【解説】今後の政権運営の行方は? 自公で過半数に届かず|2024衆議院選挙

衆議院選挙の結果、自民・公明合わせた与党の議席は過半数を割ることになりました。今後、石破首相の政権はどうなるのでしょうか。日本テレビ政治部官邸キャップの平本典昭記者に、以下の3つの疑問について聞きました。

この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/politics/8e38078577474f72ac90705caf0e1ecb

1.なぜ?自民党「大敗」の要因
2.自民vs立憲「チーム編成」対決
3.政治は進む?停滞しない?

──まず、1つ目、自民「大敗」の要因はどうみていますか?

まず、有権者目線で言えば「石破首相の変わり身」があったと思います。石破さんは「古い自民党」でなく「世論」を向いている、だから人気は高かった。それが、首相になった途端「古い自民党に取り込まれた」とみられてしまったことで「期待」が裏切られ「失望」に変わったと言えます。

2つ目は、石破首相の「短期決戦」戦略が裏目に出た点です。自民党内の「総裁選でのご祝儀相場があるうちに」と早く選挙を、という声におされ石破首相は短期決戦の決断をしました。が、結果として新たな争点設定ができず「裏金問題」が最大の争点になってしまい逆風を強めたと言えます。

そして、最後はいわゆる2000万円問題です。裏金議員など非公認候補の政党支部にも公認候補と同じ額を支給した問題です。あるベテラン議員は「逆風が嵐になってトドメを刺された」と嘆いていました。

──石破首相が掲げた、与党で過半数を達成できませんでした。これを受け、自民党は「ケジメ」をどうつける考えなのでしょうか?

まず問われるのは執行部の責任です。石破首相は掲げた目標が達成できなかったわけです。28日、小泉選対委員長は辞任しましたが、石破首相、そして森山幹事長は続投する考えです。

民間企業なら会社の大きな業績目標を達成できなかった場合、経営陣の責任が問われます。石破首相は28日の会見で「自民党の論理を排除する」と強調しましたが、その整合性はどうなのか。自民党幹部からでさえ「これだけ大敗して総裁、幹事長2人とも責任を取らないのはあり得ない」という声も出ています。

──2つ目の疑問です。自民vs立憲「チーム編成」対決、つまり過半数をどちらが取るのかという点ですが、どうでしようか?

現状、自民・公明の与党も過半数に足りていない。野党第一党の立憲も仮に他の野党を全てまとめれば過半数を超え「政権交代」も数の上では不可能でない中、その道は見えていません。

今後は「チーム自民」「チーム立憲」どっちのチームがより多くの協力を集められるか、チーム編成の勝負が始まっています。

自民党の戦略はこうです。まずは非公認で当選した議員の追加公認や、無所属でも政策などが合う人たちの協力を得る。さらには、他の野党との連携の模索です。

──他の野党との連携ということでは、どの党との連携が現実的なのでしょうか?

一番、現実的なのは国民民主党です。複数の自民党幹部が「一番やりやすいのは国民民主党だ」「閣僚ポストを提示すれば連立できる」と述べています。ただ、国民民主党側は否定的です。

──わたしも28日、国民民主党の玉木代表にインタビューしましたが、政策実現に「連立が一番早道では」と聞いたのですが、玉木代表は「連立を組むと自民党の全ての政策を受け入れる必要があり」政策ごとに対応すると否定的でした。

国民民主党の戦略は「手取りを増やす」など自分たちの掲げた政策を実現することです。具体的には「103万の壁」撤廃など自らの政策を自民党に丸のみさせ、投票してくれた有権者に「変化」を実感してもらうことを狙う戦略です。

──では「チーム立憲」のチーム編成戦略はどうなっているのでしょうか?

野田代表は28日、「チームをどう作るか。野党間の連携が先だ」と述べています。ある立憲幹部は「野田総理誕生に向けて国民、維新など野党に協力をよびかける」と表向きは言っています。ただ、現実はどうか。衆院選を通じて野党の間でも、特に外交安保政策など基本政策での違いが明らかになる中、現実的には厳しい、とみられます。

ある立憲幹部も本音では「野党が1つになるドリームチームは夢物語だ」と述べています。

──3つ目の疑問です。この状況で、わたしたちの生活に直結する物価高対策、賃上げ政策などちゃんと進むのか、心配になってしまいますが?

まさに与党が過半数割れしたことで政治が進まない「政治空白」が懸念されます。与党側がまず政策を進める体制作りを急ぐ必要があります。野党にも責任が生まれます。与党の提案を全て反対すれば、何も政策は前に進まなくなります。対案をだして時には、与党の歩み寄りを引き出し、政策を進める責任があります。

この与党過半数割れは、わたしたち有権者が投票で選んだ結果です。わたしたちの生活がよくなる方向にいくよう、与野党の動きをチェックしていく必要があります。
(2024年10月28日放送「news every.」より)

◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join

◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja

◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/

#政権運営 #衆議院選挙 #石破首相 #日テレ #newsevery #ニュース

8 Comments

  1. この人は自分が助かれば部下が死んでも構わない男なんだよ、だから自衛隊では嫌われている、上に立つ人は自分を犠牲にしても部下を助けるのが男、王が飛んできたらいちばんにげるらしい🎉たい ぷはうえにいては下の人はたまらないよな。

  2. 自公の政権で閣外野党の維新と国民と政策を協議して国会運営する路線でしょう。野党大連立は30年前逆戻りだしない、自公に維新や国民が連立しても丸め込まれて政策実行は難しいでしょうね。ただ憲法改正はできるかも。

  3. 石破氏の変わり身の是非である
    これだけの裏金問題での国民世論の
    熱量といわゆる旧安倍派らの多数派への締め付けへの配分への評価への変わり身なのあらゆる対応対策としての是非を考えれば
    正直石破氏には気の毒なタイミングでの総理大臣であったと言わざる得ない
    変わり身というよりそうせざる得ない党内と国民への駆け引きゆえに
    それを短絡に石破氏が豹変と言うのはいささか違和感がある
    選挙結果を見てもあまりの裏金問題からの自民党へのお灸であった結果を見れば今さらタラレバを語るってもそう大差は無い結果は免れはしなかったはずである
    だけに取り敢えずは裏金議員らには
    それなりにペナルティを課してでの
    厳しい結果を鑑みれば当落での差は
    公認非公認という一定のペナルティとしての民意に対しての責任対応とあれば致し方ないそれぞれの結果であるが
    だけに負け組らもそうしたペナルティでの責任は形としては果たしていることも一定間違いない
    これ無くして仮にも高市氏あたりが
    総理大臣ですべて容認として選挙に臨んでいたらそら恐るべし更なる結果は避けらなかったはずであろう
    人気云々で勝った負けたで済まされなかったはずでもある
    好き勝手に自民党内も紛糾している場合ですら無いであろうし
    石破氏憎しとなるのはあまりに無責任な話でしかない
    仮に他に総理大臣をすげ替えてどうにかなる訳すら無く単なる報復的な感情だけに等しい
    今はとにかくあらゆる遅滞許されない国内不安山積みである
    政権交代云々にと野党がバラバラに
    ある現状に政権交代を仮にされても堪ったものでしかない
    自民党が黙っては居ないはずである
    だけにここは国内経済やあらゆる問題解決を優先しくだらない政党抗争で牛歩的に政治を利用され遅延されるのだけは辞めていただきたい

  4. 石破総理はなったばかりで、選挙の責任を取って辞めろと言うほうが無責任だ。裏金問題もあるが、物価の上昇に年金や給料が追いついていないことの不満がもとにあるから、誰が総理になっても同じだし、自民の責任でもない。ま、強いていえば、円安を誘導した安倍元総理のせいだ。

  5. 「玉木首相」誕生?

    「新しい順」をタップしないと、
    一番下の「1件の返信」→「我がコメント」が読めない。

  6. 大敗の原因はな、シタッパが大金手にすからなった気して不倫やら金ぬすとするからだ。もらいすぎなんだよ、市議に村議もよ!