NNNが衆議院選挙の終盤情勢を分析したところ、自民党は単独過半数を割り込む可能性が高まっています。公明党も伸び悩んでいて、与党で過半数を維持できるかはギリギリの情勢です。政権交代までいくのか、政治取材歴30年の伊佐治健報道局長が解説します。

この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/politics/fed2a792e8b343d1a83a34b3e00aa456

   ◇

鈴江奈々キャスター
「いよいよ衆院選が2日後へと迫ってきましたが、伊佐治局長に聞きたいことはずばり、政権選択選挙ですので『政権交代までいくの?』というポイントになります」

伊佐治健報道局長
「政権交代とは簡単に言えば与野党が逆転することです。仮に自民公明の与党が過半数を割ったらどうなるかですが、今回は野党第一党の立憲民主党が一気に多数をとって政権を奪う情勢ではありません。ただ、政権交代の可能性が話題になるような選挙は久しぶりです。投票にあたっては、過去にどんなことがあったのか、その歴史を知っておくことも意味があると思います」

鈴江キャスター
「戦後、自民党が誕生してから約69年となります。そのうち自民党が政権を失ったのはわずか2回で、いかに自民党が日本の政治の真ん中にあり続けたかというのが、歴史を振り返っても分かります」

伊佐治局長
「総選挙の結果で政権が入れ替わった本格的な政権交代は15年前の民主党への政権交代ですが、注目したいのは約30年前、1993年の政権交代です。総選挙の前に今の日本政治の現状と似た時期がありました。政界の最高実力者といわれた自民党の金丸元副総裁が10億円を超える脱税の罪に問われるなど、政治と金をめぐる事件が相次いで国民の政治不信が極限まで高まりました」

鈴江キャスター
「そこで総選挙が行われ、自民党は当時の定数511の過半数を割り込むという結果になったわけです」

伊佐治局長
「それでも一番議席が多かったのは、223議席の自民党だったんです。ただ、このとき自民党・共産党以外の7党1会派が連立を組みまして多数を構成し、非自民連立政権による政権交代を果たしました」

森圭介キャスター
「自民党と公明党が連立して与党をとるという動きはまったくなかったんですか?」

伊佐治局長
「今、自民党と公明党は組んでいますが、このときはまだ、そこには至っていなくて、自民党と実際に連立を組むのは6年後の1999年ことでした」

「自民党の首相に取って代わったのは当時・日本新党の細川代表でした。細川首相は政治改革を掲げ、さっそうとしたイメージもあって政界に新風を吹き込みました。ただ、政権交代した後の日本政治は落ち着きませんでした。連立した各党は経済・外交など基本政策に食い違いがありまして、政権内は常にもめていました。私も当時、国会で取材していましたが、日付をまたいだ夜中の記者会見などドタバタが何度もありました」

鈴江キャスター
「多くの党と連立となると基本政策がなかなか一致しなくて、重要政策がなかなか進まないということが起きていたんですね」

伊佐治局長
「政策は大事ですし、人の好き嫌いも結構ありましたね」

伊佐治局長
「そんな中、翌年の春には細川首相が政治と金の問題で辞任します。さらに与党内の亀裂も深刻になりまして、社会党などが離れてしまいました。後を継いだ羽田内閣ですが、過半数に足りない『少数与党』として船出しました」

山崎誠アナウンサー
「過半数に届いていなくても、政権は成立して担っていくわけですね」

伊佐治局長
「『少数与党』は過去にもいくつか例があります。ただ政権の足元が非常に弱っていますから安定しません。結局、羽田内閣は2か月で総辞職に追い込まれ、自民党が政権に復帰しました」

森キャスター
「慌ただしいというか、状況がめまぐるしく変わったんですね」

伊佐治局長
「このころは本当に大変でした。この時期に与野党の合意で成立した選挙制度、そして政治と金をめぐる改革、実はこれが今の日本政治の骨格を形作っています。まず選挙制度ですが、1つの選挙区で1人しか当選できない小選挙区制では、候補者を誰にするか決める党本部の力が圧倒的に強くなりました。一方でその権力が強くなりすぎて、首相官邸のおごりであるとか、ゆるみも生まれました」

「そして比例代表。この選挙制度ですけれども、小選挙区で負けた候補が復活当選するといったことへの違和感が続いています」

鈴江キャスター
「現状、今もこの制度ですよね」

伊佐治局長
「もう1つは政治資金制度ですが、企業からの献金は、政治家個人には禁止されましたが、政党あるいは資金管理団体に対しては可能であって、当初からザル法などと抜け穴が指摘されていました。このとき政党助成の制度も導入され、国民1人あたり250円の税金が政党に交付金として渡される仕組みができました」

「しかし今、派閥の裏金問題を受けまして、企業団体献金や政党交付金の使い道である政策活動費の廃止の問題など、30年前の改革では積み残されていた問題が、今、あらためて問われています」

鈴江キャスター
「当時の自民党の中でも改革案が出されていたものが進まずに今に至っていることが、今また表に出ているということですね」

伊佐治局長
「もう30年たってしまったんですね。過去の政権交代の歴史を振り返ってもう一つ、今と似た場面がありました。与野党が逆転する政権交代ではないですが、自民党内の『疑似政権交代』です。20年ほど前、当時の森内閣の支持率が落ち込みまして、次の国政選挙では負けるのではという危機感が生まれました。そこに取って代わったのが小泉純一郎首相でした」

鈴江キャスター
「進次郎氏のお父さんですね」

伊佐治局長
「高い国民の支持を受けまして、この小泉氏が最大派閥を破って勝ちました。同じ自民党内であたかも政権交代が起きたかのような感覚だったんですね。これが『疑似政権交代』と呼ばれました」

鈴江キャスター
「私は当時、大学生だったんですが、政治がぐっと身近になって、自民党が新しくなったような印象を受けたのを覚えています」

伊佐治局長
「渋谷の街頭演説など大変な人だかりでした。『刷新感』といったものがすごくあったと思います。以後、自民党では時の政権の支持率が下がると、疑似政権交代で首相の顔を変えて選挙を乗り切る手法が生まれました。今回も首相の顔を変えて刷新感を演出しようと石破首相を選びましたが、これが成功するかどうかも今度の選挙の注目点であります」

忽滑谷こころアナウンサー
「今回、政権交代まではいかなくても、仮に与党が過半数を割ってしまったらどうなってしまうんですか?」

伊佐治局長
「2009年の民主党政権のように野党第一党が一気に過半数を超える情勢ではありません。一方で、自公で過半数という石破首相が示した勝敗ラインをめぐるギリギリの戦いになっています。石破首相の責任を問う声も上がりそうですが、『少数与党』による政権運営であるとか、あるいは政党同士の連携による新しい政権の形を模索する動きが出てくる可能性もあります」

鈴江キャスター
「選挙戦もいよいよ最終盤ですが、各党からは取材してどんな声が聞かれますか?」

伊佐治局長
「取材していますと、与野党の双方から選挙戦に熱気がない、冷めているといった声が上がっているというのが印象的でした。双方が投票率が下がることを気にしています。従来は、投票率が低いと組織票で優位に立っている自民党・公明党が有利なんですが、今回、自民党支持者の中に裏金問題への反発から投票に行かない人も出ている声も聞きまして、ちょっと自民党も焦っています」

鈴江キャスター
「過去の衆院選の投票率は徐々に低下傾向にありまして、前回の衆議院選挙、2021年は投票率55.93%でした。若い人、20代は投票率36.5%ということで、関心の低さもあるんでしょうか、投票率の低さが気になりますよね」

伊佐治局長
「20年くらい前ですが、あるベテラン議員が『投票率なんて上がらなくていい。投票に必ず行く高齢の支持層を固めれば選挙は勝てる』と話していたのを覚えています。政治に関心がないからといって投票に行かないと、政党も候補者も若い世代を相手にしなくなってしまいます。実現してほしい政策があるのかどうか、しっかり政党、候補者を見極めて、まずは選挙に参加して、一票を投じることが大事だと思います」

鈴江キャスター
「なかなか全ての政策を支持できる候補者や政党をみつけるのは難しいところではありますよね」

森キャスター
「自分が関心があるトピック1つでも、この政党と言っていることが同じだな、自分の気持ちが乗っているなというところに1票を投じる選挙の仕方でもいいのかもしれませんね」

鈴江キャスター
「一人ひとりの暮らしに関わる大事な選択。1票を投じてください」
(2024年10月25日放送「news every.」より)

◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join

◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja

◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/

#衆議院選挙 #終盤情勢 #衆院選 #日テレ #newsevery #ニュース

48 Comments

  1. 27歳です。
    裏金問題をきっかけに、友達と選挙に行きました!
    いい意味でも悪い意味でも、若者が選挙に興味を持つきっかけを自民党は作ってくれたとおもいます。

  2. マスコミ等も自公過半数ギリギリか下回ると❓️
    予想しているが公明党は,支持基盤の(創価)学会があるから組織票で自民党は,岸田前首相の訳わからん政策・裏金問題・選挙突入後に報じられてる闇選挙資金配給と次から次えと不祥事(スキャンダル)続出尚且つ選挙区によっては,保守分裂と問題噴出💢 
    こんな状態の自民党を信用する訳が無い‼️
    ましてや一部の地方議員グループが犯罪まがいをやり信用されてない可能性かある❓️
    おそらく自民党は,今回の選挙で現状の議席を落とす勝算が大きいだろ‼️

  3. 高市さんは自民党で総裁になっても足を引っ張られ苦労するだろう このさい思いきって新党を立ち上げたほうが良い結果を得られると思います!

  4. なんやかんや言うても自民党が政権取るんやろ?一回くらい取れんようにせなあかんて。自由に金使いまくる私利私欲の自民党の悪党が

  5. 自民党以外の政党が政権運営出来るわけない。普段家事をやらないオヤジが、お母ちゃんが入院したから、夜ごはんを作ろうと思っても油のある所も米のある所もわからない、洗濯しようと思っても洗剤を入れる所もわからないのと同じ。日本の外交や防衛や経済を滅茶苦茶にして良いなら自民党以外に投票すればいい。5年後には自分の生活が苦しくなるのは間違いない。

  6. ウチの小選挙区は自民党と立憲民主党の候補だけ、どっちも、与したく無いので、棄権
    もっと悪いのが当選するぞと警告してくれる人もいるが、どちらかしか当選しないのだからそんなの関係ない
    あ、比例区は権利行使しましたよ

  7. 自民党のバッシングが続くなか?自民全部じゃないよな、高市さんみたいな人もいる。特にこの3年の悪行は全部、全て岸田総理やがした事やな⁉️と思い至った。全ては彼奴のせいやわ。

  8. アベノミクス、円安、あんな愚かな政策のお陰で物価は高騰してるし、経済力や一人当たりGDPもまで韓国、台湾に抜かれた。それでも自民党選ぶ?

  9. したり顔で自治を解く小栗解説員 誰が貴方の司会(解説)見たいと思うのですか?

  10. 政治取材歴30年・・・伊佐治君結果が楽しみですね大外れしたら辞職でお願いします

  11. 現政権は緊縮財政によって日本を縮小均衡させようとするもので

    根本にある思想は極左グローバリズムであり、共産主義思想である。

    この極左グローバリズムは小泉竹中時代に言われた新自由主義を言い換えた思想そのものである。

    つまり、極左グローバリズムも新自由主義も根本をたどればごく少数の人間が大多数の人間を支配する、まさにマルクスの考えた世界支配システムなのである。

    今、日本は、小泉竹中路線の真ん中の継承者である維新を筆頭に自民、公明に加え、立憲民主も極左グローバリズムに取り込まれた支配システムの中にいる。

    日本の真の独立はまだまだ遠い夢なのか。

  12. 投票してる人の層(高校生ワイの主観):

    自民党…無関心or不満ない層or老人
    公明党…学会員
    共産党…ネットで資本主義終焉終焉日本オワコン唱えてる人or元学生運動参加者
    国民民主党…左右も裏金も最早どうでもいい現実主義者or石丸支持民族大移動
    参政党…やんわり陰謀論者or日本保守党嫌いor暇空 &田母神支持民族大移動
    立憲民主党…増税メガネ唱えてるor自公の次に名前知ってたから

    れいわ…低所得者かつ近視眼的思考orロマンチスト
    日本保守党…保守掲げる党を推しておけば愛国心ある人になれると思ってる人
    みんつく…大津綾香ガチ恋勢
    N国党(いたっけ?)…れいわor参政党に分散

    どう?

  13. 選挙行かないやつ、罰則として税金課したら? 財務省さん、出番ですよ! 約4割5割の国民が選挙にいってないから、結構取れるで。

  14. 伊佐治さんも、選挙の時だけ「選挙制度とか政治資金」の問題を取り上げるのもメディアとしての怠慢だと思いますよ。

  15. 日本という国の斜陽感が投票率の低さにも現れてるな〜、不満を言う人は多いのに選挙には行かない

  16. 午後8時まで。まだ間に合います。あなたの一票が日本を変えます。投票をに行って下さい。🙇

  17. 渡世人 だったら。両手の指 全部 詰めても。まかりとうらない 程のことばかりやっている。自民 。裏金問題。あれで逮捕されないなら。国民も。真似するぞ。インボイス。所得税。消費税。ガソリン税。二重課税。独身税。環境税。酒 タバコ税その他健康保険料増額。国民は日本国のスポンサーでは無い。

  18. 自民党が勝てるのは組織票が多いのと投票率が低いから。
    自民党が好き勝手にやれてるのは投票に行かない全ての有権者が諸悪の根元。
    忙しかろうが期日前投票でもなんでも出来るはず。
    政治や経済、生活や物価高、子育て等、文句があるなら選挙に行って投票しろ。
    投票しないのなら文句言うな。

  19. 僕が思うに税金とかに関しては財務省の責任だと思う!そして、みんなは自民党を壊すとか言うけどじゃああの鳩山政権や菅政権になってもいいんだね?今より苦しい日本になって、母国に誇りの持てない国になってもいいんだね?

  20. 行きたかったけど行けない事情がありました。期日前投票も考えましたが、会場が遠く行けませんでした。とても無念です。ネット投票あればもちろん家でやりました。会場に本人が行かないといけないシステムどうにかならないかな…。

  21. つまらない法案が自民党にとおさせない〜立憲は増税派〜小さい政党でも〜
    減税派が集まれば大きな力になる〜