◆日産サクラ内外装詳細レビューはこちら!

日産サクラで名古屋から東京まで新東名を爆走しました。
サクラの航続距離は180kmですが、実際のところは何回充電が必要なのか体験しています。
==========
◆商品紹介・ご提供のお問い合わせはこちら
gami3info@gmail.com

◆Twitterもフォローお願いします!

23 Comments

  1. こんなクルマ、ガススタのない地方の農家が自分の畑まわりにつかうか、都心でお買い物専用につかうくらいしか用途がない。リチウムイオンは廃棄方法がまだ確立されてなく、廃棄時はただの公害ゴミであって、リサイクル費用を上乗せして販売すべきくるまなんですけどね。

  2. 充電時間を考えると同じ距離を半分以下の平均速度で走ると考えなくてはなりませんね。
    充電金額を考えると時間当たりの走行コストは電気とガソリンはほぼ同じですね。ディーゼルなら3分の2です。
    メンテコストは電気がダントツですね日常点検項目以外はノーメンテですから。ディーゼルがエンジンオイル代で一番高くなりますが、燃料代でかなり浮くのでお釣りがきます。ガソリン
    は政府の失策で回復不可能となったインフレデフレのダブルパンチで燃料代無限上昇でお手上げです。
    故障修理代はガソリンが最安。ディーゼルはDPF完全故障させない限りはガソリンと同じです。DPFは取り扱いを誤ると触媒焼損等で交換になりますが、30万円以上がほぼ確定と超高額修理になります。
    電気の修理は部品ユニット丸ごとASSY交換の上、直流高圧電気の資格が必要なので整備工場が限られます。ハイブリッドと同じで、ディーラーに出しても電気に関係無い所は自社工場で修理、モーターや電気システムは専門工場へ移送して作業になります。移送費用等も含めるとディーゼルのDPF交換並みかそれ以上になります。

    これで見るとトータルコストはディーゼルが一番優れているのは間違いありませんが、扱い方を誤ると高額修理が待っています。エンジンオイルは指定の物を指定距離以下で必ず交換する事と、必ずエンジン暖気を行い水温計の目盛りが動き出すまでは走行禁止です。不完全燃焼で煤が大量発生してDPFが処理出来なくなり、DPF異常燃焼等で触媒焼損等が起こりますよ。
    特に日産X-TRAILのディーゼルは要注意で、取説には日産指定のユーロ一般型ACEA C3オイルの指示ですが、エンジン(ルノー製)メーカーの指示はユーロ環境性能特化型のACEA C4です。これにより、日本国内のX-TRAILディーゼルのみ、煤が大量発生しDPF故障が多発して「壊れ易い車」になっています(西欧輸出車はルノー販売でルノー取説でACEA C4指示です)。メーカーが「やっちゃった日産(笑)」なので仕方がありませんが。

    自分で点検やメンテしない「ズボラ」な人はターボ等の無いノーマルガソリン車をオススメします。
    電気は電力を運転中は常に管理しなくてはならないので、「ズボラ」には不向きです。街中や高速でリ◯フとサ◯ラがど真ん中でよく止まっていますが、エアコン等の電装品の使用を考慮してないので、走行可能距離より遥か手前で「電欠」して通行止めしてますので(道交法では整備不良「電欠」・走行往来妨害・高速では駐停車禁止に該当し、ほぼ間違いなく赤キップです)。
    ハイブリッドでも並みの人ではトラブル時の対処は難しいです。ついでに、今の車はひと昔前のマニュアル車みたいに「最悪は押しがけ始動」なんて出来ませんので。

    必要最低限の車の知識の学習をしたくない「ズボラ」は自然吸気のガソリン車に乗りましょうね。

    そして、「乗る専門でメンテや点検はディーラーの仕事だから関係無い」と申される方は直ちに免許返納して運転を辞めて下さい。
    日常点検と運行前点検と車両運行管理は総ての運転者の義務(法律)で、トラック等の商用車だけで無く一般自家用車も二輪車も対象です。
    この手の人が平成中期以降(ゆとり世代以降)で爆発的に増加しており、故障停車が爆発的増加しており、迷惑ですよ。
    自分の事は自分で責任を持ちましょうね。

  3. リーフの頃は120キロで走って急速充電なんてしようものならすぐバッテリーがアチチになって充電しても入らないなんてことになるのでサクラはそういう詰み方は無さそうですね!

  4. これじゃ魔の中国道走れないな
    GSすらまともに無いのにEVステーションとなったら…

  5. 最近急速充電設備があちこちに増えていい事ですね。
    アウラン乗りの自分も充電カードをプレミアムコースにしてちょくちょく充電運用してます。

  6. 高速ドライブだと、150kmは残量を気にせず連続走行したいところ。
    ちょっと休憩が多いって印象ですね。

  7. モーターは高速回転になるとモーター内部に逆起電力が起きて効率がダウンするし高速度での走行抵抗もあって電費が落ちるようですね

  8. 日本の高速に置いてる急速充電は30分でざっくり100km分程度の充電ができるので、100kmで1時間走って、30分充電を繰り返すとざっくり平均時速66km/hになりなかなか前に進めないというのが現実
    どれだけバッテリーを積んでも充電サイクルに突入すると亀速になってしまうので、EVは継ぎ足し充電しないで運用できる距離に合わせて車両を選ぶとよいと思います。

  9. 高速走行でも静かなことは、とてもいいですね。高速道路では、速度の二乗に比例して増える空気抵抗と戦いなので、サクラのように空気抵抗係数の大きい形状をしているクルマでは、110kmの速度を維持するためにかなりのエネルギーを使用すると思います。なので、サクラに限らず、ハイトワゴンタイプの軽自動車でEVを作ると同じ結果になると思います。コペンみたいな形状ならもう少し結果が良くなるかも。

  10. ドライブお疲れさまでした。
    地元でもサクラを走ってるのを見ますがお買い物や近距離移動にはいい選択肢ですよね。
    EVは個体電池や燃料電池が発展すればもう少しよくなる…のかなと…

  11. まあサクラ試乗したけど、軽自動車と思えない加速力はありましたね😅
    ただ通勤が往復100kmなんで、充電の事考えて見送りました😂

  12. エアコン入れて高速をかっ飛ばすと直ぐに終わる車。長距離は全く向かないしとても不安。充電スポットも必ず空いてるとは限らないしねー😅

  13. 長距離にはトヨタbZ4Xでないと使い物にならないですね。
    バッテリー容量が3倍以上違います。
    ノルウェーでbZ4Xが販売台数トップになったのも納得です。

  14. EVなんてゴミだよ、税金ばら撒きあっての物だねジャン、なんで金持ちの為に我々の税金をやらなきゃなんねーんだよ、SAKURAなんて国と東京から100万円だぞ、車買ったらハイ税金100万円上げるねってふざけすぎだろ。
    対して車を大事に長く乗ってる人は13年と18年で2回重税になる、なんで物を大事にする人から税金割増しで取るんだ?理解できねーよ
    税金ってのは本来弱者に使うものなんだよ、今の金持ち優遇税制の日本は狂ってる、ジミンコウメイが狂い過ぎ、あいつら何もかもまず利権だからな
    中国に100億ODAしたら30億がキシダにバックされるのは有名な話