【ひろゆき能登旅】廃校で暮らす人々…なぜ?故郷へ思い【ReHacQ】
ひろゆき、成田悠輔、後藤達也…、新たな視点で経済・社会を見つめ直すビジネス動画メディア「ReHacQ」!
【ReHacQ旅in能登】
今回はひろゆきとひげおやじが石川県・能登へ。
被災から9カ月経過し報じられることの少なくなった
石川県・能登で七尾市長と直接対談。
そして災害の避難者の集まる宿で思いを聞きました
出演者:ひろゆき
ひげおやじ
【Sponsored by 日本財団】
==================
日本財団は、現在も能登半島地震の被災地支援を行っています。
https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/r6noto
==================
▼この動画の前編はこちら▼
【ひろゆきvs震災9ヶ月の能登】豪雨で浸水の幼稚園へ…そこに笑顔があった訳【ReHacQドキュメンタリー】
▼おすすめ動画▼
【ReHacQ時事SP】震災から100日…リアルな現在地【漁師たちの思い】
【ReHacQ能登地震の今】神社崩壊…日本一の巨大能登キリコはどうなる?【復興の現在と未来】
【石丸伸二vs東京の離島】西田亮介…衝撃の発言86歳のくさや【ReHacQ旅in伊豆大島】
【サブスク まったりReHacQのお知らせ】
楽屋トークや生配信、たまに企画会議を行う
サブスク「まったりReHacQ」もできました!
▶https://rehacq-mattari.com/
よかったら登録お願いします!(月額 880円)
●Twitterでは今後のラインナップなどお知らせします!
#能登 #石川県 #復興 #震災 #ReHacQ #リハック #ひろゆき #成田悠輔 #後藤達也
29 Comments
ボランティアじゃなくて国が給料払って人集められないのか
正直、サムネ見た時点では、この回は見たい優先度としては低く判断してたけど、一度見始めるととても良い内容だった。なんかもったいない回。
ひろゆきがXでシェアしてくれたら見る人増えるんでは?(多分この回はシェアしてなかったはず)
瓦の中古市場がないって考えてみればもったいない
能登の瓦に限らず、使えるのなら中古で使いまわした方が環境に良くない?
瓦焼くのにだって石油だか電気だかエネルギー資源を使ってるわけで
ランチ、美味しそう。
唐揚げ定食にお魚も付いてる!!
いいんですか?お魚付けて。
タルタルソースの反対側の小鉢は何だろう?美味しそう。
贅沢定食は、よりどりみどりで嬉しい。
能登のランチ、すごいっ!!
(能登復興の話なのに、場違いなランチのコメントしてすみません。)
MC高橋さんじゃないとなんか物足りないんだよな
この市長って支持されてないんやよね。復興バブルとかダラ。
土建屋の傀儡。バックの議員の会社は談合で逮捕されたり。
前回の予告を見た時にも感じましたけど、この輪島塗り?の瓦には凄みを感じました。色合い、厚み、重厚感、存在感。これが能登の民家に普通にあったと考えると歴史の重みを感じました。
宮本さんとヒゲオヤジさんの声がそっくり😮
能登の様子を伝えてくれてどうもありがとうございます。
実家が能登で両親が住んで居ます。
今回、春蘭の里に泊られたみたいですね、恐らく実家の前の道🛣️を通って行かれたんじゃないかなぁと思っています。
10数年前に、両親も春蘭の里の取組に協力していて、他県の中学生の課外授業の宿泊先として実家を提供していたみたいです。
昔の話を思い出し思わずコメントいたしました。
実家は幸い無事でしたが、家の細かいところは父親が自分で直したと言っていました。
能登が一日も早く復興することを願っています。
最後のお婆ちゃんのしっかりした姿、お話、泣いてしまいました。ソファで寝転んでYouTube 見てる自分が恥ずかしいわ。
素敵な活動
瓦で箸置き❤って素敵だと思います。
復興の為にネット販売してくれたら買います。
ReHacは日本🇯🇵で一番好きな“報道番組”です。
ひろゆきさん、ピッタリ
ハマっています。
ひろゆきさんの高い知名度と発信力で少しでも多くの方々に関心をもって頂きたいです。
私は石破総理、馳知事に要望提案者を送り続けています。特別予算を組んで迅速に必要としている各市町村に行き渡るようにする。有償に因る支援者、土木関係業者、救済の専門家等、全国的に募集かける等。
ボランティア頼みには限度がありますし、冬に向けて被災者の皆さんには益々厳しい状況になりますね。
発信、訪問に感謝
致します。珠洲出身、輪島高校卒
この市長ほんとダメ。
市内の営業ホテル旅館にも答えないし、
仮設の後、高騰化した新築建てれない人はどうなる?
の問いに
「復興バブル。業者にチャンス」
?
は?て感じ。何も考えてない。
瓦バッチ、高くね?
おっ、スギヨのカニカマ、食べとる
お、スギヨのカニカマ、食べとる
瓦の2次流通販路の件、例えばですがジークンドーの石井東吾先生みたいな武闘家相手に紹介を兼ねて、声掛けされてみたらどうでしょうか。
前に技の稽古台として結構なお金払って硬い木の板買って、自分のYouTubeチャンネルで流してましたし。
著名な武闘家の方ですので、その筋でのお知り合いも多いし、見てる限り品物は良さそうですし、東吾先生好みそうな気がしてますので、気に入ったら自身でも買ってくれたり、口コミなりで広めてくれるのではないかと推察してます。
それこそ極真とか世界中に支部もあって練習生とんでもない数と規模もいますし。東吾先生はSNSもやられてますよ。
事業者が足りてないのは万博のせい?
石川県知事は国政に復興を働きかける力を持ってないの?
瓦グッズステキですね!ちょっとしたお皿や、華道、箸置き、ビルに埋め込むアートなど?海外にもうけるきがします!バッチほしいです!
将来的な人口の増減や復興予算と税収の費用対効果を現実的に考えたうえで本格的に復興すべきか、
集団移住すべきなのか冷静に考えないと、復興した頃には高齢者はみんな世を去り若者は仕事を求め
他県に移住して誰も居なくなったという可能性も無きにしもあらずなので難しい所ですね。
『迷惑かけたくない』と思わせてしまう社会が、復興を妨げていないか?
七尾温泉で食べた能登半島産の白ごはんが美味すぎた思い出😊
復興税を森林環境税にして何に使われてるか分からんのだから、そのまま復興税に戻して自然災害だけに使えばみんな文句ないと思う。
能登の朝イチ、いいね、旅行したいですね🎉😂😊
地震とかが起きたからまたこうなっちゃうって思っちゃうからなかなか来ようとも思わないんじゃないですかね?
被災者の方を前にすると発言に気を使いがちになるだろうけど、ひろゆきさんって言う時は言うし、気さくな感じだから気を許して話せるのかな。悲壮感より明るい未来が感じられたし、リアルな話を聞けてよかったです。
我慢強いと言うか、京都の人に似てて見栄っ張り的な感じがしますね
だから助けてとは絶対に言いたくない
だから復興が遅れている可能性もあるのかな
人気の人が出てる回はみんな見るくせに、全然みてくれない涙