「はやぶさ」「こまち」東北新幹線分離トラブル 強制分離スイッチ付近にある金属片が原因|TBS NEWS DIG

東北新幹線の連結部分が走行中に外れた問題で、JR東日本は連結を分離させるスイッチの裏側から金属片が見つかり、これが原因となったとみられると発表しました。

今月19日、東北新幹線が時速およそ315キロで走行していた際、「はやぶさ」と「こまち」の車両の連結部分が外れて緊急停車しました。

JR東日本はきょう、調査結果を公表し、「こまち」の連結部分を強制的に分離するスイッチの裏側から金属片が見つかったと発表しました。JR東日本は、この金属片がスイッチの誤作動を引き起こしたとみています。金属片は2センチほどの大きさで、車両を製造する際の切りくずとみられます。

誤作動したスイッチは緊急用のもので、JR東日本は10月末までに、このスイッチ自体を使えなくするということです。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

45 Comments

  1. PS4のイジェクトボタンがぶっ壊れたので金属片突っ込んで短絡させてるのだが同じ原理かw

  2. なんか川崎だ日立だ言ってる人いるけど、細かいパーツまで作っているわけではないでしょ?
    最終的には表面上の責任を負わされると思うけど。

    下請け業者が細部パーツ作って、組み立てて、スイッチのユニットを完成させるのだろうが、バラして検品までしなかったのだろう。普通は機能試験だけでバラさないよね。

  3. もしも今回の車両も西の台車亀裂事件を起こしたメーカー製だったら、もうあのメーカーは新幹線車両は造れなくなるでしょうね

  4. これは多分キリ(ドリル)で鉄板などに穴を開けた時に出る切りカスですね、製造時か何かの修正整備の時かも知れません。確かに時間に追われて施工する身になると少しくらい放っておいても通常は問題ないと思ってしまいますが、大勢の命を運ぶ重大な機械ですから「会社としての」徹底した施工品質管理の観点から、最新の注意を払う姿勢が欠如した結果と言われても仕方ありません。我々は日本という国でモノ作りをしている訳ですから、こういった事案を他人事と思わず、自らの身の回りでも気をつけましょう。

  5. 対策なのか?うちの底辺会社も安全センサーの誤作動で機械動かないから切っちゃったのと同レベルやん😊😅

  6. 原因発表会見の中で、そんなSWが有るなら、何故!!走行時には、セフティ回路にて、最初から回避可能な設計にしていないのか、記者団から誰れも発言が無かった様子にて、物凄い、違和感が有るが、当方の自家用車でも、フロントカメラを、速度(車速から信号取り出し)と、指示器とATのドライブレンジの数点が、ONにならないとフロントカメラが、ナビ画面からフロントカメラ映像を表示する機能に、しているのに、(OFFもタイマーもしくは、数点の一回路でもOFFなら、全てがOFFの設計をしている)車輌メーカーが、何もしていないだけではなく、SWの裏側に何故最初から保護をしていないのか、不思議です。現状のままでも、簡単に誤動作を防止するなら、先頭車輌+後続車輌等、双方のSWがONになって、初めて、緊急連結解除とするだけでも、良いのでは・・・・最後に、こんな重要な緊急連結解除SWが、本当にONになったのか、新幹線なら何処かに記録は残ってないのですか?普通ならログを残す設計はしてある筈だか??? それが無理なら、連結等せずに、乗り換え方式の方が、安全なのでは・・・・・JRとしては運転手の確保と、お客様の利便性だけを考えての発想から、この方式を考えた様子だが、一番安全な方法に、早急にした方が良いのでは・・・・
    大手車輌メーカーに、してはお粗末な穴の開け方が??? 普通ならSWパネルに先に穴を開けて、SWを取り付けてから、パネル一式を操作盤に取り付ける筈だが、会見では最後にSW取り付け穴を開けたから、キリコがSWの上に落ちて通電したとの、会見だが、こんな簡単な事は、誰にでも分かる筈??? 飛行機なら直ぐに国交省(運輸省)等が重大インシデントとして、動くのに何故、今回のJRには、そんな動きは、有ったかな???

  7. ドリルで金属に穴を開けたら出てくる切り粉だな。組立後に装置のどっかに穴を開けたんだろ。

  8. 使えないようにするんじゃなくて、誤作動を起こさないようにする、が正解だろ!

  9. 勤務先でも追加工で電気系統のケーブルを傷つけてショートさせるヒヤリハットがありました。5Sの徹底が散漫になってる事が原因ですね。

  10. 完全にヒューマンエラーじゃん。早めに改修しないと同じ事起きるな。

  11. 緊急スイッチ1個で作動って設計上おかしいよな。人的ミスで作動することもあるだろし。二個同時押しで作動とかにしないと。

  12. 使えなくするのはいいけど
    それはそれでいいの?必要だから付けた安全装置なんじゃないの?

  13. 製造時の切粉が原因なら、当該のE6系Z12編成は2013年7月10日から使用開始で、使用開始から10年以上短絡的しなかった理由はどう説明するんだろうね。

  14. 速度に関係なく作動してしまう。最高速で運行中に扉が開くってこともあるってことだよな。

  15. 運転席のパネルにそんなスイッチがあったんでしょ。間違って押されてしまうような事はないのかな

  16. 新幹線にはブラックボックスなみの記録装置がある。
    運転士の操作状況やドアの開閉その他システムの作動状況などを記録している。
    そこらへんは会見にあったセキュリティに関するコトなので。
    この先も公表されないのだろう。

  17. スイッチ 電気的なもの? 物理的なもの? 緊急用スイッチ外していいの? 昔家庭電源受け取り回路(今のサーキットブレーカー)にヒューズと言って過電流が流れたら溶ける部品があった。 ヒューズが溶けるとすぐ停電になるから不便だと 溶けない針金をつけてた人がかなりいて過電流漏電で家が丸焼け。 いいのか?JR技師さんたち。

    不安が増す変な回答だ。

  18. 電気ものは自動車もそうだけどちょっとした電気ノイズで予期せぬ挙動を起こすから気が気でない。ましてや高速走行する新幹線で起きたら生死に直結する事故になりかねない。切り屑なんて今後も残ることあるだろうから電気に頼りすぎない設計にするべきだと思う。

  19. 逆にいざというとき外れなくなったらどうするの?

    連結外れたら止まるっていうのは知ってたから別に不安ではない

  20. 切子が残ってるのが問題だがそれ以上にスイッチの端子剥き出しなんかよ?阿呆じゃねしかも接触って上向きか?ド素人でもやんねえだろ。

  21. 緊急用のスイッチ使えなくするって大丈夫なん?
    因みにだけど車両製造時の金属片が何で連結部分にあったん?

  22. 元々は200系で緊急時の連結用だったのを併結に転用したのがまずかったのでは?

  23. 劣等民族で有名なTBSさん。頭の連結が外れっ放しじゃ無いですか。そろそろ説明責任を果たして頂きたいですな。
     TBSさんとしては「劣等民族」って言葉に問題が無い見解なんですかね?日本国民の共有財産を占有する立場に在りながら、日本国民にたいして「劣等民族」って異常だと感じるのは私だけなんですかね?

  24. 鉄くずはボタンを取り付ける際に穴を明けた時に出たクズと思いますが、ボタン変更で済む話ではありません。万が一ショートして誤作動したとしても、専門的にはもう一つのインタロックが必要で、車両切り離しモードセレクトスイッチを追加し、このオン状態でスイッチ信号を取り込む手法です。さらに、高速走行中にスイッチの誤作動信号を取り込んで異常発信する安全対策も必要なのです。