都営地下鉄の駅を都内に作らなかった理由  #地理 #鉄道 #交通 #shorts

35 Comments

  1. そもそも都が経営する鉄道が都より過疎で都民の行く場のない県外に延伸する必要が無い

  2. 気になるのは本八幡は市川市の中心部のはずなんだけど、総武線は快速が止まらないんだね。なぜか隣の市川に止まる。京成線の特急は京成八幡に止まるのに

  3. 景気が悪化したから計画を凍結というのがわからん。景気が悪化したからこそマイカー所有できる層が減るので地下鉄が必要になるのではないのか。

  4. 北総線の両側の空き地が、新宿線延伸、千葉県営鉄道計画の「負の遺産」

  5. 千葉ニュータウンまで延長するのであっても、千葉県内の駅は千葉県営・北千葉線が担当するのが自然。都営が千葉に駅を作る理由になってないよね。

    結局、何も伝えてないのと同じだと思う。さらに言えばタイトルもおかしいし。

  6. タイトル、バカおかしいw正しくは「都営地下鉄なのになぜ千葉に駅を作った理由」だよ。ちなみに昭和50年代前半まで都バスが浦安や市川に乗り入れていたよ。

  7. あれ?計画では成田空港までじゃなかったっけ?
    さらに言うと本八幡から先は新宿線ではなく、
    別会社(確か、千葉県営鉄道だったかな)で新宿線が相互乗り入れするはずだったというものでは?

  8. まぁ、本八幡駅で充分だろうな。北総に2線はいらない。馬車軌間だから総合乗り入れも出来ないし。😂

  9. 芦花公園なんて(地元民からすると各駅しか停まらない、駅の周りにほぼ何もないから、なんて、って言っちゃうけど)何もない駅にまさかそんな計画があったとは……
    この計画がそのまま進んでいたら、今とは全然違う芦花公園駅があったのかもな