#ウクライナ #Ukraine #ウクライナ戦争 #空爆 #ボグダン #BOGDAN #石油施設 #ゼレンスキー大統領 #経済危機 #ロシア #Russia #プーチン大統領 #Putin
■YOUTUBE関連の問い合わせはこちらから(コラボ・企業スポンサー・案件など)
contact.bogdaninukraine@gmail.com
■ボグダンへのお仕事のご依頼はこちらから(メディア出演、講演会、イベント出演など)
staff@thanks.bz
■ボランティア活動に関してはこちらからお問い合わせください
contact@bogdanua.info
■ホームページ
https://www.bogdanua.com
■YouTube BOGDAN in Ukraine
https://www.youtube.com/@BOGDAN_Ukraine
■BOGDAN Instagram
https://www.instagram.com/bogdan_ua_jp/
■BOGDAN X-Twitter
https://x.com/parkhomenko_bog
■BOGDAN note
https://note.com/parkhomenko_bog/
■僕らのプロジェクト・ボランティア活動への寄付は
以下よりお願い致します。
①銀行口座
三菱UFJ
名古屋駅前支店
普通0390298
PARKHOMENKO BOGDAN
②PayPal
sekistephan99@gmail.com
③仮想通貨
BTC (Bitcoin):
bc1qt0ka42h7lfh4narp50uzqpgsvrxf32037sv5uk
ETH (Ethereum):
0xdaB2DA466F9D3ac84701b3cEe19797d8A4C0742E
USDT (TRC-20):
TQyP1kMCuBi9E2UmTpRTRcQoYUK1oA1XfJ
■支援物資の送り先に関して
【支援物資のお送り先】
Name: Feshchenko Hlib Yevhenovych
Address: Ukraine, Kyiv, 01133, Boulevard Lesi Ukrainky, 24, room 263
都市名: Kyiv
郵便番号: 01133
国名: Ukraine
電話番号: +380(68)894-93-84
※インボイスは60ユーロ以下でご記入ください
※日本からの郵送はEMS経由がオススメです
※単一商品のみで郵送される場合は関税の対象になりやすくなります
※郵便物の通関費用が多額の場合は、お受け取り出来ない場合が御座い
ます
※ウクライナの郵便事情により、タイムリーに追跡情報が表示されず
僕らと郵便局側で合意なく返送される場合が御座います
ご不便をお掛けしますが、ご理解頂けますと幸いです
34 Comments
えーとウクライナ政府と軍はインフラ施設への攻撃でロシアを「戦争犯罪」と非難してました
今回の行動は完全に軍施設ではないインフラへの攻撃です
他国を戦争犯罪呼ばわりして
自分たちは違うとか都合のいいことしか言わないウクライナにはうんざりです
ウクライナ政府と軍はウクライナ国境の防戦を放棄した大罪が残ってるんだから
戦争に勝利することでチャラにしたいんだろう
日本からこんばんは。
BOGDANさんが毎回解説される情報と内容。
日本のTV局や他のメディアから発信される〇△×、、、などよりリアルで高い信頼性です。
どうぞ、暗殺にはくれぐれもご用心の上、世界中にUKからのメッセージを届けてください。
ロシアが敗戦し、世界平和が少し現実的になる時まで、皆で頑張りましょう!!
いつも、たくさんの情報ありがとうございます。
いいね。ウクライナに栄光あれ。
日本人よりもわかりやすく、聴き心地の良い話し方ですね。ウクライナの勝利を願っています。
世の中に存在してはいけない国であるロシアの消滅まで応援する。
ウクライナとはあまり国家間で交流は無かったが何も対立する理由も無いので
悪の帝国を消滅まで攻撃するのだ。
西側諸国の協力が無ければ負ける。しかし、そいつらの言いつけを大人しく守って自らの手足を縛っていてはいつまで経っても勝てない。
ウクライナのドローンは2500Km も飛べるのか、すごいねー。
もう少しで アメリカ大統領選
トランプ勝てば
一気にウクライナ危ういですよね
ボクダンさん ラストスパートです
全てが明るみに出る前に ラストスパートです
ウクライナの前線
かなり危機的状況ですよね
ラストスパートです
またロシア連邦崩壊が近づきましたね。おめでとうございます。やれる事をキッチリとやるウクライナ軍はまたしても賢い選択をしました🫡
コビー大作
「もう戦争はやめましょうよ。」
「命がもったいない!」
アメリカに核兵器ぶちこませて、自己中心なやりかたを猛省させるべき。
自国第一過ぎるやり方は世界中から恨みを買い、結局ろくなことにならないとわからせるべき。
どこから見てもウクライナの負けは確定している。
プロパガンダ動画で寄付金集めした金は懐だろうね。
ウクライナのGDPはロシアの10分の1以下で、軍事開発力もロシアの下の下だから欧米の支援が無い今どうやって勝つというのかね。
ハリスやトランプは石油価格を下げることによってロシアの石油収入を減らして弱体化させると聞いていましたが、ボグダンさんはどう思いますか?この政策ダメですか?
この状況でウクライナが勝てると思ってる情弱の頭が心配
ロシア国内の弾薬庫軍事施設石油施設破壊しないと戦争終わらない欧米間違っている
元を断たなければ戦争終わらない。
アメリカ選挙の行方が全く不明な中、ゼレンスキー大統領が石油の貯蓄庫への攻撃を再開し始めたのは、正しい選択だと思います。プーチンも今は攻撃に力をいれているのに、ウクライナが大人しくバイデンの助けを待っていても、やっぱり戦争には勝てない訳ですよね。これからも頑張って、是非とも勝利をおさめてください。
状況を作り出して既成事実を積み上げ、それにNATOと国際世論を追随させていく。
もうそれしかないように思う。
モスクワにアイスエイジを⛄️
欧米は臆病で卑怯だ。
ロシアの核がそんなに怖いか。
ウクライナは毎日その恐怖に晒され生きている。
日本のマスゴミどもバカみたいうすぺっらな番組ばかり放送しないで
ウクライナ関連の放送しろ。メジャーの番組ばかりでアホか
中古のセスナやパイパー機の輸出は武器の輸出には当てはまらないね❣️
アメリカには腐るほど中古の小型機がある、宝の持ち腐れか。😮
これは今後に注目よね。アメリカの命令に背いて勝手なことやったわけでしょ?これにアメリカがどう対応するのか。日本の政治家にとって参考になるでしょう。
ま、大統領選直前で政権がどうなるかとかいろいろ複雑だけどな。
ロシアが、ウクライナのあらゆる急所施設を 攻撃している現状で 軍事施設、石油施設などの攻撃は 正当防衛にすぎない。 元の位置へ撤兵し 停戦すべきだ。
ブルーカラーより移転してきました。変なカラーがなくこのチャンネル安心
どうやってもウクライナは勝てない。2014年からのウクライナの悪事の清算だろう。
今度はロシアの電力施設を破壊してやれ!
アメリカが裏切ったのだから、当然。
アメリカでは軍も情報機関もウクライナ戦争を膠着状態と表現することはできないと判断しているという。2004年に「オレンジ革命」を仕掛け、2013年11月から14年2月にかけてネオ・ナチを利用したクーデターを実行したネオコンに敗北が迫っていることをアメリカの有力メディアも否定できなくなってきたようだ。
ウクライナ軍は東部戦線でロシア軍に押されて後退、クルスクに攻め込んだ部隊も壊滅状態。1万人から3万人が軍事侵攻、さらに増派したと見られているが、すでに3万人程度が戦死したと言われている。2022年2月から戦死したウクライナ兵は50万人とも言われているが、実際は100万人に達していると推測する人もいる。
西側メディアはウクライナ軍の戦死者数はロシア軍の半分だと戯言をいまだに主張しているが、実際はロシア軍の10倍程度だと見られている。ウクライナでは街中で男性が拉致され、ろくな訓練をせずに戦場へ送り込まれ、数日から数週間で80%以上が死亡しているという。
限りがある資源が失われたのら普通に残念(・∀・)
ロシアとウクライナを比較して、金銭的な損失どのくらいなんやろ
ウクライナは破壊されるでろう資産が少ないだろうし、ロシアのほうが、やっぱりダメージが大きんやろうか?
NATOに利用されたウクライナを、このままだと日本も同じであると思っておりますが、日本でも光熱費の上昇があってもったいない事であると思います
ロシアも独裁だから問題なのだけれども、やはり認めがたいものがあるのだろうとは思うけれども、多様性とか言うわりにはもう自分らの価値観だけにこだわっていて他は一切無視をするというリベラル界隈に、世界中がついてきていなくって、もうI dont care about you anymoreって感じになっていて、本当にウンザリとするとなってきている中でウクライナが利用されているというのもあるわけでね。ゼレンスキー大統領もマイダン革命というのでヌーランド女史が活躍されて、別に多くのウクライナ人が望んだわけではないのだけれども出てきた大統領でもあったりね
でもロシアーウクライナ戦争は、すごい植民地支配の時代から続く、当たり前の西洋の価値観「だけ」というのにピリオドを打ったというのがものすごくあると思っていて、歴史的なターニングポイントともいえると思っています。同時に今のリベラルというか極左とかを確実に終わらせたのだろうとも思うし、本当に歴史的に見てもスゴイ時代に生きているとは思います