ウクライナへの侵攻を続けるロシアに北朝鮮の兵士が派遣され、近くウクライナ軍との戦闘に投入されるとの見方が強まっています。
北朝鮮がこのタイミングでロシアへの派兵に踏み切った背景には何があるのでしょうか。さらには、ウクライナ戦況への影響やロシアの思惑にも注目が集まります。
北朝鮮とロシアそれぞれの思惑と国際情勢に及ぼす影響について、北朝鮮の動向を長く取材してきた、牧野愛博・専門記者が読み解きます。
#北朝鮮 #ロシア #ウクライナ #ニュース #ニュース解説
【牧野愛博・専門記者のこれまでの記事】
https://www.asahi.com/reporter-bio/02a3babfb588ad0d73540eb64439c0a5f0321b8378dd4a5a78177598569546bf?ref=youtube
■今なら月額100円で、朝デジ有料会員に
https://digital.asahi.com/pr/cp/2024/aut/?ref=cp2024aut_kaisetsu1029
始めるなら今、朝日新聞デジタル「秋トク」キャンペーン実施中!(2024年11月6日まで)
記事が読み放題のスタンダードコース(月額1,980円)が、2カ月間は月額100円でお試しいただけます。(初回限定)

23 Comments

  1. ロシアは国民国家ではなくその体制を表現するなば帝国と表現できるだろう。シベリアの資源や人員、労働力それが今のロシアを支えている。これは非常に強力でありロシア経済の自己完結性に直結している。帝国は短期決戦には弱いが長期戦には無限の労力を生かして非常に有利に立ち回ることができる例えとしては日露戦争が挙げられるだろう。これは現在のウクライナとロシアとの戦争に当てはり国民国家であるウクライナはロシアには勝てないだろう。そしてこのウクライナが強大なロシアを崩壊させるなど不可能に思える

  2. 精鋭部隊の育成に4~5年掛かるなら、そりゃ訓練が不十分な若者を派遣するよなぁ。
    せっかく育てた精鋭を、外国の戦地で死なせるわけにはいかないもんね。

  3. 3:58
    ポクロウシクは現時点でも陥落したという情報はありません。おそらくバフムトやアウディウカのことを指してるとは思いますが

  4. さん付けする意味は有るのかしらん?
    ウクライナは出来たら牛歩で長引かせたい。北の様に延々と熱い湯呑をアッチッチと言いつつ何十年も持ち続けられると困るのだが、ロシアには逆にその耐性がない。長引けば内側に凹む。プーチンも若くない。とてもこれから3年も緊張しっぱなしは無理。
    西側は露と北を一緒に消し去るスーパーチャンスではないのか。

  5. 文化侵略ではなく軍事侵略でしよう、実際韓米軍事演習してるからね、油断したら米軍に侵略するからね、

  6. 北の精鋭部隊をウクライナ戦争に派遣ですか、そんな勿体ないことするのですかね。

  7. 健康食すばらしい、飽食を反省しなさい、民家をおそう?みんかは食料余ってんだなあ

  8. この人少ない情報、一方的情報から思いのままに勝手解釈されてますね。なんか聞いてて耐えられませんよ。

  9. 台湾有事は日本有事ですかね。半島有事も日本有事なんですかね。大変ですね。東京防衛ミサイル配置、防空ごう設置、エネルギー、食糧備蓄等準備を早急にやらなければと。