『オールナイトジャパン』にようこそ!
私たちは、眠らない日本の魅力を世界中に伝えることを使命としています。
息をのむような景色、刺激的な夜文化、そして革新的な技術の融合。
このチャンネルでは、そんな日本の「知られざる面」や「もっと知ってほしい特別な文化」を動画を通じてお届けします。
皆さんからの「これは絶対に世界に知ってもらいたい!」という情報や体験談を募集中です。コメントでぜひ共有してください!
『オールナイトジャパン』のコンテンツポリシー:
・全ての国や民族に敬意を払い、差別や誹謗中傷を排除したコンテンツ作りを心掛けています。
・著作権を尊重し、すべての使用される画像や映像については著作権フリーのもの、または適切に引用しております。
・エンターテインメントと教育の両方を目的とし、創作要素を含む場合もありますが、情報の真偽はご自身でご確認いただきますようお願いします。
【著作権についての注意事項】
『オールナイトジャパン』で使用している画像、動画、テキストなどは、それぞれの権利所有者のものです。私たちはコンテンツ制作にあたり、最大限の注意を払い、権利を尊重する姿勢で臨んでいます。何か問題がございましたら、直接ご連絡いただければ迅速に対応させていただきます。
私たちが参考にしている重要なガイドライン:
・文化庁の著作権に関する情報:https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/
・YouTubeのコミュニティガイドライン:https://www.youtube.com/howyoutubeworks/policies/community-guidelines/
さあ、一緒に日本の夜を、世界に向けて輝かせましょう!
#国際情勢 #政治 #ニュース #海外 #中国 #韓国 #保守 #日本
20 Comments
ベルバラの人気がずっと続いているのは、当時のフランスの貴族社会を背景にしたオスカルと平民のアンドレの純愛の話だからよ。。あとやたらジェンダーというワードが出てくるが、オスカルは家庭の事情で男として育てられ、当時女には就けないはずの軍人だった(フィクションだから)、だから男装を貫いていただけで、男性を好きになる普通の女性だったのでLGBT者ではないのは読んだ人ならみなわかってると思う。いまの仏でどう扱われているか知らないけどさ・・・
フランス革命の原点にある【理性で社会を制御出来る】という啓蒙思想その物が
傲慢な思想なんだよね。イギリス人が【保守思想】を説いたのは傲慢な人間の思想
で社会を制御出来ると考えたフランス人への皮肉でしょうね!
子供には全くのフィクションとしてでいいならラ・セーヌの星でもいい
2024年になって、オリンピックの開会式で首チョンパショーをやられるとは思ってなかっただろうけどな。
同じ作者による続編といえる「エロイカ」が存在します!ナポレオンを主役に据えています!!いつアニメ化されるのでしょうか?
ありがとうございます!
先日「ヨーロッパの不潔史」と言う動画を見ました。フランスも英国も憧れるような所ではありませんでした。日本のほうがずーっと清潔でその頃パスツールの話が出て来て「ウイルス」概念がロックフェラーの稼ぎの基の化学医薬品が成立します。😅
そのフランスではアサクリ問題で日本の歴史も文化もちゃんと学ばずに好き勝手作って炎上してましたけどね。
あの国は相手の国をリスペクトする気は全くないんだと感じてしまった。
何処でも、人気のある物(特に日本製)に対して、必ずウダウダと文句(日本製に対する嫉妬と妬み)を言う奴がいるよなぁ。みっともないねぇ。
なら「見なくていい」から、あっち行ってろと思うわ。 でも、そういう奴に限って、変に詳しかったりするんだよね wwwww
「逆に考えてみると、フランス人が日本を舞台にした侍のアニメを制作したとして、日本人がそれにどれだけ関心を持つでしょうか」
関心はすごく持ったよ? ただし名声では無く悪名として。
国営企業のくせに下調べもせず、浅い思想に憑りつかれたUBIと言う企業がね。
オリンピックと言いパリの風景と言い国のスタイルと言い、この国はもう諸外国が持っているイメージからは程遠いよ。
それに史実では無くフィクションだからフランス革命は美しいんであって、実際はものすごい凄まじさを持つ血生臭いものだったと歴史に残っている。
ポリコレは例えるなら「オスカルを黒人のデブ男性にしろ」って騒ぐ事なのだと、フランス人に分かって欲しい。
『ジェンダー』って単語が出てくる度に『うぇえ……』となるのは私が毒されてるからですかね?
『理想と現実』と言う言葉の意味をホント考えます、考えてます?
ベルサイユのばらのyoutubeを見るたびラ・セーヌの星はー?て思うのは私だけ?あとパタリロも
綿密に調べた事実の中にさらっと男装の麗人とかいうフィクションの強烈なスパイスを入れちゃうという発想が凄い。これが無かったら本当にただの教育漫画で終わってた。
「ヴェルサイユのバラ」をみてフランス革命を学び直したというフランス人も多いそうだね
フランスではいまだにフランス革命は民衆の快挙として誇りある歴史としてばかり強調された認識があるから
別の側面でのフランス革命を見せられることは印象的なようだ
ベルばらは、女性漫画家が個人でネットもない時代にリサーチした情報に基づいて製作した漫画作品。
ノーベル賞作家も含む浅薄な左翼が、国王夫妻を○し宗教施設を破壊した点でフランス革命を礼讃する時代に、革命の醜悪さも少女漫画という枠内なれどキッチリ描いた点は驚嘆に値する。
ながら彼女は史実に忠実とは言わず、史実を無視した部分(兵士の制服がブルボン朝ではなく見栄えする第一帝政のモノに代えてる等)については告白してる。
敬意は顧客を欺く為だけに強弁するものと心得て、ろくなリサーチもない異次元にブッ飛んだ描写のアサクリシャドウズと永遠に対比して語られ続けるだろう。
>>10:02 オスカルは王家の跡取りじゃなくて、ジャルジェ『伯爵家』の末娘だよ。
オスカルは性格的に日本人的な精神なので、個人主義のフランス人とは全くちまいますよー!
ジェンダーとは関係ないですよ。オスカルは跡継ぎになる男の子が産まれないから今度こそはと思った父親がファビょって、いっそのことこの女児を男の子として育てる!と言うキ○みたいな考えで育てられた父親の被害者です。1巻を読んだらわかること。
ジェンダーレスが現代の社会問題と合致する、とか言ってるけど、オスカルはれっきとした女性で1人の兵士として生きる為に男装をしている。しかも「オスカルとアントワネットの愛の生活を描いている」とか全くの嘘。誤情報だ。アントワネットは他国の貴族フェルゼンを愛し続けるのが本当のストーリー。オスカルも愛する対象は男性のアンドレだ。現在の狂ったLGBTQ世界観と同じにしてもらっては困る。
ベルサイユのバラは日本が誇る優れた漫画作品で芸術でもある。語るなら適当な事を言わないで欲しい。