのもなんだけど、新宿・東京に通勤するなら小田原に住む必要性はあまり無いんだよね。
    小田原の生活費は厚木・平塚あたりとそこまで変わらないから、通勤時間を考えるならもっと東寄りの街(県央)に住むことを勧めるね。

  2. 地元の紹介ありがとうございます
    10年前は地下街とか駅前がシャッター街だったのにハルネとミナカができて活気が戻ったと思います
    運賃で東京へは小田急一択です

  3. 追加コメントにはなりますが
    東海道線こと、東海道本線の東日本管内で、百数年ぶりの新駅がほぼ設置確定の話が有るが、その場所にしても、利用者、利用客の想定にしても
    設置の要請側と鉄道会社の思惑が一致しているかです
    設置要請側の思惑通りを通したいならば、川崎市の沿岸部同様に一般利用を禁止して通勤専用とするしかない
    しない、出来ない時点で、東日本の設置の思惑が違うと見なせることです
    観光客や利用者、利用客からいかに料金を取るかだけ、設置費用は要請者に負担させて、利用者、利用客から料金をせしめるかのみ
    これが見える時点でまともな通勤利用者、利用客は消える
    通勤に自家用車が選択できる場所の利用者、利用客は消えるだけ
    さらに、運賃値上げで負担増加ならば当たり前です

    少なくとも、新駅はニュースサイトで数年後はともかく、設置確定と出ている

    ボッタクリ鉄道をどれだけ利用者、利用客が使い続けるかだけのことです

  4. こんにちは。
    東京・新宿から小田原は距離があるので、そんなに厳しい競争にはならないでしょう。
    大阪・梅田から神戸・三宮の3社競合は、国鉄時代の複々線完成前の、ざっくり阪急5:阪神4:国鉄1だったのが、国鉄民営化後、JR西日本がシェアの過半数を握る大逆転が起きてるのに比べたら、小田原は利用する目的に応じて棲み分けがされていると思います。

  5. 地元民です。動画として取り上げていただきありがとうございます。他の方もコメントしていますが、3路線使い分けてます。安く行きたい→小田急 速く行きたい→新幹線 横浜へ行くか東北方面に乗り継ぐ→東海道線 こんな感じです。3路線あるからどこかが人身事故などで運転見合わせになっても他路線で帰ってくることができます。値段だとやはり小田急株主優待券が最強ですね 550〜600円程度で手に入ります あとロマンスカーに乗るときは新宿〜秦野だけ乗って秦野〜小田原は急行にすれば特急料金750円で済みます。新幹線は前日までの購入でEX早特1で2800円 東海道線は割引あまりないですが土日限定の休日おでかけパスか東北信越方面から通しきっぷでJR東株主優待で4割引 とにかく知恵絞って利用してます。

  6. 平塚出身(今は横浜市民)の肌感覚です。
    ・県の出先機関や地裁の支所などが小田原にあるため、県西部の拠点都市には違いありません。
    ・県内の南北を結ぶ鉄道路線が県東部に偏っているため、小田原なら大体行き先で路線を使い分けます。
    ・通勤は平塚か横浜あたりまでで、都内はさほど多くないのでは。通学だと大学が多い小田急が多そうです。
     特急湘南などは、メインは平塚、茅ヶ崎、藤沢からの利用で、小田原はほぼ送り込みのための始発です。
    ・箱根で働く人で小田原市内に住む知り合いもいました。車通勤が多いですが、登山電車で通勤する人も割といます。

  7. 性格も途中経路も異なる路線が3つあるが、どの路線も都心〜小田原が全体に占める割合は低い。より市場の大きい所を犠牲にしてまで積極的に都心〜小田原のシェアを取りに行く理由がないのでこの区間に特化したテコ入れはなく当面このままでしょうね。

  8. 小田急は乗り換えなしで新宿へは行けますが、湘南新宿ラインは乗り換えなしで渋谷や池袋にも行ける点が強いと思います。

  9. 勤め先が新幹線定期を出す会社だと、小田原から新幹線で座って通勤と言うのはとても快適。住宅も駅直近以外は安い。藤沢茅ヶ崎平塚から東京へ通うより、とても良い場所です。

  10. 小田原で合流してるだけでルートが全然違うのだから小田急もJRも競合してるって意識はあまり無いんじゃないのかな?

  11. 地元民で、こんなに間違いがあると、他の動画のクオリティもそうなのかと思ってしまう。。。

  12. 小田原〜新宿を例にすれば、
    速さは互角、安さでは、小田急だが、JRで藤沢から小田急、小田急で海老名から相鉄JR直通線、
    という「座り重視」の選択もできる。
     ただ、実際には経路の選択は、最寄り駅によって一択にもなるし、
    会社が通勤を最安経路しか認めない、とかもあるから、
    乗客の大多数を占める通勤利用者には、実は選択の余地がほとんどない、と思う。

  13. 湘南出身・在住です。

    ここには新横浜~小田原間に新幹線の駅がないこと、茅ヶ崎・平塚の2市では小田急という選択肢もないこと。そして「関西の東海道線」のような各駅停車線がないため東海道線の普通列車は県内で完結する地域需要も東京までの移動者も混在していることで、東海道線は毎朝晩15両パンパンの過密状態になっているだと考えています。

    その点、関西は本当に恵まれてます。東海道線は快速線・各駅停車線があるし、私鉄も基本的に2路線が同じ沿線を並行し、新幹線駅も多いですからね。

    そもそも関西の人口密度は少ないですが(トップの大阪でさえ神奈川県よりずっと少ない)、その上用途ごとに路線が分散される結果、関東ほどの混雑はなく、いまだに3ドアのセミクロスシートの新快速が余裕で走れているわけですよね。

  14. 新幹線 西日本並びに東京東部に行く客メイン
    東海道線 湘南並びに横浜に行く客
    小田急 相模地区並びに東京西部・南部に行く客 と棲み分けてる印象
    自分は東京西部なので小田原行くなら殆ど小田急ですが…
    よほど急ぎなら新幹線だけど1時間2.5本だし、品川や東京回ると思ったほど早くならない。

  15. 小田原-品川・東京間のJR東日本のsuica定期を持っていれば、新幹線の自動改札口でSuica定期をかざすと
    自動的に990円が自由席特急券料金としてチャージから引き落とされて東海道新幹線に乗車できます。
    特急湘南の東京-小田原間の利用者数が増えないのはこのJR東海の施策が大きいかな。

  16. 鉄道とは関係ありませんが、バスの方は箱根登山バスと伊豆箱根バスは箱根という観光地に乗り入れているので安定性はあるのですが、旧富士急湘南バスだった富士急モビリティ湘南営業所については通年楽しめる観光地が無いのが吸収合併されるほどの状況になっているのは改善出来ないかと思うところなんですけどね。

  17. 小田原市民ですが、東京に行くには昔は小田急線一択でしたが、今は自分の事情によりJR線で100km以上のきっぷで途中下車出来るのでこちらの方が便利になりました。
    またJR東海道本線が混雑でグリーン車を使うよりはコンセントとWi-Fiが使えるJR東海道新幹線の方が結果的にお得になりそうですし。

  18. 小田原から東京方面となると特に競合となるところはなく、目的地に応じて使い分けていると言うのが実際の姿ですね。
    通勤となると
    新幹線→新横浜周辺のオフィスや都心へ
    東海道線→湘南地域や横浜あたりまで
    小田急→町田あたりまで(観光ではロマンスカーで新宿方面。湯本からも乗れる)

  19. 湘南急行は湘南新宿ラインを念頭にした種別だけど運行区間は新宿~小田原ではなく新宿~藤沢でした。

  20. 小田原は東京方面を考えるよりもひかり毎時一本止めて周辺住民の名古屋・大阪への利便性を上げてあげた方が喜ばれそう。
    小田原だけでなく平塚や厚木、なんなら藤沢の人達すら利用者になってくれそうなポテンシャルはあると思ってます。

  21. 小田急は料金不要のセミクロス車とか導入してくれんかな?と密かに願う県央民です。

    小田原は神奈川の中で古くは西湘(せいしょう)または県西の主要都市に区分されてます。
    近代で俗に言う湘南地域に含まれる解釈もありますが、厚木辺りを県央と呼ぶ対義ですね。
    (学校行事なんかでも県央、県西、西湘等の地域区分が度々使われてました)

    NTTの営業区分に昔からの境界の名残が見受けられます。

  22. 小田急は完全に内陸部を走りますのでそれらの地域(厚木・海老名・町田・川崎市北部)と
    都内へのアクセスがメインターゲットになってきそうですね
    むしろ小田急沿線だと他の鉄道ではなく東名高速との競合もありますね
    一方JRは湘南から横浜方面がメインですし、新幹線は都心はもとより他2線が通らない新横浜周辺もターゲットになるでしょうか

    個人的には小田急が一番使うかなと思います。ロマンスカーがあれば利用します
    混雑期に名古屋と小田原の間だけ新幹線を使って(満席で座れず)、小田原から小田急に乗り換えたこともあります

  23. 小田急の株主優待券、新宿だと550円くらいで手に入るから、
    鈍行乗り通しケチ旅は小田急に限りますね……(静岡東部民あるある)

  24. 小田原駅に乗り入れているJR東日本、JR東海、小田急を競合しているかのような解説されていますが、それぞれ通っているルートが異なるので行先や目的に応じて乗客が使い分けているかと思います。
    どの沿線に住んでいるのかにもよりますし、他社線との接続も考えて住み分けられている印象です。

  25. 今の時代は池袋からSS(湘南新宿ライン)で小田原まで乗り換え無しですが、私は今も小田原に行くなら新宿から小田急小田原線に乗ります。決め手は運賃ですね〜😌小田急の株主優待券を購入すれば割安に往復できるんで小田原に行くなら断然小田急一択ですね。

  26. 十八番の緻密なデータ分析もさることながら、背景動画も小田急ロマンスカー全形式を網羅し、小田原城や箱根の映像も取り入れ、こだわり尽くして造られた力作だと感じました!
    これからの動画も楽しみにしております!

  27. 小田原民です。鐡坊主さん、いつの間に小田原へ? 小田原城からの俯瞰にVSEが映っているので数年前でしょうか。
    ちょっと前まで東京の本社勤務だったので新幹線通勤でした。朝は三島始発を選べば確実に座れるし、帰りはもちろん始発なので快適でした。東京で飲むと熱海や三島に連れて行かれたりしますが。
    東海道線の藤沢、茅ヶ崎、平塚あたりから東京へ通勤する人は大変です。昔は帰りが東京始発だったのに、今は始発じゃなくなったし。そんな人のための湘南ライナー、今の特急湘南ですね。
    今は東京で用事がある時、行きは安くて座れる小田急ロマンスカー、帰りは速い新幹線と使い分けています。新幹線回数券のバラ売りなら山手線内まで2800〜3000円(駅近のショップほど高い)です。用事が多い時は正規の6枚(1枚あたり2600円)を買いますが、来年には回数券廃止なんですね、ショック。そしたらEXで新幹線に乗るでしょうが、ちと高くなるなあ。
    あと、長女は横浜の大学へ東海道線、次女は東京の大学へ小田急線で通学していました。
    長くなりましたが、我が家では行き先と目的に応じて3路線を選択しています。小田原良いとこ!

  28. 小田原なら新宿から小田急だね。駅前のチケット屋で株優券買って快速急行。JRの半値以下で済む。

  29. 90年代でも小田急線の輸送密度は
    10万を遥かに超えていたであろうにも
    関わらず、ロマンスカー除く当時
    最速達の急行列車の多くは、相模大野で
    分割併合していたんですよね。
    その頃と比べると、小田急の改善が
    見えますね。

  30. 12:50 横浜〜小田原
    特別快速の停車駅は今は亡き種別、快速アクティーと全く同じ停車駅。

    平塚駅停車の理由
    待避線があるため緩急接続できるから

    戸塚駅停車の理由
    下り方面は東海道線と横須賀線の対面乗換ができて、上り方面は上野東京ラインと湘南新宿ラインの対面乗換ができるから

  31. 小田原駅の駅弁「鯛めし」、

    ありゃぁ、宇宙最高の駅弁だわ。
    優しい甘さがたまらん。
    本当に旨い。
    付け合わせのわさび漬けと佃煮もまた最高。
    東京駅の祭か、熱海駅でも買えるから
    関東出張の度に買いよる。

  32. 夜間人口の方が多いという点だけでベッドタウン的というのはどうなのかと思いますが、隣県の拠点都市・沼津が昼間人口が上回っていることと比べると、たしかにそういう見方もあるのかなと。

    小田原駅の乗車人員については、純粋な乗車客以外に各社相互の乗り換え客もカウントされているのでしょうか?
    小田原は、東海道線沿線(神奈川県西湘や静岡県東部)から小田原線沿線の県央内陸部への乗り換えで賑わうイメージがあります。

    テーマは面白いものの、湘南新宿ライン特別快速の停車駅など少しミスが多い動画になっているのは残念です…。

  33. 小田原から都内まで通勤とか気が遠くなるな…ドーナツ化&住宅難の時代ならともかく…

  34. 関西人の私からすると、小田急は観光、通勤需要両面で、いつもそこそこ混雑してるイメージがあります。

  35. 横浜出身都内在住ですが小田急とJRは競合と言う感はなく目的地で使い分けていると思っています。

    箱根へのアプローチも地元民は自家用車が多いです。

    昔から住んでる方で地元が好きで都内までの通勤がどんなに大変でも出ていかずに住み続けている層がいるというのも(小田原に限らず神奈川県には)あると思います。
    この辺りは資料とか数字や歴史だけではなく実際に神奈川に住んで地域の特性を肌間隔で理解していないと的を得たコメントをするのは難しいのが現実だと思います。

  36. ここに関しては、競合というキーワードは当てはまらない。
    あくまでも、神奈川県西部の交通結節点と位置付ける方が正しいのでは❓️🤔

    つい最近、箱根に行ったとき利用したけど、登山電車から小田急に乗り継ぐ客が思ったほどではなく、逆に東海道線へかなりの客が流れているのに驚いた。
    他の方も指摘している通り、東海道線沿線、例えば横浜方面等へ向かう流れが強いと読めるかと…🤔

    加えて、古くからの需要として、新松田あたりから一旦小田原へ出る流れも無視できず、やはり東海道線沿線や、新幹線で都心へ通勤する人も一定数いるだろう。
    複々線化により、ラッシュ時の大幅なスピードアップが実現した今は、また事情が異なるかも知れぬが…

  37. ヌシにリクエスト。
    観光列車によって本当に鉄道会社は儲けが増えているのか?
    人気高ければ儲かるけれど、過疎すぎるとそうとは言えない。
    専用の列車を使うので製造費用、管理費用がかかる。また、観光要素を置くぶん、座席が作れない。さらに、スタッフの人件費もかかる。

Exit mobile version