あのJR東日本が手掛けたのに、大失敗に終わってしまった事業厳選7選!
あの超巨大企業のJR東日本が手掛けたのに失敗してしまった事業を7種類紹介します。
※関連会社が手掛けているものも一部に含まれます
当チャンネルの動画制作スポンサー、EaseUSのソフト
PC画面録画ソフト:EaseUS RecExperts
無料体験:https://reurl.cc/QRKgNq
動画ダウンロードソフト:EaseUS Video Downloader
無料体験:https://reurl.cc/ZeLgEA
リアルタイムボイスチェンジャー:EaseUS VoiceWave
無料体験:https://reurl.cc/6vnM9d
ボーカルリムーバー・抽出:EaseUS Vocal Remover
無料体験:https://reurl.cc/Gj2vQv
バックアップ:EaseUS Todo Backup(うp主使ってます!)
無料体験:https://reurl.cc/LWKoVx
当チャンネルのチャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw?sub_confirmation=1
関連動画
JR東日本のドル箱路線
JR東海道線 村岡新駅
東京駅発 恐怖すぎる電車の行き先
ナレーション:四国めたん(VOICEVOX)
BGM(一部のみ)
express beat (feat. funbolt13) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
桜井ゆず氏編曲のBGM各種(使用していないもの・場合もあります)
https://www.youtube.com/@rnsardyuzu1137
ハイケンスのセレナーデ(アレンジ)
鉄道唱歌(アレンジ)
高宮いぬかみ氏編曲のBGM各種(使用していないもの・場合もあります)
https://www.youtube.com/@takamiya_INKM
鉄道唱歌-First Train Arrange-
#JR東日本 #電車 #失敗
メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
https://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw/join
~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。
もくじ
0:00 オープニング
1:26 その①:○○の販売計画、利用者「キモ…」
4:42 その②:○○の大縮小、利用者「不便、キツイ」
8:31 その③:電気に関するヤツ、地元「やめてくれ」
11:16 その④:駅に置いてあった先進的でカッコいいアレに関するもの
14:28 その⑤:もとを辿れば上越新幹線関連、その④にも関連するかも?
19:43 その⑥:通勤路線の○○線を運営してしまったこと、つくばエクスプレスにも関連?
23:23 その⑦:○○の養殖、流石にハッスルしすぎた…?
25:46 まとめ(エンディング)
Twitter:@kk44_1367
https://twitter.com/kk44_1367/
最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
appletsukuyomi☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)
☆関連チャンネル☆
自動車解説チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCrVGDXyV5JXEKjUDyNAOxYA?sub_confirmation=1
旅行チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCMenSXq1g_P1G9U9FQptCfA?sub_confirmation=1
鉄道サウンドチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCg7fb46dlR9jE1llNO7IUQA?sub_confirmation=1
PC関連チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC8cXxZNbRGeHtDXLVXARj5A?sub_confirmation=1
27 Comments
皆さまご視聴ありがとうございます!
色々な意見・また感想について、モラルの範囲内でコメントにてよろしくお願いします!
また好評であれば第二弾も作成する予定です!(その前に逆をやる予定)
メンバーシップへの加入はここから可能です!
コメントなどで使えるスタンプや、普通車指定席プランではコラム・限定動画などの閲覧ができます!
https://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw/join
輸入車販売はワースト7には入らないのね・・・ あと京葉線の運営自体が大失敗というのはなかなか面白い視点(私は京葉線沿線住民)またぶり返しになっちゃうけど、行政があそこまで口出すならTXみたいに3セクにすればいいのにね、って思ってます
103系等の既存車両のメンテナンスを怠った結果、火を噴いてしまった事故もあり国交省からお叱りを受けてしまった。
7つ目のスッポン事業
「スポルチェゴールド」って名前でした
地元CMも有ったなぁw
(新潟県民)
みどりの窓口を削減するなら学割とサンライズを普通のMVで買えるようにしてほしいわ
あと、ケチレンジをはじめとするコロナ以降に導入された車両の吊り革が持ちにくいから前のタイプに戻してほしい
E2系の中国への技術移転が失敗だった、と言うコメントがあるけど、果たして「失敗」とまで言い切れるかどうか。
えきねっとは鉄オタからは最高だけど高齢者はきつわな…
まぁ高齢者をどのくらい優先すべきなのか難しいよね
4:34 でもこの手のデータってよく考えるとコンビニレジの客層ボタンや売れ筋グラフなどに似たようなものなんですよね。
とは言え説明不足はよろしくないかと
そもそも最近は重大事故も多く、車両点検や乗務員急病が頻発しているので、基本的な鉄道事業を堅実にやっていただきたいです・・
事業というほどではないですが、自動改札の残額表示の位置が一時期の機種では入口側に移動して非常に見にくかったのが最新型では出口側へ移動し元通りになった点ですね。おそらく利用客から不便だとの苦情が多くて失敗と認めたのでしょう。
Suica事業だって、将来クレジットのタッチ決済に駆逐されるかもしれません。
東京モノレール延伸事業と浜松町駅改良工事。
△先ずはJR各社の体質改善対策からの出発から行うべきでしょうね!今後も各種多様なビジネス戦略も手掛けて来るので、先ずは利用者に優しく負担増をさせない感じの配慮が重要ポイントでしょう!又乗り換え駅の中間改札や私鉄等への直通運転及び新駅や新線計画も単独での開発計画はやはり各社共に共有していく所も多々発生しますので、其処は改善しながら連携して行く事が成功の秘訣とは思いますね!
TRAIN TVはニーズあるのだろか?そのうち失敗事業のリストに入ると思っている。
個人的にはみどりの窓口の大量閉鎖が1番の失敗だと思う
コロナを言い訳にして
サービス低下を招いたからです
みどりの窓口は本当ないの不便。
券売機で購入できるとか言ってるけど、券売機も少ないし。
駅ねっとは一度使ったけど、特急列車とかなんて旅行くらいしか使わないからなぁ。
70になる両親は旅行も行けないって😅
みどりの窓口縮小はレッドカード!
京葉線に関してはJRTTが絡んでるのでJR東だけの責任ではないというのは考慮すべきだと思います。そんな状況で乗車率が低いとなれば通勤快速廃止も当然です。
最後の「スッポン養殖」で思い出したこと、それはJR東海でも民営化当初にサイドビジネスとして養殖事業を手掛けたことがあります。東海道新幹線の高架下に水槽を設けて養殖を行ってました。しかし東海道新幹線の利用客上昇により養殖事業は知らぬ間に姿を消してしまいました。しかし近年は動画にもあった常磐線浪江駅でのエビ養殖を始め、JR西日本やJR四国でも養殖事業に乗り出しています。
京葉線は千葉方面への乗り継ぎが悪い。
失敗とは違うかも知れませんが、1998年頃に試験採用してみた京浜東北線209系の車外発車メロディはすぐにポシャりましたね💦
「ドアが閉まりましゅ、ご注意ください」ってアナウンスが好きでした🤣
みどりの窓口削減は本当に大誤算
ここにあげられなかった事業として、廉価弁当、冷凍弁当事業ですねO-bentoってやつ
「米や米飯の輸入の際、具材が2割以上入っていれば
米加工品扱いで関税が安くなる」ってのを目につけて
アメリカでカリフォルニア米使用の弁当を作って冷凍で輸入して
解凍された状態で駅弁店で売ったり、一部一般店舗で冷凍品が売られていました。
しかし、JAからのちゃちゃ入れで発売中止に
「公共事業をしてる会社が輸入米を売るとは何事だ」と実にトンチンカンな物言いにより
自販機業界の身として思うのは「aqureブランドの飲み物は割高だけど普通に味いいし、最初は純粋に商品だけで勝負に臨んでおけばよかったのに…」だなあ
あと現実の話、5~6年なんて短いスパンで更新できるほど自販機の経営って甘くないです(苦笑)まあただでさえ頻繁に故障しやすい機械なのに液晶ディスプレイ導入とか無謀にもほどがある…
首都圏のワンマン運転もどうなることやら。運転室にモニターを設置するとか、指令室と繋ぐとか色々対策はあるみたいだけど、やはり車掌が乗務している時よりかは安全性は劣るだろうな。遅延も増えると思われる。数年後にこうやって動画になってなければいいのだが…
JR東日本グループに居ましたが、見切り発車の事業が本当に多くて、本気で何がしたいのか、お客様へのニーズにどう答えて世の中に貢献するかを分かっていない上層部が多くてうんざりしました。
成功例としてはガーラ湯沢とSuica事業ぐらいでしょうか?
ガーラ湯沢の時のように、本気でスキー場を作りたい。新幹線と直結してお客様のニーズに応えるなどの熱意がある社員が居たから成功したと思いますが…。
スッポン養殖をしていたのは意外でした。ホントに裾野が広いと言えば聞こえはいいのですがコロ助騒動以降の鉄道会社を見ると本業をおろそかにしている、乗客の視点に立っていないことが目がいきます。多角化もいいですが一度立ち止まって考えてほしいものです。