【電気保安】停電操作手順【電気主任技術者】

「資格」と「実務」をつなぐ技術者のためのウェブマガジンに記事掲載中!
https://ohm-web-magazine.vercel.app/

日本エネルギー管理センター様とのコラボ動画!
東京電気技術教育センター様にお邪魔し、自家用電気工作物の保安監督で押さえておくべき項目について、日本エネルギー管理センターの西山真先生を講師に迎え、月刊誌「新電気」編集部のスタッフが体を張って解明します。

↓コチラも観るとさらに理解がアップするかも!?
【オーム社様タイアップ動画】開閉器が盛りだくさん!受電設備の解説

【ゲスト】
日本エネルギー管理センター 西山真先生

日本エネルギー管理センター様のYoutubeチャンネルはこちら!
https://youtube.com/@japan-ems?si=iTUSkcYMAb-MTuxD
東京電気技術教育センター様
https://www.denkikyoiku.co.jp/

4 Comments

  1. 勉強になります。
    勉強の為、
    耐圧試験の手順や方法、機器の使い方等を動画にして頂きたいです。
    m(_ _)m

  2. 停電直後は客先の機器の故障は出ません。出るのは復電時の故障です、それはトランスの突入電流による機器の劣化に追い打ちをかける行為です。ですので、本来なら、各建屋のメインブレーカを切るように勧めます。(保安主任が必ずいるはずですので。)「保安協会などは、復電後の機器の故障の費用の保証はしません。」と停電指示書に歌っています。ただ、どけ値の客がいます。”停電によって壊れたのだから、補償しろ”と言います。「うちは貧乏会社などで保険にも入っていません等です。」だったら自前でやってくださいと言いたい。!!!

  3. 西山先生がこういう実務っぽい動画上げているのではじめて見ました。今後も実務に役立つ配信お願いします。