12 Comments

  1. 地域猫活動は科学的に効果が認められていません。例えば加藤(2006)の論文では横浜市を対象に調査がされましたがTNRの効果は出ていません。横浜市は日本で1番最初期の1996年ごろから地域猫活動を行っていますが野良猫はいまだに沢山います。犬は野良犬を駆除してから野良犬が居なくなり、殺処分が激減しました。猫もそうするべきです。

  2. 地域猫は避妊去勢による野良猫の駆除が目的なので耳カット目印は当然ではありますが、耳カット=地域猫という誤った認識を公共の電波で流すのはやめて下さい。あれは避妊去勢の証です。

  3. 繁殖制限だけじゃなく、《きちんと餌やり》の事も書いてあっていいですね😊公園に猫トイレを置いてる所もありました✨

  4. 地域猫と称した家畜の虐待をなぜ愛護団体はゆるしてるのか。 まさに愛誤…

    地域で金出して猫用の小型動物園作って日本の自然から隔離しない理由を逆に知りたい。

  5. 地域猫なんて妄言はやめてください。屋外への猫の放置や給餌は迷惑行為です。屋外飼育を含め、去勢しようがなんだろうが屋外に猫がいることで、糞害、伝染病の媒介、自動車や家屋の破損、侵略的外来種であることから生態系への悪影響もあります。そのあたり如何お考えですか?TNRに効果などありません。猫の被害を受けている人は猫が死ぬまで数年待てと言っているに等しい。外にいる猫は全て殺処分するのが最良の方法だと思います。行政は怠慢をやめて殺処分を積極的に行ってほしい。飼い主がおらず、無責任な餌やりだけをして飼養しないのなら死ぬのが当然です。それを全く関係のない人を人間などと大きなくくりで責任をおしつけないでください。餌をやって生かすなら自宅から出さずに人に迷惑をかけぬように、己の力で飼育してください。

  6. 地域猫と推測される猫が車を引っ掻くのですが
    この場合修理費の支給先は餌やりしてる方になるのか?
    責任の所在が不明確な時点で破綻してる制度

  7. うちの近所の野良猫さんは、ボランティア団体に相談しても、地域猫にもしてもらえない