#野球 #プロ野球 #MLB #海外の反応 #甲子園

音声:VOICEVOX:青山龍星、Nemo、四国めたん

プロ野球・メジャーリーグの魅力や面白さを発信しておきます。
コメントや高評価をいただけると嬉しいので、ご視聴いただいた皆様は是非よろしくお願い申し上げます。

◆動画に使用している素材の複数回の使用(繰り返し、再利用)について
このチャンネルでは、やむなく同じ画像を使っている場面がありますが、各シーンに最適な画像をその都度選び、使用しています。
性質上、他チャンネルでも同じ素材が使用されている場合がありますが、再利用をしているわけではありません。
また、動画は一つ一つ手作業で制作していますので、自動生成や大量生産などでは決してございません。

◆※当チャンネルの動画は誹謗中傷を目的としていません。
動画使用している素材の一部は引用であり、著作権を侵害する目的で動画作成は一切しておりません。

21 Comments

  1. どっかの高校が強豪校の補欠をレンタルして地方大会で大勝してたよね
    補欠でも他の高校に行けば主力レベルの子も大量にいるから、そのあたり少しもったいないのも分かるっちゃ分かる

  2. 悔しい思いをした人も、自分の学生生活はこんなんじゃなかったと思う人も勿論あの中にはいると思う
    いると思うけど、それを無関係な外野が勝手に言うのは違うよね
    でも同時に、この環境を良しとしていいのかという議論はなされるべきでもあるとも思う

  3. 試合に出るのが全てじゃないし、3年間部活した経験があるのだから本人が納得しているなら余計なお世話。

    「全員が主役」「みんなが一等賞」というのは、あり得ないんだよな。自分が輝ける場所を探すのはいいことだけど、周りに何とかさせるようなものでは無いよな💧

  4. いや実際に全力で応援してる時点でコンプレックスになってないやん。他のことに時間を割くべきか…。現代の効率主義に脳みそ支配されてるような発言やな。

  5. 年144試合やるプロで1チーム70人だぞ
    これ擁護している奴は全員感覚がマヒしているだろ

  6. これに文句言ってる人がどれだけ有意義で価値のある3年間を送ってきたのか教えて欲しいな。
    他人の人生を無駄なんて言えちゃう人なんだからそんなわけ無いだろうけどね。

  7. …『南国アイスホッケー部』や『さよなら絶望先生』とかで…そもそも三億匹の精子の中の1つが貴方だと云う事を考えて下さいって云う説教が御座居まして……😰

  8. 本人が望んでその進路に進んで喜んで応援なりやってるんだったら別にいいけど、強制されてるなら話は別だよな

  9. 元球児からしたら
    批判する奴はくそだし見下した擁護コメントは馬鹿だなって思う反面
    その時点で甲子園で話題を掻っ攫った応援団の勝ち
    憧れてた甲子園で逆転満塁ホームラン打てて良かった。
    少しでも悔しい思いを晴らせれたことを願います。
    滋賀学園お疲れ様でした!

  10. スポーツとかやったことない人に気持ちはわからないだろうよ

  11. 高一の時野球部に入った。当然球拾いだったが、他校との練習試合後陽が落ちた荒川のグラウンドで、敗戦の反省をチーム全体で行った。
    全員がベンチ前で正座して一人一人が反省の弁を述べるのだが、足が痺れる中試合に出てない俺は『僕の応援が足りなかったからです』と言うしか無かった。
    球拾いと反省しようの無い反省会と、"使い走り" の毎日に部活を辞めて、同級生でチームを作った。チームはその後附属中学の野球部も加わり10年続いた。楽しかった。
    補欠が多い野球部程甲子園に行ける可能性が高い。
    甲子園に行けなくても、例え補欠でも、卒業後の就職率が抜群に良い。
    野球の練習をしないで、甲子園迄行って踊りをするのが楽しいのか?
    君らはチアチーム部員では無いだろう?野球部員だろう。
    君らは本当に野球を楽しめているのか?
    野球部は苦行の場では無い。一郎のプロを目指す選手の為に、カースト制みたいな上下関係の中で駒使いさせられて、何の為に野球をしているのか疑問に思わないのか?
    『野球。しようぜ‼️』

  12. 部活さえやってない奴の冷笑なんか気にするなよスポーツマン達!輪に入れない知ったかが全てを悟った様に語る一番ダサいアレだから

  13. 応援を馬鹿らしいとは思わない。

    ただ、高校野球もトーナメント戦
    ではなくソロソロ敗者復活戦やリーグ戦を
    取り入れても良い時期に来ている気がする。
    それかいわゆる二軍チーム専用の甲子園に
    匹敵する全国大会があっても良いかも。

Exit mobile version