今、日本中を席巻中の話題の綾野剛、豊川悦司ら出演のネットドラマ「地面師たち」に捧げる歌『♪地面師たちのバラッド〜Once Upon A Time』(歌ジェニオ、詩曲ジャンモンド)のオリジナル・ミュージックビデオです。
主題歌のないドラマ「地面師たち」の為に、今回オリジナル曲を3曲レコーディングし、ロケ地伊豆大川・廃墟ホテルで撮影したショートムービー『地面師たちの挽歌』を編集中ですが、劇中歌3曲の1曲目をまず制作し発表!
M1 ワンス・アポン・ア・タイム
M2 花
M3 デスティニー
〜・〜
<ロケ企画のきっかけ>
今回のネットドラマ「地面師たち」ロケ地でのミュージックビデオ制作企画の発端は、実は私が約40年前IT企業にいた当時の上場企業N社長から紹介された不動産会社S社長が伊豆大川に所有している元「大川グランドホテル」が廃墟になったままで、「地面師たち」第6話の沖縄でのシーンで、この廃墟ホテルが撮影に使われ、ネットで放送され大ヒットとなり、今や連日聖地巡礼のファンが来ている・・・との話がS社長からあって閃いたことから始まった。
S社長とは、太陽光などの事業案件を一緒にやっていて、「俺の持ってる伊豆大川の地面師たちの廃墟ホテルを使っていいから、ここで撮影したら注目されるかもよ」という提案があり、翌日ホテルや病院案件を一緒に進めているU氏に話したら、モデルの女性も連れていけるということで10月19〜20日の土日に現地前の会員制ホテルを予約し、今回のロケ撮影が実現した。約40年もの期間の熟成を経てのチャンスはわずか数日だった。まさに全ては時の成せる技だ。
そういう経緯と思いと共に、ドラマに登場するハリソン(豊川悦司)やタクミ(綾野剛)、レイコ(小池栄子)やゴトー(ピエール瀧)、青柳(山本耕史)たちの果たしたかった夢想がぎっしり詰まった伊豆の廃墟ホテルからこの作品は生まれた。
<作品のこだわり>
ドラマ「地面師たち」の描かんとする「人間の欲の成れの果て」をコンセプトとし、過去と現在の対比を音楽と映像で表現する事を主軸においた。日本では大都市の古いものを積極的に壊し、容積率の最大活用が美徳とされ際限なく建て直していくという、無節操な新陳代謝を進めようとしているが、一方でこの廃墟のホテルが壊されず、ヤシの大木が残り、朽ちた壁面に蔦が絡まる古さは新たに作れない味を残し、将来に向け古いものを生かす方向性のメッセージを発している姿が印象深い。
映像的には、廃墟ホテルの風合いを生かし、楽曲のタイトルや歌詞に合わせて、「無情の過去」「物言わぬ日々」を表現したく、オールドファッションに拘った。8ミリのホームビデオで撮影したような、縦線が左から右に横方向に流れるエフェクトを掛けたり、モノクロ、セピア、コミックなどのコラージュを施し音楽に合わせている。
(なお、あくまでモンド作のオリジナル曲のミュージックビデオであり、ドラマ「地面師たち」の映像、写真、音声、商標などは一切含んでいません)
音楽的には、作者モンドが愛してやまないCSNのグラハムナッシュのいたハーモニーの美しい「ホリーズ」の『♪バスストップ』(1966年)のギターワークとコーラスの雰囲気を追求し、12弦ギターのメロラインとアコギの小気味いいカッティングに、「ジェニオ」の柔らかで絹の糸を引くようなボイスを、縦糸と横糸のように絡め、60年代のノスタルジックな世界を醸し出している。
<制作ヒストリー>
私、作者モンドは、音楽制作の傍、普段、不動産・事業案件ビジネスにも取り組んでいる。それは偏に音楽を続けていくためだ。軍資金がなければレコーディングも、撮影も、発表、公演もできないので。
私自身のヒストリーから今日迄の道のりを辿っていくと、
ワンス・アポン・ア・タイム・・・昔々、物心ついた時、父は当時の新潟出身の田中角栄首相と不動産開発事業の会社で毎日黒塗りの車が迎えにきて動き回っていた。そんな逞しい父の後ろ姿が目に焼き付いている。一方で母は小学校の教師で作文やオルガンや合唱も教えていた文化芸術の人だった。そんな両親の両方の血を継いだ私は小学生の頃文集を出し、合唱団でボーイソプラノで歌い、高校の時ビートルズとCSN&Yを足して2で割ったようなバンド「OUR HOUSE」を結成し、東京から「ガロ」「オフコース」「古井戸」を新潟に呼び地元高校生との対バン企画を実現させた。
”The world was sweeter than we knew”
過去は誰にとっても甘い夢の漂う時代だった
1975年、竹内まりやと同じ慶應の音楽サークル「リアルマッコイズ」で、ウエストコーストサウンドの三人組「トロワ」を結成し、まりやさんのRCAデビュー当時の宮田ディレクターの誘いで21歳で小坂忠プロデュースでデビューし、ガロの二代目として日本コロムビアに移籍。3年後またRCAに戻りクインシージョーンズ『♪愛のコリーダ』日本語版を出すなどレコードを4枚出し、CMソングやバックコーラスをやっていたが、鳴かず飛ばずで、24歳でサラリーマンに転身。IT、通信、証券、不動産・土地活用の会社で宣伝・営業を経験、実績を積んで、48歳の時、不動産コンサルのベンチャー企業を立ち上げ、都市再開発・建替案件の受注を続け上場を目指していた。
そんな時、2012年ロンドン五輪を前に、応援ソング『♪君とロンドン』が浮かび、サクラガールズを擁し、Avexから発表。30年ぶりに音楽の世界に戻ってきたがヒットには至らず、慶應の先輩でLA在住音楽家喜多島修を尋ね渡米。「サクラプロジェクトジャパン」を立ち上げ、LAでグラミー賞公式イベントにグランドキャニオン、マルセイユ、タイ、陸前高田などでロケ撮影した環境問題音楽映像作品『Re:Monde 地球再生』を出品。帰国後、川﨑麻世との東北震災復興支援ミュージカル『ロミオとジュリエットその後』を公演するなど勝負をかけた。
2014年、男女ツインボーカル「ジェニオ」を結成し、ジョンレノンとオノヨーコの小説を書き出し、アルバム制作をLA喜多嶋修のスタジオで巨匠バンダイクパークスのもと開始。世界発売、世界公演を企画し、その為の資金作りに動き出した。
その頃から私は、不動産や事業案件の売り手、買い手の情報を、それまで築いてきた人脈を通じ集積し、人と人を繋いでいく活動を展開し、曜日関係なく新橋や新宿、東京駅近くの喫茶店、事務所を今も飛び回っている。
流石にドラマ「地面師たち」のように偽情報を流し、偽書類を偽造するような犯罪的なことはしないが、成約に至るには取り合い、大手中小や相反する様々な人間模様が入り乱れる。成約率はまさに千三つ、魑魅魍魎、奇々怪界の「地面師たち」の世界と同じだ。
「ブローカー」とは、不動産、事業、金融の取引の仲介を行う者を指し、取引の成立に向け取引相手を探したり紹介したり、契約の円滑な実現を誘導し、成立時に手数料を頂く仕事だ。商社や銀行、証券、建設など様々な業界を経験した一匹狼が多く、日本では免許なしで仲介をし、地位や信用の低い見方をされているが、欧米ではブローカーといえば弁護士よりステータスがあると言われる程、企画、顧客発見段階からクロージングまで重要な役割を本来担っている。
そういう意味では、私は「地面師」ではなく、真っ当なブローカーとして言わば「地面士」という士業の自負を持って取り組んでいる。
都心の数百億のホテルやビルの売買案件から、地上げ、マンションの融資案件や、寺社・病院のM&A、マスクやグローブなど衛生用品の三国間貿易、発電事業案件まで大中小の案件を今も手掛けていて日々新しい情報が入ってくる。億単位から数百億円の取引で仲介報酬も半端でなく、現実は「地面師たち」のドラマで描かれるシーン以上の想像を絶する地道な日々の積み重ねが必要な稼業だ。下世話な程にエクストリームな要素に溢れ、想定通りには行かず、まさに現代日本の醜く爛れた部分を切り取って体験させてくれる。失敗から広がるチャンスもあるのでドラマのように常に次の獲物を狙い続ける。
そんな合間を縫って寝起きの床、電車の中などで浮かんだ曲や詩を書き、小金ができればスタジオでレコーディングし、まとまった資金ができれば海外ロケし、ミュージカルを公演しようと、大物ミュージシャンに出演依頼し、先日も元「はっぴいえんど」鈴木茂さんに6曲レコーディングに参加頂いた。
不思議なことに、こういう血みどろの生々しい金と色、権力欲や物欲にまみれた世界での泥試合を通し、失敗した翌朝ふと天から綺麗なメロディが降りてきたり、美しいハーモニーや歌詞が浮かぶもので、逆に普段、平穏な時には生まれ得ず、私の場合、不動産と音楽は共生関係にある。
その意味でこの曲を”ブローカー・ブルース”として、全国100万人はいると言われるブローカー仲間とドラマ「地面師たち」フリークに届けたい。
<謝辞>
今回のヒントと場を提供頂いたS社長はじめ、すべての関係者への感謝を添えて。今後、この曲が「地面師たち」の監督の方で続編企画に取り上げて貰えたらという願いを込めて・・・ 2024年10月26日 縄文土
<ミュージックビデオの構成>
①駐車場での演奏(ピアノ)
②廃墟ホテル1F内部(ギター)
③向かいのホテル6階客室から(ピアノ)
④伊豆大島バックの演奏(ギター)
⑤201号室金庫の鍵
⑥早朝の廃墟ホテル
⑦プールサイド(ピアノ)
⑧駐車場(ピアノ、ギター)
⑨国道からの廃墟ホテル
⑩レコーディング風景
<制作クレジット>
タイトル ♪地面師たちのバラッド〜Once Apon A Time
詩曲 ジャンモンド http://gensmondo.com
歌 ジェニオ http://genio.style
コーラス ジャンモンド、T.Nomura、佐分理恵
12弦ギター ジャンモンド
6弦アコギ Tanao
ピアノ 佐分理恵
ドラム チータ
録音 四谷Studio Cheeta(エンジニア国府朋也)
MIX編集 三軒茶屋Kivori Studio(エンジニア由田直也)
撮影 Tanao & ジャンモンド
ロケ地 静岡県賀茂郡東伊豆町大川 元「大川グランドホテル」
動画編集・プロデューサー ジャンモンド
制作 モンドミュージック http://mondemusique.jp
<歌詞>
【イントロサビ】
※1
The world was sweeter than we knew
Once Upon a Time, Where did it go?
How happy we were then but now
Time After Time, Never Comes Again
【1番】
You had me 10 years ago
When I was still native more than now
We sat on a willow tree
I fell in love with your golden hair
I had some dreams,
but they were clouds in my years
You gave away the things you loved
※2
I’ve been walking
I’ve been running
Life can be short or long
Make it with you !
※3
世界は予測不可能(Unpredictable)
Once Upon a Time
昔とは違う
幸福は時のシルエット(反面黒像)
Time After Time
もう戻りはしない
【2番】
人には港がない
時間には寄る岸辺もない
愛の痕跡さえ
とどめ得ないのか なんと言う
無情の過去よ
物言わぬ日々よ
※2
(転調)
※3
※1
(c)2024 Gens Mondo
#地面師たち #豊川悦司 #綾野剛 #ブローカー #廃墟ホテル
WACOCA: People, Life, Style.