戦争の原因を理解できれば、戦争を抑止し暴力や殺戮を食い止められるかもしれない。この”問い”に対し過去何百年にもわたり多くの政治家、外交官、軍人、学者が答えを出そうとしてきた。また単純な”平和主義”は答えにならず、逆に危険でもあることを人類の歴史や先人の経験は示してきた。
 こうした現代世界における外交・安全保障・軍事的抑止の理論的基盤になっている国際政治の考え方を、テレビ東京WBSメインキャスターの豊島晋作が分かりやすく徹底解説。戦争の原因を探求することが、平和の条件を推定することにつながる。国際政治の永遠のテーマである「戦争と平和」の問題について、歴史的、学術的に考察する約48分間。
 動画で紹介した豊島の著作『日本人にどうしても伝えたい 教養としての国際政治~戦争というリスクを見通す力をつける』は以下や全国の書店で発売中です。

 同じく動画で紹介した『世界の岐路をよみとく基礎概念-比較政治学と国際政治学への誘い』の詳細は以下のサイトから。
https://www.iwanami.co.jp/book/b645170.html

★豊島晋作のテレ東ワールドポリティクスはテレ東BIZで配信中(無料でお試し)⇒ https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/world?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=world_yt_kyf30bYMXXo

#戦争 #イスラエル #イラン #国際政治 #ウクライナ #ロシア #ヒズボラ #豊島晋作 #国際関係

40 Comments

  1. われわれとは何者かという定義がこの問題も解決する鍵だと思う❤

  2. 豊島さん、いつもありがとうございます♪今回も貴殿の勉強度が凄いと感じます。先日の東京でのイベントに行きたったのですが、仕事があり断念。是非一度、故郷の福岡での政治経済イベント開催、お願いします。

  3. さすが英フィナンシャル・タイムズ・グループを買収した日経が33.32%の株式を保持するテレビ東京のキャスターは、イギリスの3枚舌外交は批判できんだろう。

  4. 腹落ちしました、わかりやすい!
    自分が小学生のころは平和(非暴力・憲法九条)が大事、隣人(近隣国家)を思いやれっていう日教組教育のもとで育ってきたけど
    全く見当違いだったなあ

    人種も言語も文化も違うから今も国境が存在するんだし、国家間のパワーバランス等々戦争の原因のキリがないことがわかってしまった

  5. 戦争を学問的 形而学的に表現しても 非常に現実から 戦争の現実 リアリズムから 離れてしまい腹に落ちてこない
    もっと 宗教や民族意識また文化 富と資源 近代イデオロギーと政治機構 などの類型から分析し解説してもらう方が理解しやすいと思います

  6. 結局、暴力が全てという議論ですね。国の存立理由が戦争である限りにおいて国家間の闘争は止まらないでしょう。人類が現状の国という組織をやめることが戦争を防ぐことになるわけです。するとすぐに「万人による万人の闘争」と言いたがる人々がいますが、現実は、人間同士は無意味に戦うことなどしません。それは考古学的な知見です。そして何より戦うにしても殲滅戦などを繰り広げるのはまさに、国という制度があるがゆえです。

    恰も人が支配欲を持つかのような議論でしたが、全く議論に忘れさられているのは人は支配されるから暴力に発展するという視点です。なぜ国際連盟が破綻したのか。それは戦争によって勝敗がついたことにより「支配ー被支配」が構築されたからです。結局のところ、蔑ろにされた人はその鬱憤を晴らそうとする。その鬱憤を暴力で晴らすことが正当化されるなら、当然そうすることになります。支配下側からみれば暴発にみえる行為も、被支配側からみれば正当な行為ですね。

    現実的な視点でいえば戦争を是とする国家そのものが精神的な病なのだと思います。戦勝国という立場を放棄しないのであれば、それは必ず被支配国を作り出し、その被支配国は最終的に暴力に訴えかけるでしょう。支配しようということそのものが悪ということです。悪ではなく国があるからやむを得ないという議論は、自己正当化以外の何者でもないでしょう。

  7. すべての国家はその地位と果たす役割に応じて正しい事をし、それぞれの国民を守り、各々の仕事に励むなど、自国が責任を負う分野で務めを果たすことによって共通善の推進に参加し、さらに国家は可能なかぎり国際社会に積極的に参加しなければなりません。

  8. 0.01%でも、戦争になる可能性があれば、準備する事もあり得る。
    その0.01%に備えてなくて、自国が壊滅する事はあり得る。
    そうやって考えると、費用対効果を度外視して、武力をつけていく国の考え方もわかる気がする。
    でも、戦争は嫌だな…。

  9. ちゃんと国際標準のリアリズムの観点から戦争を語ってて好感もてる。
    日本は国家自体が戦争の原因だとか(日の丸をかかげたら極右だとか)、帝政が戦争の原因とか(反天皇とか)、自衛隊が戦争の原因だみたいな共産主義者の理想主義思想が無批判に浸透しすぎてる。

  10. 最近の日本も移民問題や中国との対立など感情を揺さぶって大衆世論操作されてるが、グローバル軍需産業などのお金儲けがかなり大きいと思う。世界中のほとんどの人は平和を望んでるが、一部のお金儲けのために世界が動いてるんでは…

  11. ちょっと、カミカミですね…。

    勢い勇んでか否か。が、声色は良し。

  12. 世界すべての戦争の裏は、アメリカの影が見えます、これほど簡単な事はなぜ日本人は見えないの?

  13. むしろ3000年「起こり続けている」モノに対して何故も何も無いような

  14. 人間の気質や性質は腸内細菌のバランスによって変わます。大きく分けると肉食獣の気質は凶暴ですが、草食動物は穏やかです。つまり人間の気質は毎日食べている食べ物で変わります。

  15. 死海文書が書かれた時代から人間が引き起こす問題は変わってないようだ。
    それから何千年と時間は経ったいるはずだけど、未だ解決していない、というよりそもそも争い事を無くすのは無理なんだろう。
    争い事を無くすには人間を滅ぼすしかないのかもしれない。
    平和に慣れてくると平和だけど不満を持つ国や人が必ず出てくる。
    常任理事国のロシアがそうだと思う。
    人間はスクラップ&ビルドの繰り返しでしか繁栄できないのだろう。
    今はスクラップの時期に差し掛かっているように思う。

  16. 自分では判断できない奴がこういうの見てyoutuberが言ってた!って言いだすんだろうな

  17. 結局人間に欲が存在する限り戦争はなくならないんよね
    それか人間ではない逆らえないレベルの上位存在に管理されない限り無理と思う

  18. "誰かが悪に堕ちた"からではなく"合理的判断の結果"として戦争があるということがよく分かった。そのため自国の利益だけを優先しないように頻繁に国際会議を開いて他国と考えのすり合わせをするのも納得。

  19. 表題は戦争の根本原理を問う形になっているが実際は現状分析であり前世界戦争勝利国によって形成される現状をいくら分析しても意味がない。ありがたがっている人が多いがここでなされた話など小学生の道徳レベル。
    戦争の前に人はなぜ他人の命を奪うのか。可能だから。ならばどうコントロールするのか。効率的な内政制度を構築し他人の命を奪う行為を国が抑止すれば良くこれは多くの法治国家で長きに渡り効果が実証されている。この事実を国際社会で適応できないのは前世界戦争戦勝国のエゴに依る部分が大きい。少なくともこの話題で触れられない筈の無い話。
    このエゴに触れずこの話題語れるって本当に幼稚な人だと思う。豊島さんってそういう方。

  20. 戦争は起こるではなく、作られる。
    歴史から学ぶ、
    そして史実が曲げられることを知る。

    全てが基礎知識として有効だがこれが全てでもない、
    思考停止こそが戦争を作るものの企み。

  21. 国際関係論に関する授業が行われる大学では、初回の授業としてこの動画を流すことで学生も教員も時間を節約できるな

  22. 大多数の企業は、平和を望み戦争には反対すると言われました。
     しかしながら、戦争や自然災害の後、新しい技術や、製品が生み出され世の中を革新したという事実もあります。
     マクロ経済にとって戦争とは必要悪だったという側面はないのでしょうか。
     だからといって、これからもそうだということではありません。AIによるシュミレーションも可能なのですから。

  23. 単純に観た知識くらい脆いものはありません。
    知識をどう扱う人間か?という人間の問題がどの瞬間にも肝だった訳です。
    科学で言うと「現状」という無限に存在する「如何に」を搔き集める事は不可能で、それと事を同じにする様に、現代の科学ですらだからもう本質の力と働きの源の「何故に」は諦めきっている訳でしょう?
    戦争観もそうです。しかし本当のリアルは「決断したのは紛れもなく人間だった」という事実のその一点です。語られた史実はそこへの「言い訳」にしか私個人には聞こえません。
    どう言い訳しても「自らのエゴの為には相手の殲滅をも行使する姿勢」という思想が只あっただけです。
    すべてに指導者のもっと人間としての生活レベルという前提があり、各戦争のそれらを点で観ていては解らない各人の本当の人間の部分のそこまでの精神の流れをつかみ切れてはいない。一番正確でないといけないのに決して正確でないそこを飛ばして視た結果の史実を紐解いているだけです。
    例えば芸術家のヒトラーがなぜああいう事を考えて大きな事を実行したか?
    要するに人の中に答えが在る訳で、人の中身を変える以外になく、それを諦めた時に戦争が起こって来たわけで、現実はそれこそが本当のリアルであり、今後もそれを深く見て行く以外の解決法は永遠にないでしょう。
    敢えて書きましたがご存知の通りこれは私個人の狭い意見ではありませんよね。

  24. 日本人は「他国が攻めてきたら」みたいなことしか言わないけど、日本が他国を侵略する可能性を考慮しない、微塵にも考えていない。こうした傲慢な考えは実は各国共通です。自分たちが「侵略」しているなんて思っていないんですな

  25. チャットリプレイ見たけど、流石に解説聞いてないんじゃないかってレベルなの酷すぎる

  26. 豊島は油っこい

    藤原竜也の演技みたいな油っこさ

    苦手ですm(__)m

  27. 戦争の原因を人間の善悪で考えても仕方ないとは俺も思っている
    戦争の原因は善悪ではなく、人間の生存本能からくるものだ
    根本的に人間の欲望が為すものだからだよ
    太平洋戦争の日米の対立の原因はアメリカが日本がもっていた中国市場が欲しかったからだ
    経済恐慌で破綻した米国経済を立て直すためにアメリカはそれが必要であったし
    日本も米英が自国の経済を守るためにブロック経済を強いて、経済圏からはじかれた以上
    経済圏を立て直す必要があったから、インドネシアに侵攻するなど日本を守るためにやったことだ。
    どちらも自国を守るためにやったことであり、それを善悪で言えることであろうかな
    人の欲望を悪としたら、悪そのものだが。自国民を守るために為政者がせざろう得ないと解釈すればどちらも善だ

  28. 何故戦争が起こるのか??
    そんなのは相手がいるから
    ただ子供同士の喧嘩よりも大人同士の喧嘩
    国家間の喧嘩の方がそこに至る理屈や屁理屈
    利害関係がより多く絡むだけの事で
    根本的な原因は子供同士の喧嘩も国家間の戦争も同じだ