2004年の新潟県中越地震から20年 初めて震度計で「震度7」を計測

新潟県で最大震度7を観測した「平成16年(2004年)新潟県中越地震」から2024年10月23日で20年がたちました。
地震の被害の特徴や、M6以上が連発した余震の回数、その後の地震活動の状況等についてまとめました。

📱No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」
https://weathernews.jp/s/download/weathernewstouch.html?fm=youtube
世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」
AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。

📺️番組表 24時間生放送中
https://weathernews.jp/wnl/timetable.html

<ウェザーニュースキャスター>
山岸愛梨 松雪彩花 高山奈々 駒木結衣 大島璃音 戸北美月 小林李衣奈 魚住茉由 小川千奈 青原桃香 岡本結子リサ 白井ゆかり 江川清音 川畑玲

<気象解説者(気象予報士)>
山口剛央 宇野沢達也 内藤邦裕 本田竜也 飯島栄一 芳野達郎 森田清輝

15 Comments

  1. 中越地震当時、私は小学校4年生の時でした。父親の実家で家族団らんで晩ご飯を食べようとしたその瞬間、大きな揺れに驚いたのを今でも覚えています。幸い、揺れを感じたところは被害はありませんでしたが、あの日の衝撃は今でも鮮明に覚えています。
    あれから20年が経ち、当時を知らない世代も多く、風化してはいけないという取り組みが各地で行われているようです。
    いつどこで大きな地震、災害が起きてもおかしくない状況ですから、今のうちに必要最低限の避難方法や連絡方法、備蓄品の確認などの対策をしておかないといけませんね。

  2. (・◇・)痛かったよう、でもおきゃくさんにはけがさせなかったよ…
    とき325号でぜひ検索を

  3. 実家の母親近所人達と空き地の避難所に逃げたけど、夜中にトイレに行きたくなって自宅に戻ろうとして斜面で転んで足の骨折りました。

  4. この地震は上越新幹線という比較的列車運行本数の少ない新幹線路線だったので大事には至らなかったと言われています。写真を見るとわかりますが、車両は路線の内側に倒れています。これがもし1分単位で運行されている東海道新幹線の品川〜名古屋間で起きていたら列車の正面衝突で大変なことになっていたと言われています。この事態を受け、JR東日本は地震の際列車が外側に倒れる様対策したとのことです。

  5. 震度7が本格運用して、初の計測となりました。
    震度7は、日本の場合だと全部で7回発生しています。
    阪神・淡路大震災1995年 ←初の震度7に設定
    新潟中越地震2004年←初の地震計による実測観測
    東日本大震災2011年←日本の地震の考え方を変える形となった。震度7
    熊本地震2016年(4月14日前震・16日本震)←前震という規模で震度7を観測

    胆振東部地震(2018年)←日本初のブラックアウトを引き起こす。(大規模停電)

    令和6年能登半島地震(2024年)

  6. 中越地震後、緊急車両しか通れない高速道路を高速バスで通りましたが、ペットボトルがホルダーから飛び出るくらいの段差が道路についていました。
    すごい地震でした。

  7. もうあれから20年か…生き埋めになった親子の救出を祈る気持ちで見守っていましたが…悲痛でした。

  8. “新潟県中越地方を震源とする地震の回数”の表で、すごく回数が少なかった年の次の年が突出しているから、ひょっとしたら来年が危ないかもしれないな…🤔
    注意するに越したことはないし、備えは必要やな🫡

  9. 当時20歳の若さで真っ先に支援の申し出と歌を届けてくれた平原綾香さんへの感謝は忘れない。その平原綾香さんも○歳か?(変わらずお綺麗だが、内面の美しさが出ているのだろう。これ褒め言葉かな?)

  10. 実家が柏崎市で、中越地震の直ぐ後に中越沖地震で、エッまた?って怖くなりました。小学生の前?頃に新潟地震があって、新潟県は自然災害が多いですよね😰