2年前の知床沖の観光船事故について地元関係者から新たな証言が得られました。また、事故の後に見直された船の検査についてHTBが全国調査を行ったところ、新たな危機が明らかになりました。

世界遺産・知床の雄大な景色を海の上から間近に見ることができる小型観光船。
かつて4社が運航していましたが、今シーズンは、まだ1社しか運航できていません。
他の3社のうち1社は、2024年3月に廃業しました。
20年続いた「ドルフィン」です。

■小型観光船業者ドルフィン元船長・鎌田日出明さん
「突然だったからびっくりしたのと、やっぱりここまで追い込まれたのかなと、事故でお客さん帰ってこなかったから」「お客さんの喜ぶ声を聞くことができなくなっちゃったし、それはちょっと悔しいな」

斜里町ウトロはあの日以来、客足を取り戻せていません。

■HTB依田英将アナウンサー
「観光船KAZUI(カズワン)が海面に引き揚げられようとしています。いま操舵室の部分が海面から顔を出しました」

2022年4月、知床沖で観光船KAZUIが沈没した事故。
乗客乗員26人のうち、20人が死亡。
いまも6人が行方不明のままです。

「KAZUI」の豊田徳幸船長。
船長になって1年のシーズン最初の出航で、沈没事故は起きました。
悪天候で強風・波浪注意報も出ている中、海に出てしまった豊田船長のKAZUI。
鎌田さんは事故の前から豊田船長だけでなく、運航会社・知床遊覧船の桂田精一社長にも安全面のアドバイスをしようとしていました。

■小型観光船業者ドルフィン元船長・鎌田日出明さん
「桂田社長にも(豊田船長の操縦が)危ないときは、電話したんだけど、その時は何か忙しかったのか電話を切られちゃったんだよね。聞き入れてもらえなかったんだよね。」「桂田社長が豊田船長やほかの人にたちにも、こういう風に言われているから『もう少し気をつけれよ』ってことを言ってもらえたらまだ結果はどうなっていたかな」

アドバイスは届かず、悲劇は起きてしまいました。

■知床遊覧船の関係者
「ライフジャケット着させろと騒いでいて、前の方から傾いてエンジンが止まったのはそのあとかな」

知床遊覧船の関係者の男性。事故直後の出来事についてカメラの前で証言しました。
発生時、男性は知床遊覧船の事務所にいました。
KAZUIが沈みかかっているという連絡を受け、すぐに事務所を飛び出し、船を出そうとしましたが…。

■知床遊覧船の関係者
「船まで行ってるの。迎えにいくぞって。でも出られる状態ではなかった。これは無理だわ、と」
(記者Q「もし事故現場が港の近くだったら出た?」)
「出てないわ。出られる状態ではなかった」

それから、およそ5時間後。
桂田社長が、事務所を訪れました。

■知床遊覧船の関係者
「午後6時半ぐらい、薄暗いときにきた。なんも言わない。入口の玄関のところに立ってた」

男性は、桂田社長らとともに救助の一報を待ち続けました。
しかし、その日は、誰も救助されませんでした。

あの日、海保のヘリが撮影した現場の海です。
最も近くにいたヘリは発生当時、別の業務にあたっていて、到着した時には通報から3時間以上が経っていました。

これは、高度な海難救助にあたる「機動救難士」などが1時間以内に出動できるエリアの地図です。当時、知床半島を含む道東は救助の「空白地帯」でした。
なぜ、観光船が運航する海に「空白地帯」が残されていたのか。
当時の海保トップが証言したのは、「体制の限界」です。

■海上保安庁・奥島高弘前長官
「常にベストを尽くしていかないといけませんが、日本国中全ての海域でベストな状態に作るっていうのは、現実問題として不可能」
「今回事故が起こったんでまずは手当しなきゃいけないっていうところで。順番にやっていくと、ただ必ずやる。やり切るっていうことが大事なんだと思うんですね」

その後、海保は釧路基地のヘリを1機増やすなど体制を強化。
知床の海で、救助の「空白地帯」は解消されました。

事故を受けて見直されたものは、他にもあります。
それは「船の検査」。
国の運輸安全委員会は、船の甲板と内部をつなぐ「ハッチ」の不具合が沈没事故につながったと結論付けました。
船は、「ハッチ」のフタが固定されていない状態で出航し、激しい揺れでフタが開き、内部に海水が流れ込み、沈没したとされています。
事故3日前の検査で、ハッチの不具合は見過ごされていました。

検査を行ったのは、国の代行機関JCI=日本小型船舶検査機構。
2023年1月、国から指示を受けて検査の項目を増やしました。
たとえば、5トン以上の船については船底の状態を確認するため、陸に揚げての「上架検査」が義務化されました。

いまのJCIの検査を、事業者は、どう感じているのでしょうか。
HTBは全国の旅客船業者497社を対象にアンケート調査を実施。
173社から回答を得ました。
調査で明らかになったのは、「検査の負担増加により、経営が圧迫されている」ことです。
JCIの検査の平均時間は厳格化される前の51分から、厳格化された後では185分と、3.6倍に増加していました。
こうした検査への不満についても、多くの回答がありました。

■西日本の事業者
「検査が通るのに時間も日にちもかかり、営業に差支えが出ています」

■島根県事業者
「法律の改正が早急すぎると思う。中小企業が耐えられるような時間の余裕が欲しい」

アンケートで明らかになった、重い検査負担。
JCIを所管する、国土交通省はー

■斉藤鉄夫国交大臣
「例えば上架検査については定期検査などの受検時以外にも、事業者の都合に合わせて実施可能とするなどの弾力的な運用を行うことで、事業者の負担軽減に配慮させていただいております」

乗客の家族29人は、運航会社「知床遊覧船」と桂田社長の責任を問う裁判を、7月に札幌地裁へ起こすことにしています。

■知床観光船事件被害者弁護団山田廣弁護士
「桂田代表の法的な責任を明らかにする、謝罪させる。それと全損害を賠償させる。この事件のあまりにも悲惨な状況を社会に訴えて、風化を防ぐ」

乗客と乗員の家族の戦いは、これから始まります。

▼HTB北海道ニュース 公式サイト
https://www.htb.co.jp/news/

▼情報・映像提供はこちらから「イチオシ!!動画ポスト」
https://www.htb.co.jp/news/info.html

▼HTB北海道ニュースのSNS
Twitter https://twitter.com/HTB_news
Facebook https://www.facebook.com/htbnews/
TikTok https://www.tiktok.com/@htb_hokkaidonews
#HTB北海道ニュース #北海道 #ニュース #知床 #観光船 #沈没 #桂田 #証言 #検査 #JCI #海保 #国交省 #遺族 #提訴 #アンケート

26 Comments

  1. 安全よりも人の命よりも大切なものがあるじゃん…それみんな知っているし、みんなそれに合わせて人生送っているでしょ。「カネ」ね。「カネが主役になる社会」=資本主義社会を選択し目指したのは日本人自身だし、普段は(資本の支配下にいるという自覚も持てずに)その「資本主義」による「似非自由さ」を世界にむけて散々自慢し、他国を見下している日本人なのにね…「カネ中心」によるこのような事故が起こったとたんに、「人の命が軽んじるな!」などと偽善の仮面を被り収益に走った者へ「社会的集団リンチ」をかける国民性のほうが、よほど悪質だと思うけどね…そもそもの話この事故自体、そのような二枚舌のような「独善的国民性」が生んだ事故でもあるし…「他人のことなんて知らね~大切なのは自分のカネ、幸せだけ」ってね。

  2. 不備があったのに営業許可したことが問題なのに検査項目増やして、まともな会社を圧迫してるのはなぜ?裏金してなかったのかな

  3. 同業者が廃業したのは、安全関係ねー利益利益人の命などどうでもいいと言う、天才経営者桂田様の偉業です。街で見かけたらぶん殴りましょう。

  4. できれば観光船の船長が午前中だけ遊覧して午後からはお客さんの了解を得て引き返えせば良かったと思いますね。お客さんに今日は午後からはかなり海が荒れてきますのでそろそろ終わりにますと言って港に引き返せば良かったですね。お客さんも了解したと思います。事故が起こってからでは遅すぎますね。本当に残念な事故で亡くなった人達のご冥福をお祈りします。

  5. 国も監督できてない部分もあったかもしれないが桂田にはちゃんと刑事責任追われろよ。
    遺族に一度記者会見したっきり逃げ回っているとかありえないし、真っ先に保険の話してるとかありえない。
    被疑者死亡で死人に口なしだからハイ終わりじゃないくて、責任取らせるところに責任とらせろよ。

    桂田自身も謝罪会見で土下座してる俺カッコいい、俺は悲劇のヒロインぐらいしか思って無いだから
    事件が風化した後に似たような別会社作ってまた同じことやるぞ。

  6. 事故起きれば、国が点検怠っていたから。
    経費が逼迫すれば、点検項目が多いから。
    結局は都合の良い言葉ばっかり並べる業者をどうすりゃ良いんだろうね。

  7. 一年程経過して、社長の元にもしつこく続く報道関係者のイラつき、、それに携帯のカメラを向けて被害者的態度に絶句しました。
    あの日、確かにあなたの判断でもないかもしれないが社長という最高責任者である以上責任はあなた。何人の人生が亡くなり、その関係者が悲しみと悔しさが残ったか。。
    その態度は無いと思う。一生かけて反省すべきです。

    もし、もしですよ、社長が心が重くなり自殺に至ったとしたら、かわいそうだけど仕方ない、、と思いますし、遺族から見れば死んで逃げるのか?!との声も聞こえてきそうです。

    皆さんはいかがでしょうか? あくまでも個人主観ですのでお許しください

  8. 4:50 海上保安庁の救助できる限界を知らなかったので、こういうリスクを背負っていたんだなとわかりました。(今は解消)

  9. これ座礁したのかと思ったら荒れた海によって整備不良な船首の蓋がパカパカ開いてそこに海水がバシャバシャ入ってしまったってことか… 船揺れまくっていたのに出港したのかよ。怖すぎる

    ホテルニュージャパン火災事故の時と何にも変わってないのが悲しいし悔しい。金稼げばいーや、天気悪いけどなんとかなるやろと結局みんな他人事なんだよね

  10. 遂に逮捕されるという情けない末路を迎えましたね😠👹イピカイエザマァみろ❗️だよ

  11. 行方不明の6名はどうなってるんだろ
    もう出てくることはないってこと?

  12. 鎌田さんが社長にアドバイスしても、同じ事態になっていたと思います。人の意見を聞き入れず、金儲け優先の人でしょうから😮。

  13. ドルフィンさんの社長は、悩んだ末の決断だったのでしょう。英断だったと思います😂。

  14. 出掛けないで家にいれば良かった
    交通事故もそうだけど出掛けたら覚悟する事
    世界遺産なんてどうでもいいよ