※禿郎さんからのリクエストです
コメントありがとうございます🙇
大河ドラマに登場した鎌倉幕府執権をまとめました。
#大河ドラマ #新平家物語 #草燃える #太平記 #炎立つ #北条時宗 #義経 #平清盛 #鎌倉殿の13人 #北条義時 #北条時頼
▼使用画像
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/
NHK大河ドラマ「新・平家物語」「草燃える」「太平記」「炎立つ」「北条時宗」「義経」「平清盛」「鎌倉殿の13人」より
▼関連動画
NHK大河ドラマ 歴代天皇
NHK大河ドラマ 歴代内閣総理大臣
NHK大河ドラマ 歴代 徳川将軍15代
NHK大河ドラマ 歴代 鎌倉幕府将軍9代
32 Comments
禿郎さんからのリクエストです
コメントありがとうございます🙇
とにかく卑怯者の源氏と腹黒北条は好かん😡
北条時政は、出自は平家の流れでも伊豆の小さな勢力の豪族。それが娘政子のおかげで源氏の御曹子(頼朝)の舅、一族は外戚となり東国武士の頂点に立ち、やがてパワフルなタヌキ親父っぷりを見せながらも、若い後妻に尻に敷かれてやがて失脚とまではいわれているが、どの文献を見てもそれ以上は書かれておらず、昔の源平合戦が関わるドラマ、映画ではサラッと紹介されている程度。大河「鎌倉殿…」では坂東彌十郎さんは、田舎の豪族のマイホームパパから、源氏の外戚…とかなり人間味溢れる人物像を演じられ、かなり面白かったし、これまでにないくらいの時政の実像がリアルで流石!と思った。
「太平記」の児玉清さんの金沢貞顕も印象に残っている。ドラマ中では執権の職に就いていたのは僅か(たしか辞任したのがナレーションで済まされていた)だが、人が良いけど(高氏の父・貞氏とは義兄弟という事もあり親しかった)、長崎円喜に頭が上がらなかったり、幕府内でのイザコザにもオロオロしたり、最後も自刃する時に少し躊躇う様子が見られたりと、やや気の小ささが見えるキャラが忘れられない。
高時を演じる鶴ちゃんを真似するまっちゃん(松村)が最高。足利どの〜足利殿〜
歴代執権と言えば得宗高時と赤橋守時の別れが印象深い。『太平記』でのシーンだったが片岡鶴太郎さんと勝野洋さんの熱演に涙なしでは見られなかった。当時の大河は脇役同士での濃厚なシーンも数多く描かれ、歴史ドラマだけでなくヒューマンドラマとしての趣も強かった。
しかし近年の作品は主人公ばかりを徹底的に美化し、主人公が絡まないシーンはごく簡単に片付けられる傾向が強い。どちらのドラマが面白いかは好き好きだろうが、私は圧倒的に前者だ。
片岡鶴太郎の高時怪演が一番
子供時代役とはいえ、二人をやっている浅利陽介さんすげぇ
鎌倉幕府末期には内管領のお飾りになってしまった‥
北条時政って「執政」じゃなかった?
「執権」は北条義時の時代からだったと記憶していますが・・・。
北条時宗と太平記は面白かった、戦国や幕末みたいにあまり描かれてない時代の重厚なドラマでした
高時の鶴さんと、貞顕の児玉さん、守時の勝野さんはキャラもさることながら、対照的な配役も見事です
鶴太郎さんの高塒、「円喜殿、これで、よろしいか。….. 」敵役ながら涙してしまった。
コント風バカ殿バカ麿なデザインになった鶴太郎高時だが
政治の実権を家令に奪われ失意で酒色に溺れていたが
既に出家していたので史実ではもっと質素
逃げ若もあるから、太平記再リメイクしてほしい
天皇二人っていうエピソードはそんなに放送コードひっかかるのかな…
承久の乱から112年後に滅亡かぁ…
貞時が子役しかないってのは意外だ
「太平記」では鶴太郎さんの高時よりもフランキーさんの円喜が最高権力者そのもの、執権、連署を傀儡にする存在でした。
北条時宗の完全版を今見る方法はないものか…
時宗は意外と出てないんだな
というか題材が一回しかないんじゃそうなるか…
政村は若い時と晩年で番組が違うのはいかに長生きしたかわかるな
燃える東勝寺でEND😢
鎌倉後期には北条氏はとんでもない数まで増えているから、得宗家以外の庶流は赤橋、大仏、金沢などの分家名で書かないと訳わからんかも
やはり鶴太郎さんの高時は素晴らしい
小栗旬の時宗はよかった。良い奴から、非情な男へ変わっていくさまがよかったね。
佐藤二朗さん、佐藤浩市さん、梶原善さんのインパクトはスゴい!
鎌倉時代は平安時代が終わった後の時代だが
日本の歴史上一番目立たない時代
蒙古襲来で騒いだイメージしかない
伊東四朗の北条政村の食わせ物感パない
最後で不覚にも笑ってしまった
三谷幸喜脚本で「太平記」のリメイクを
今度は鎌倉時代の終わりを描いてほしい
7代の政村って、2代義時と「あの」伊賀の方の子(3代泰時の異母弟)だよね?
平幹二朗さんが北条長時と演じた記憶があります。
私が選ぶとすれば渡辺謙さんが演じた北条時頼、北大路欣也さんも出演されていましたね、ただ役柄は忘れましたが…😅
見た目だったら小林稔侍が1番時政のイメージ
「草燃える」の自分の政治生命が尽きた事を悟った時政vs義時・時房兄弟の談判は今でも大河ドラマ史上の白眉のシーンだと思う思っている。
権謀術数を熟すようになった息子の義時を罵倒しながらも後を委ねる金田龍之介さんの演技は何度見てもいい