運行距離の長い昼行特急ランキング jr 運行 38 Comments @よよよ-r4s 11か月 ago 宿毛南風や宇和島しおかぜが懐かしい😂 @アルエ-d6h 11か月 ago サンダーバード、しらさぎが金沢、富山、魚津まで行っていた時は運行距離が長かったな今では敦賀までで短くなった @zuf-hc9ml 11か月 ago 「在来線」って入れないと昼行の新幹線が含まれちゃう件について。。。 @村上優-d8g 11か月 ago 尚、「スーパーおき」は「鳥取」〜「益田」間の「山陰本線」は「制御付き振り子装置」は使用するが、「益田」〜「新山口」間の「山口線」全区間では「振り子装置」は使用しない。 @prospiningen 11か月 ago 四国いって2000系宇和海乗りたい @s.s5755 11か月 ago にちりんシーガイアは始発と終点だけ見ると何のために?ってなるけど運行時間を区間ごとに見てみると博多〜小倉は通勤時間帯のライナーみたいな役割、小倉〜大分ばソニックが通過する駅「柳ヶ浦や宇佐など」のは本数確保、大分〜宮崎空港間は既存のにちりんと同様に空港への移動手段を担ってるから個人的にはマルチタスクこなしてると思ってる @225系Aシート 11か月 ago 2016年3月までは大阪しなのが日本一だったな @ガキ鉄 11か月 ago 殿堂入りは旧大阪しなの号大阪〜長野走行距離440キロを超える @西原凛人E235系ラブ 11か月 ago こんだけ時間がかかるなら、飛行機か高速バスを選ぶわな @阿部直也-b1j 11か月 ago でも、昔は上野発青森行「はつかり」や大阪発博多行(福知山線、山陰本線経由)「まつかぜ」なんて、ありましたね。 @華宴-x9d 11か月 ago にちりんシーガイアは787系(南福岡)の運用だから、宮崎地域の787系の送り込みを兼ねてるのではなかろうか @coziyftv78 11か月 ago 距離だげじゃなく所要時間も入れてほしかった @coziyftv78 11か月 ago 2020年3月ダイヤ改正以前まで千葉発「あずさ3号」は千葉~南小谷間を5時間でしたね @omuraisu_CRAZy 11か月 ago 北海道でっか。 @長久命長介 11か月 ago 大阪しなの・・・乗ってないけど懐かしい @SHIMANTO2700 11か月 ago 友達が昨日、にちりんシーガイアに乗って会いに来たよ!笑全区間乗った訳では無いが…… @jfuuutsuuu2842 11か月 ago 大阪ー青森の白鳥。金沢、新潟で分離され消滅。新潟ー青森のいなほとして最長で残ったがその後秋田でも分離。大阪ー金沢と金沢ー新潟は北陸新幹線開業で跡形もない。 @ヨッシー-p9c 11か月 ago にちりんシーガイアは帰省の時の定番だから別に長くは感じないかな… @長久命長介 11か月 ago 時刻表を調べてみると、にちりんシーガイア乗り通すよりもソニックとにちりんを乗り継いだ方が所要時間短くないか? @靖広黒田-n8i 11か月 ago 福岡~宮崎なら高速バスで行くよ @mos8967 11か月 ago いきなり、「運行」と言い出したので、ネタが尽きてウンコの話を始めたのかと思った @Kogakunn 11か月 ago 博多ー宮崎空港乗り通すなら飛行機だな @フィル529 11か月 ago 昔、にちりんは鹿児島中央まで走ってて当時は有明が鹿児島本線経由で走ってたなあ @権右衛門 11か月 ago 昔、青森発の白鳥乗り通したからな、みんな雑魚。 @Kanta20-m9s 11か月 ago ちょうど知りたかったことをありがとうございます。 @ssgensan 11か月 ago 常磐本線全走破 @ミズノチャンネル公式 11か月 ago 高評価数が777なの草 @松谷俊三 11か月 ago 九州は大きい @たつ-n2r 11か月 ago 大阪〜青森の白鳥は1000キロ以上あったよな。 @吉岡弘毅-g2n 11か月 ago ほんの数年前迄は1000kmを超える白鳥有りました。 @純一角田-p8x 11か月 ago 「スーパーおき」とか、2両編成で爆走する姿、意外性あり格好良いですね❗️ @imagine8129 11か月 ago ひたちは東京から仙台で新幹線が止まった時は凄く重宝されるから、無くてはならない存在 @kazuterukojima7432 11か月 ago なお、2001年までなら、白鳥(大阪ー青森 1040km) @maruro9655 11か月 ago 国鉄時代はもっと長距特急が走っていたのですよね。青森〜上野間のはつかりとか函館〜釧路間のおおとりとか。 @いとうともあき-g5j 11か月 ago 40年近い昔、函館−網走間の特急おおとり号の全区間乗り通しました。老朽化した80系気動車で居住性は今と比べたら全然悪かったけれど、食堂車も連結されていて12時間近い旅だったけど全然飽きずに汽車旅を楽しめました。 @drt1702 11か月 ago 新幹線も特急では?のぞみ 東京-博多間が最長では? @なこ-q7y 11か月 ago 787系かっこいい〜色褪せないデザイン。 @アテーサリミテッド 11か月 ago 尚、この列車には車内販売はございません、あらかじめご了承ください。
@村上優-d8g 11か月 ago 尚、「スーパーおき」は「鳥取」〜「益田」間の「山陰本線」は「制御付き振り子装置」は使用するが、「益田」〜「新山口」間の「山口線」全区間では「振り子装置」は使用しない。
@s.s5755 11か月 ago にちりんシーガイアは始発と終点だけ見ると何のために?ってなるけど運行時間を区間ごとに見てみると博多〜小倉は通勤時間帯のライナーみたいな役割、小倉〜大分ばソニックが通過する駅「柳ヶ浦や宇佐など」のは本数確保、大分〜宮崎空港間は既存のにちりんと同様に空港への移動手段を担ってるから個人的にはマルチタスクこなしてると思ってる
@jfuuutsuuu2842 11か月 ago 大阪ー青森の白鳥。金沢、新潟で分離され消滅。新潟ー青森のいなほとして最長で残ったがその後秋田でも分離。大阪ー金沢と金沢ー新潟は北陸新幹線開業で跡形もない。
@いとうともあき-g5j 11か月 ago 40年近い昔、函館−網走間の特急おおとり号の全区間乗り通しました。老朽化した80系気動車で居住性は今と比べたら全然悪かったけれど、食堂車も連結されていて12時間近い旅だったけど全然飽きずに汽車旅を楽しめました。
38 Comments
宿毛南風や宇和島しおかぜが懐かしい😂
サンダーバード、しらさぎが金沢、富山、魚津まで行っていた時は運行距離が長かったな今では敦賀までで短くなった
「在来線」って入れないと昼行の新幹線が含まれちゃう件について。。。
尚、「スーパーおき」は「鳥取」〜「益田」間の「山陰本線」は「制御付き振り子装置」は使用するが、「益田」〜「新山口」間の「山口線」全区間では「振り子装置」は使用しない。
四国いって2000系宇和海乗りたい
にちりんシーガイアは始発と終点だけ見ると何のために?ってなるけど運行時間を区間ごとに見てみると博多〜小倉は通勤時間帯のライナーみたいな役割、小倉〜大分ばソニックが通過する駅「柳ヶ浦や宇佐など」のは本数確保、大分〜宮崎空港間は既存のにちりんと同様に空港への移動手段を担ってるから個人的にはマルチタスクこなしてると思ってる
2016年3月までは大阪しなのが日本一だったな
殿堂入りは旧大阪しなの号
大阪〜長野
走行距離440キロを超える
こんだけ時間がかかるなら、飛行機か高速バスを選ぶわな
でも、昔は上野発青森行「はつかり」や
大阪発博多行(福知山線、山陰本線経由)
「まつかぜ」なんて、ありましたね。
にちりんシーガイアは787系(南福岡)の運用だから、宮崎地域の787系の送り込みを兼ねてるのではなかろうか
距離だげじゃなく所要時間も入れてほしかった
2020年3月ダイヤ改正以前まで千葉発「あずさ3号」は千葉~南小谷間を5時間でしたね
北海道でっか。
大阪しなの・・・乗ってないけど懐かしい
友達が昨日、にちりんシーガイアに乗って会いに来たよ!笑
全区間乗った訳では無いが……
大阪ー青森の白鳥。金沢、新潟で分離され消滅。新潟ー青森のいなほとして最長で残ったがその後秋田でも分離。
大阪ー金沢と金沢ー新潟は北陸新幹線開業で跡形もない。
にちりんシーガイアは帰省の時の定番だから別に長くは感じないかな…
時刻表を調べてみると、にちりんシーガイア乗り通すよりもソニックとにちりんを乗り継いだ方が所要時間短くないか?
福岡~宮崎なら高速バスで行くよ
いきなり、「運行」と言い出したので、ネタが尽きてウンコの話を始めたのかと思った
博多ー宮崎空港乗り通すなら
飛行機だな
昔、にちりんは鹿児島中央まで走ってて当時は有明が鹿児島本線経由で走ってたなあ
昔、青森発の白鳥乗り通したからな、みんな雑魚。
ちょうど知りたかったことをありがとうございます。
常磐本線全走破
高評価数が777なの草
九州は大きい
大阪〜青森の白鳥は1000キロ以上あったよな。
ほんの数年前迄は1000kmを超える白鳥有りました。
「スーパーおき」とか、2両編成で爆走する姿、意外性あり格好良いですね❗️
ひたちは東京から仙台で新幹線が止まった時は凄く重宝されるから、無くてはならない存在
なお、2001年までなら、白鳥(大阪ー青森 1040km)
国鉄時代はもっと長距特急が走っていたのですよね。
青森〜上野間のはつかりとか函館〜釧路間のおおとりとか。
40年近い昔、函館−網走間の特急おおとり号の全区間乗り通しました。老朽化した80系気動車で居住性は今と比べたら全然悪かったけれど、食堂車も連結されていて12時間近い旅だったけど全然飽きずに汽車旅を楽しめました。
新幹線も特急では?
のぞみ 東京-博多間が最長では?
787系かっこいい〜
色褪せないデザイン。
尚、この列車には車内販売はございません、あらかじめご了承ください。